わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

風邪を引くと花粉症はわるくなる?

アトピー性皮膚炎では、風邪を引くと多くの場合、皮膚の症状は悪くなります。

特に乳児ではその傾向ははっきりとしています。

今まで皮膚の症状が落ち着いている子がある時突然悪化した場合、考えるべきは2つ。

・風邪を引いていないか?

・予防接種をしていないか?

です。

これは皮膚の症状が悪化する原因として殆ど当てはまるからです。

 

アレルギー疾患と、感染症というのは相性が悪いことがほとんどです。

風邪を引いた後の咳喘息や、喘息発作などは有名ですよね。

 

では、花粉症についてはどうでしょうか?

花粉症も多くはわるくなるようです。特に目よりも鼻に症状が強く出るようです。

鼻づまり、鼻水といったものが目立つ印象があります。

 

これから急に暖かくなり、体調を崩す方も多いかと思います。

風邪をひいた時には花粉症のケアもしっかりとしましょうね。

転勤医師のための荷物収納術 番外編 デジタル書籍は「所有」できない?

さて、これから書籍、雑誌のデジタル化についてお話を進めていきたいと思いますが、その前にデジタル書籍の購入についてお話をしていきましょうか。

 

じつは、私は電子書籍はほとんど購入したことはありません。

以前より、ずっとニュースは確認していたのですが購入までは踏み切ることができませんでした。

そして、購入した書籍は全部AmazonのKindleでのみです。

 

何故か。

ニュースを見る限り、電子書籍の販売サイトはまだたくさんあります。

というよりも、沢山ありすぎます。

というべきでしょうか。

群雄割拠といえば聞こえはいいですが、現状では有象無象といったほうがいいのかもしれません。

 

つまり、今後販売サイトが合併もしくは消滅する可能性が大いにあるということです。

 

電子書籍の販売サイトで購入した製品について、

その販売サイトが消失してしまった場合そこから購入したデータがどうなるのか?

という心配をなくすことができないからなのです。

 

なので、私の電子書籍に対するスタンスは

基本的には買わない。リアルの書籍を買い、面倒でもそれをデジタル化する。

というものです。

 

著作権などの問題があるということも了解はしてるのですが、

読む人の自由度を下げる方向に進めるしくみとは誰のためのものなのでしょうか・・・

転勤医師のための荷物収納術9 デジタル化のために、本を壊す

a1180_009552

 

さて、今回からは書籍のデジタル化についてお話を進めていきましょう。

 

最初の話は本の壊しかたです。

・・・いきなりですね。

 

本をどのようにしてデジタル化しやすいように壊すか?

実はこれが結構難しい問題だったりするのです。

 

いわゆる「断裁」や「裁断」と呼ばれる行為ですが、

解決策は2つ。

・外注する

・自分で壊す

のいずれかです。

 

外注するのは、業者にお願いする方法。

インターネットで検索すると、幾つもの業者が出てきます。

私が以前から使用していた業者さんも出てきますね。

また、ビジネスコンビニでも断裁を行ってくれるところもあります。

 

もう一つは自分で断裁を行う方法。

自宅に置いてあるのはこちらです。

41rNwJbl6iL

 

1冊ずつ断裁していきます。

 

それぞれの方法にメリットとデメリットが有ります。

外注すると時間とお金がかかります。

自分で購入すると最初に一気にお金がかかります。

また。厚い書籍では対応できません。

 

というわけで状況に応じて使い分けるのが一番です。

厚いものは外注で。薄いものは自分で購入して。

という考えが基本になるでしょうか。

2014年3月19日 勉強会のご案内

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様の御参加をお待ちしております。

    
2014年3月19日
わかば式アトピー性皮膚炎治療マニュアル AD-A-007
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

2014年4月2日
生後1ヶ月から3ヶ月までのスキンケア CS-A-004
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚科にやさしいスキンケアをお教えします
   
2014年4月16日
わかば式アトピー性皮膚炎治療マニュアル AD-A-008
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

    
2014年4月30日
子どもがうつる皮膚の病気(イボ、水イボ、とびひ) ID-A-001
保育園、幼稚園、学校で結構もらう皮膚の病気です
夏になる前にしっかりと治しましょう

2014年5月7日
生後1ヶ月から3ヶ月までのスキンケア CS-A-005
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚科にやさしいスキンケアをお教えします
    
2014年5月14日
虫さされのはなし IB-A-002
誰もが一度は刺される虫さされ
原因から虫の種類、治療法までしっかりと確認しておきましょう

    
2014年5月21日
わかば式アトピー性皮膚炎治療マニュアル AD-A-009
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

時間
  開場 10:15
  講義 10:30-11:15
  質問の時間 11:15-11:30

    
場所
 わかばひふ科クリニック 待合室
  180-0002
  吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
  0422-22-1232

定員
 6名

費用
 無料

講師
 野崎誠
  わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
 赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
  他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
  勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
  おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
 駐車場は1台分のみあります。予約は受け付けておりません。
  駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
問い合わせは下のサイドメニュー内からの問い合わせフォームをご利用ください。
予約完了時の返送は行っておりません。ご注意ください。

予約時の注意事項
 キャンセルは前日まで、問い合わせフォームよりお願い致します。

個人情報について
 個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
 各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。

[monthly_calendar id=”1880″]

「あたりまえだけどなかなかできない 仕事のルール」

あたりまえだけどなかなかできない仕事のルール (アスカビジネス)

あたりまえだけどなかなかできない 仕事のルール

著:浜口直太

 

医者という職業について、私の友達が言っていた冗談があります。

「職業の前に”お”がついて、終わりに”様”が付く職業は”お医者様”と”お代官様”しかいないよね。」

お代官様はもういませんよ・・・

どうも、偉そうということを言いたかったみたいです。

たしかに、偉そうですもんね。でも、現在はそうも行っていられません。

医師といえど、会社の中の一員としての働きを求められることもあるのです。

 

さて、仕事を進める上で必要なことは多岐に渡ります。

その中のすべてを個別に教えることは不可能です。

そのエッセンスを上手にまとめた本があればと思っていたのですが、調度良い本が見つかったので読んでみました。

 

書いてある内容は基本的なものばかりです。

しかし、「何故」「どうして」までしっかりと記載されています。

なんとなく済ませていたこと、なあなあで終わっていたこともこれからしっかりしなければいけないと思えるお話です。

 

そろそろ年度末です。

新入社員は卒業式から入社式までの間にぜひ読んでおきたい本ですね。

もちろん研修医になる前にも読んでおくべき本です。

 

私も、研修医になる前に、この本を読んでおけばよかったと思いました。

医療の世界は特殊であることは理解しています。しかし、その前に人間が作った社会の中の組織であることは同じです。

きっと、沢山のことを読みとることが出来るでしょう。

再度、しもやけは遺伝する

今年の冬は寒かったようですね。

2回大雪が降りましたし、今年はしもやけにはなりやすい年だったようです。

 

今年もクリニックにはしもやけの患者さんがたくさん受診されした。

10人以上はいたんじゃないかなあ。

 

ここでしもやけの子を連れてきたお母さんに必ず聞く質問があります。

「両親のどちらか、しもやけになったことがありませんでしたか?」

と確認します。

すると、今年は全員。家族にしもやけになった方がいました。(もちろん、今出ていないのです。大体は子どもの時でしたけどね)

 

しもやけは遺伝するのか?

と言われたらはっきりとは言えないのですが、遺伝すると言えそうです。

 

・・・え、なんでそんなに歯切れが悪いのか?

だって、しもやけにならない人は皮膚科に来ないじゃないですか。

遺伝性の確認って結構面倒くさいんですよ・・・

 

「乳児湿疹」では治せない

baby-185150_1920

今回は少しショッキングなお話をしていきましょう。

 

乳児湿疹。

赤ちゃんのいるお母さんはよく耳にする言葉だと思います。

一般的にもよく耳にしますね。

 

でも、私はこの病名は大っ嫌いです。

なぜか、「思考停止ワード」だからです。

 

湿疹(皮膚炎)の名前の付け方にはいろいろな物があります。

まず、原因によるもの

接触皮膚炎、皮脂欠乏性湿疹、小児乾燥型湿疹、自家感作性湿疹など

ついで、部位によるもの

手湿疹

あとは、形や症状によるもの

貨幣状湿疹

等があるでしょう。

あとは、特殊な病名の付け方としてアトピー性皮膚炎があります。

しかし、このアトピー性皮膚炎というものは「時とともに湿疹の出ている部位がかわる」湿疹

という意味ですので、これは症状を表した病名ということになります。

 

では、乳児湿疹とは何か。

これは「乳児にできた湿疹」を意味します。

 

乳児にできた湿疹は乳児湿疹。

では幼児湿疹、思春期湿疹、中年湿疹、高齢者湿疹はあるのかと言えば、それに当てはまる言葉はないのです。

 

なぜ乳児湿疹という言葉だけが大手をふっているのか?

それには2つの理由があります。

一つ目は時間が経ってしまえば落ち着いてしまうから。

もう一つは何が起きているのか、医療者の側もよくわからないから。

なのです。

 

つまり、「よくわからないけど、そのうち治るから」という理由で「乳児湿疹」と名づけていることがあまりにも多いのです。

湿疹が起きるには原因があります。しかし、その原因がなにで、一体皮膚表面には何が起きているのか。

そして、それはなぜ悪化したのか。

そこまで考えて初めて治療法が見つかるのです。

また、治療とはタダ単に薬を塗るということではありません。

毎日のスキンケアについての指導を行うことも立派な指導になるのです。

 

しかし、その部分への注意が少ないと、「乳児湿疹」という診断だけ行い、漫然と治療を行う。

ということになってしまうのです。

 

湿疹が起きるのには原因は必ずあります。

(一部、原因そのものの対処ができない物ありますが、それはまた別の問題です)

 

その原因がわからなければ「原因による病名」をつけることができません。

ですので、「乳児湿疹」と名前をつけてお茶を濁すことになるのです。

 

 

最後にもう一度繰り返します。

私は「乳児湿疹」という病名は大っ嫌いです。

原因を探すこともせず、対処もせず、思考停止をしていることがわかってしまう言葉だからです。

「疾病と世界史」

疫病と世界史 上 (中公文庫 マ 10-1)

 

「疾病と世界史」

著:ウィリアム・H・マクニール

 

高校時代、世界史は私には合いませんでした。

その当時はなんとなくだったのですが、

最近になってその理由がおぼろげながらわかってきました。

つまり、歴史というものは、地理、気象その他の分野のバックグラウンドがわかって初めて理解できるのです。

当然、言語や風習、文化もわからない状態では単語の羅列になってしまいます。

日本史であれば、地理や気象条件は大きく変化することがないと直感的にわかるのですが、世界史ではそうも行かないですよね。

(でも、気象については気象歴史学という、真面目な学問になっています。地理についても条件が変わっていますので、逆に注意が必要ですが)

 

いままで世界史では政治、経済の話を中心に語られることが多い状態でした。

しかし、最近は気象条件も合わさり議論になっているようです。

例えば、飢饉と火山の噴火や太陽光の強さ、寒冷化などは有名でしょうか。

 

この本はさらに「病原微生物」による伝染病という軸を中心に世界史を語っています。

つまり、歴史にたびたび出てくる伝染病がいかにその当時の社会に影響を与えたのか。

という話が中心となります。

 

読んでみて、ひとつ言えること。

それは社会の動乱が伝染病を呼び、伝染病が社会の動乱を呼んできた

という話です。

 

古代ローマ帝国を始めとして幾つもの強大な国家が伝染病のために滅んだ

という非常に興味深い仮説が示されています。

医学に携わる人間として、非常に感銘を受けた一冊でした。

 

日本ではどうだったのでしょうか。今度時間がある時に調べてみましょうかねえ。

「あした死ぬかもよ?」

あした死ぬかもよ?

 

「明日死ぬかもよ?」
著:ひすこたろう

 

衝撃的なタイトルです。

でも真実です。

 

以前、計算したことがあります。

私は20年後に死んでしまう確率はどのくらいだろう。

結果は衝撃的でした。

娘ですら1%

妻は2%

私は3%です。

昔の話なので、今はもっと高いのでしょう。

 

この3%という数字は衝撃的でした。

わかりにくいですかね。簡単に例えてみましょう。

私は昔ゲームでよく遊んでいました。ゲーム機の前の、テーブルの上でサイコロを転がす時代の話です。

さて、サイコロを3個用意しましょう。

転がして、出た目を合計します。

目が3(つまり、1,1,1)の確率は0.5%

目が4以下であれば2%

目が5以下は4。5%

となります。

 

3個サイコロを振って、5以下なんて出るわけが無い?

いえいえそんなことはありません。結構出るのです。しかも、ここぞという時に限って。

一度、サイコロの目で人生の残り時間が決まってしまうと考えてみてください。ちょっとした恐怖ですよ。

 

20年後と言わず、今日元気だった人(もちろん自分かもしれません)が

明日には死んでしまっているかもしれません。

 

さて、このことを頭のなかに入れましょう。

明日死んでしまうかもしれない。

 

では次に質問しましょう。

そしたらあなたはどうしますか?

 

 

今日と同じことをしていますか?

それはやりたいことですか?

やりたくないのにやらされていることですか?

誰かに言われたからですか?

 

でも、きっと、その通りしに生活て人生最後の1日を無駄にした時、

翌日にその「言った人」はどうするでしょうか?

どうもしませんよね。

 

そうですね。いつか人は死ぬんです。自分もいつか死んでしまうんです。

先ほどのサイコロの話で例えましょう。

六面体のサイコロ3個。目の合計が18だったとしても上位0.5%です。

厚労省の統計をみても、上位0.5%で男性は107歳くらいでしょうか。

実はそれしか時間は無いのです。

3個サイコロを振って、全部6の目を出す自信がありますか?

私は少なくとも18が出るなどとは考えることはできません。

 

もしも、明日死ぬとしたら、あなたはどうしますか?

 

 

追記

生命表というものがあります。

この表の意味するのは何人が何歳まで生きているのかというお話です。

赤ちゃんが1万人生まれたときに、その中の何人が何歳まで生きていけるのかという表です。

自分の年齢からスタートし、その前を少しずつ見に行ってください。

あなたは何を感じましたか?

雪道でのタクシーの捕まえ方

a1180_004076

ちょっとしたお話です。

タクシーに乗ったときに運転手さんとお話したこと。まあ、覚書のようなものですね。

参考にしていただければと思います。

 

タクシー会社も当然営利企業ですから利益を上げることは大事なことです。

しかし、タクシーの運転手さんが無事に戻ってくることもそれと同じか、それ以上に大事なことです。

いわゆる、運転手が倒れるまでこき使うようなタクシー会社は大手ではありえません。

 

では、東京が雪の日のタクシーはどうなっているのか。

実は稼働台数は通常よりも減っています。

というのも、運転手さんが休みたがるからなのです。

プロとして当たり前の行動なのですが、運転のリスクは雪道では明らかに高くなります。

自分が問題なくても、向こうから突っ込んでくるリスクも当然跳ね上がります。

安全を重視する運転手さんは雪道では運転しないという選択肢が当然出てきます

では、そのように申し出されたタクシー会社はというと、当然それを認めます。

これ当たり前のことですが、事故を起こして困るのはタクシー会社もです。

したがってリスク管理の観点から、その申し出は受けるのです。

 

というわけでタクシーの稼働台数は減少します。

だったり逆に稼働しているタクシーでは売上は上がるのではないか。

現在のタクシー運転手さんは歩合制ですから給料が上がるので、運転したがるのではないか。

と思い、運転手さんに聞いてみたのですが、回答は予想外のものでした。

つまり、雪の日に運転しても利益はなかなか上がらないのです。

上がるのは客を載せている時間だけ。

というお話でした。

理由は簡単なものです。距離が稼げないから。

道路ものろのろですから、遠くまで走るのに時間がかかってしまうんですね。

また、営業範囲外(客を乗せることができる地域って、決まっているんですよ)に行ってしまうと、帰ってこれなくなってしまう。

そのために収入はなかなか伸びないんだそうです。

 

以外な事実がたくさん出てきました。

 

では、逆に客の立場でタクシーを捕まえるにはどうしたらよいか。

 

一番簡単なのは電話すること。

営業所に電話をしてタクシーを呼ぶのが一番簡単です。

しかし、雪の日は営業所にかかる電話の量が増えるので、つながりにくくなります。

それを承知のうえで、何度も電話をかけ続けるのです。

 

では、実際に街ナカでタクシーを捕まえるにはどうしたら良いのでしょうか。

駅のタクシー乗り場で待っている?

いえいえ、いつまでたってもタクシーは来ません。

といってもタクシーは頑張って駅には行こうとしているのです。

でも途中でお客さんを乗せて行ってしまうのです。

 

なので、駅で待っているくらいであれば、少し歩いて大きな通りを流しているタクシーを待ったほうが良いのです。

 

いやあ、いろいろな人とお話をしていると、新しいことが分かるんですね。