わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

パイナップルのカモミールあえコンブ包み皮膚科医風

この原稿は第一出版株式会社より発行されている「栄養と職事ニュース」の中の「星霜」というコラムに執筆した原稿です。

第一出版株式会社より許可を得て、全文を掲載致します。

このような随筆形式の原稿を依頼される方はfc@wakaba-hifuka.comまでご連絡ください。

 

 

「パイナップルのカモミールあえコンブ包み皮膚科医風」

注:これは実在の料理ではありません。

a1180_003339

 

今回は皮膚科医が使う食材のお話です。と言っても外来で料理する訳ではありませんよ。

皮膚科で普段使っているクリームや絆創膏の中には
もともと食品に入っている成分を利用し、その化学的効果を期待している物がいくつかあります。
今回はそんなお話をしたいと思います。
酢豚にパイナップルを入れますか?

私はどちらでも構わない派です。パイナップルは取っておいて、最後にデザート代わりに
食べることが多いのですが、なかなか議論がつきない話題ではないでしょうか。

そもそも、なぜ酢豚にパイナップルを入れるのでしょうか。
これには諸説あるようですが、その理由の一つに
パイナップルに入っているタンパク質の分解酵素が肉を柔らかくするとの話があります。
中に含まれるブロメリンという酵素は、ある特定のアミノ酸を切断することが
知られており、そのために肉が柔らかくなるとの理屈のようです。
実際に、パイナップルを食べると、舌の表面や口の中がざらざらしたり、
時にひりひりするのはまさにその酵素により、粘膜の表面が溶けているからなのです。

同様に皮膚の表面も溶かしてしまえとばかりに製品化された軟膏があります。
「ブロメライン」という軟膏はそのブロメリンが含有されており、
やけどや褥瘡の表面にできた硬いかさぶたや
壊死した部分を溶かす作用があります。
ベッドサイドで褥瘡の傷に毎日塗っていると、
少しずつ壊死がした部分が柔らかくなっていきます。

余談ですが、口の中にカビや雑菌が繁殖してしまうカンジダ症や黒毛舌という病気にも
パイナップルは有効のようです。
だれか寝たきり患者さんの口腔ケアに応用してみてもらえないでしょうか…。
青い湿布の作り方

中世ヨーロッパや時代劇、ファンタジーを題材とした映画やテレビドラマの中で
けがをした時に「ぺたり」と貼られる湿布薬。
その表面の膏薬はきれいな青い色をしていることが多いですが、
実は現在でもこの青い薬が使われていること、知っていましたか?

青い色の元となるのは「アズレン」と呼ばれる色素。
名前もスペイン語で「青」を意味する「azul」から来ています。
コートダジュールという地名を耳にしたこともあるでしょう。
(スペルはCote d’Azurです)

人類との付き合いは古く、1万年以上も前から使われていたようです。
最初にアズレンは最初カモミールから抽出され、
その後、他の多くの植物にも含まれていることが判明しました。
面白いものでは、真っ青なキノコであるルリハツタケにも含まれているそうです。

この色素は、弱い消炎作用や浮腫の抑制、抗アレルギー作用など、
多彩な薬効を持つことから塗り薬や飲み薬としても使われています。
塗り薬は「アズノール」と呼ばれ、湿疹や外傷、やけどによる傷に
使われます。作用がマイルドなため、赤ちゃんの湿疹に使う皮膚科医が
多いようです。
また、このアズレンとグルタミンを混合したものは、飲み薬として使用されます。
「マーズレン」や「ハチアズレ」などの名前で処方され、胃炎やのどの炎症などの
比較的軽い症状に対して使われます。子どもの頃に、うがい薬で青い粉薬を使ったことが
ある人も多いと思いますが、その材料はじつはこのアズレンなのです。
昆布で血を止める?

例えば、顔面や指先を切ったときや激しい鼻血など。
出血が続き、いつまでたっても血が止まらない患者さんに出会うことがあります。
困り果てて、専門のWOCナース(皮膚・排泄ケア認定看護師)に相談すると、
アルギン酸塩がシートになった被覆材を持ってきてくれます。
その被覆材を貼ってしばらくするとあっという間に止血され、
私たちはほっと一息つけるのです。

このアルギン酸塩。実は元は昆布などの海藻から抽出されたものなのです。
アルギン酸は多糖類の一つです。多くの水分を保持できるという特徴があります。
また、カルシウムが加わるとゲル化する事が知られています。
この性質を利用して作られたのが人工イクラ。
作り方は簡単。アルギン酸ナトリウム水溶液を塩化カルシウム水溶液の中に
一滴ずつ垂らすだけです。もちろん、普通に食べることもできます。

さて、傷口にこのアルギン酸塩が触れたらどうなるでしょうか。
まず、傷口の余計な水分が吸収され、ドロドロになります。
また、アルギン酸どうしをつないでいたカルシウムが放出されて、
血小板に作用し、血を止める役割を果たします。
傷を治す側から見れば、余計な水を吸収してくれて更に止血までしてくれるのですから
万々歳です。
唯一の難点はアルギン酸のシートは最終的にドロドロのデロデロになってしまうこと
でしょうか。

なお、アルギン酸塩のシートの開発には裏話があります。
開発は第二次世界大戦中のイギリスです。当時ドイツと戦争中のイギリスでは、
輸入される物資が片っ端から潜水艦に沈められていました。
当然包帯の原材料の木綿も輸入できなくなり、慌てて代用品として
海藻から包帯を作ろうとしたのです。
その包帯にこのような作用があることが判明し、その後世界中で使用される
ようになったのです。
まさに、必要は発明の母ですね。

100-1=0

帝国ホテルで学んだ無限リピート接客術 一瞬の出会いを永遠に変える魔法の7カ条

先日、お友達と子連れ同士で、プチ贅沢ディナーに出かけました。

誰もが知る有名レストランのカジュアルダイニングで、子どもが遊ぶスペースもあり、
その界隈でゆっくりしたいママたちには、人気のお店です。

ちゃんとお子様メニューもあり、1200円〜1800円の間で3種類から選べ、
それぞれ、ハンバーグ、お魚料理、フィレステーキと、どう考えても破格値で、
大人が頼みたいくらい。
もちろん、お味も子どもにはもったいないくらい美味しい〜。

丁度お祝い事があったこともあり、サプライズでお祝いをしてくださったり、
平日ですいていたこともあって、子どもの相手をしてくださったりと、
ゆったりと気持ちのよい時間を過ごしていました。

たまたま頼んだエスカルゴに、つけあわせの薄切りフランスパンがついていました。

そのパンがおいしかった様で、子どもたちが食べてしまい、
カタツムリだけが残ってしまったので、追加のパンを頼むことに。

給仕の方に、
『エスカルゴが残ってしまったので、追加でパンをいただけますか?』
とお願いしました。

厨房に確認に行かれた後、同じ物はご用意できないのですが、別のパンでよければご用意しますと。

もちろん、別の物でかまいませんとお答えしたら、
大きなバゲットを持ってこられました。

薄く切ってあるものではなく、厚さ5〜6センチくらいのものが2つでした。

給仕の方が厨房に何を伝えたのかはわかりません。
でも、少なくとも給仕の方は、私たちがおなかがすいている訳ではなく、
エスカルゴを食べるためにパンを注文したことはご存知のはずです。

結局、エスカルゴも食べず、パンにも手を付けずにお店を出ました。

そこまでのサービスは完璧でした。

でも、その最後の出来事で、とても残念な印象が残りました。
そこまでの評価が高かった分、落差が激しくなってしまい、よけいにマイナス面が印象づけられてしまったのでしょう。

この出来事で、ある本を思い出しました。

『帝国ホテルで学んだ無限リピート接客術』

この中に、タイトルの 100-1=0 が出てきます。

『100点でなければ、0点。たったひとつのミスもあってはならないのです。』

『たったひとつのマイナスの恐ろしさ。いったん気分を害されると、それまでの評価も修正されます。見る目が変わってしまうのです。
こうして、お客様の中でそのお店の評価は、たったひとつのマイナスのために、100から0へと、激変してしまうのです』

その通りだと思いました。

私共も、医療技術の提供とともに、気持ちよく診察を受けて頂けるよう、可能な限り様々な努力をしているつもりです。
なるべくお待たせしないこと、患者さんとの接し方、待合室の居心地の良さ、バリアフリー化やおむつ変えベッド、様々な情報提供。

それでも、きっとご不満をお持ちになる患者さんもいらっしゃることでしょう。

この本では、『たったひとつのマイナスもあってはならない』という言葉の意味を、『クレームがあってはならない』という意味ではないことを説明しています。

お客様が不満を持ったままお店の外に出てしまうことこそが、本当に恐ろしいことだと書いています。
今回、私が経験したことは、まさにこの不満を持ったままお店の外に出たことでした。

もし、こうしたことが起きた場合、お店を出るまでの間にスタッフがお声がけをしてフォローすること、
そしてお店の中で不満を吐き出して頂き、忌憚の無いご意見をぶつけて頂くこと、
それがお店にとってもお客様にとってもプラスになることだと結んでいます。

今回のこの経験は、自分自身を振り返る貴重なものとなりました。

スタッフ一同、目配り、気配り、心配りを忘れずにいるつもりではございますが、
どうぞ、お気づきの点やお困りになられたことがございましたら、遠慮なく申し出て頂ければと思います。

タンパク質のエンドレス合成

タンパク質のエンドレス合成が可能になったとのニュースが有りました。

(文章はわかりにくいので、ページの最後の図1や図2がわかりやすいです。)

 

これはすごいことなのです。

何がすごいのか?

コラーゲンが安く、たくさん作れるようになるかもしれません。

 

タンパク質の合成とは何か?

高校で生物を習ったからは覚えているかもしれませんが、

人間の体内でタンパク質を作るためには、

DNA⇒mRNA(+リボソーム)⇒タンパク質

という工程が必要になります。

試験管の中では最初のDNA⇒RNAという工程が抜け、1段階になります。

 

さて、この発表のどこがすごいのか?

RNAは普通はまっすぐです。

ちょうど直線の線路をイメージして下さい。

31V95XQjBqL._SL500_AA300_

 

その上をリボソームという酵素が移動して、タンパク質が一つ一つ追加されます。(わかりやすいページがあります

電車が上を走っているイメージでしょうか。

 

エンドレス合成をするにはどうするか。

この線路をつなげてしまえばいいという考え方ですね。こんな感じでしょうか。

256px-TokyoYamanoteAreaLines

この上を走る電車はいつまでもグルグルできますよね。

つまり、RNAを環状にしてしまい、その上をリボソームがずっと動き続け、

タンパク質がずっとでき続けるという事のようです。

 

話だけ聞くと簡単そうですが、

リボソームをどこから走らせるのか?

(RNAにはリボソームに「始発」を知らせる部位があるのです)

いつまで走らせるのか?

(同様に「終点」を知らせる部位があります)

劣化はしないのか?

エネルギーはどうするのか?

など、疑問はたくさんあります。

逆に、同時に山手線を走る電車が何本もあるように、

同時にいくつもリボソームを走らせて、同時に多数のタンパク質を作ることができるのか?

など、夢は膨らみます。

まあ、そうしてできたタンパク質は絡まってしまいそうですが………

 

今後、この研究がどのように発展するのか、楽しみです。

 

ルールは何故あるのか?

ルールは何のためにあるのか?

 

子供に聞かれることもあるかと思います。

みなさんはどのように答えますか?

 

私は、

「物事をあえて制限することでわかりやすくするためにある。

結果として安全に、効率的になる」

と考えます。

やっていいことと行けないことの境目はあやふやなものです。

法律を始めとするルールであるところで線を引くことで、

境界を作り、物事を簡単にすることができると考えます。

 

と言うのも・・・・・・

当クリニックの看板娘さんへ。

なんて書いてあるのか読めませんよ。(苦笑)

写真

シャッター通り?

前のエントリーの話の続きです。

 

なぜ、この本を読んだのかという理由ですが、

一つは、

地元の商店街が気になっていたから

ですが、もう一つは、

今のクリニックの周りが気になるから

なのです。

 

受診された方はご存知かと思いますが、

当クリニックの二大問題の一つが、近くに薬局が無いことです。

薬局側としても、この近くに薬局を作ろことにはメリットが有ると思うのですが、

いかんせん物件がないのです。

でも、近くにはいくつかシャッターを閉めているお店があるので、

そこには?と思うのですが、全然その気配がない。

さらに、他の業態のお店であってもオープンする気配もない。

なぜだろう?と思ったのです。

 

この本を読んで、

ああ、そういえばそのお店、2階から上が住宅になっていますね。

と、腑に落ちました。そういう訳だったんだ………

「商店街はなぜ滅びるのか」

商店街はなぜ滅びるのか 社会・政治・経済史から探る再生の道 (光文社新書)

 

商店街はなぜ滅びるのか?

回答、商店と人がリンクしてしまったから

以上。

 

つまり、ヤドカリとカタツムリのどちらかが幸せなのかという話だと理解しいました。

 

商店街の形成って、昭和初期だったんですね。

今までは江戸末期から明治の頃かと思っていました。

それよりもずっと歴史が短いことにまずびっくり。

コンセプトとしての、「縦のデパート、横の商店街」という話も、

言われてみると納得してしまいます。

 

しかし、時代の移り変わりにより、デパートも苦戦するような時代です。

当然、同じコンセプトの商店街も苦戦するのも仕方ないのかもしれません。

どこにでもあるものを普通に売っているだけでは競争できないわけですね。

新たな商業形態である、スーパーやコンビニエンスストアと競合して

量つまり品揃え(これはスーパーですね)と、

質つまり、欲しいものがピンポイントかつタイムリーにおいてあること(これはコンビニかな?)で

どうしても劣勢になってしまうのは致し方ないことなのかもしれません。

 

また、もう一つの問題は後継者と職住近接でしょうか。

少子化の時代ですから、後継者問題は避けて通れません。

実際に後を継がない子供も増えていますしね。

(余談ですが、学童・思春期を過ごしたところは商店街のすぐとなりでした。

いまはシャッター通りになりつつあるその商店街には同学年の子供も沢山いましたが、

後を継いだ人はほんの僅かです。)

 

では、赤の他人に商店を継がせることができるのか?

実はこれがまた難しいわけです。

お店のすぐ後ろには自宅がつながっており、住居と商店を完全に分離することができません。

居住者が(商店を経営するときには)使いやすいのですが、

他人に貸しにくい設計です。

また、商店をたたんでもそこで居住する人がいるので、お店だけ営業することができないわけです。

 

 

ここまで書くと反論されるかもしれません。

特に駅前のサンロードなどは流行っていると言われるかもしれません。

 

しかし、サンロードなど駅前の商店街をよーく見てみると・・・

・お店は全国区のものが多いこと

・地元のお店も、特徴があり、有名な一品があること。

ミートショップサトウさんや、おざささんなど有名ですね。

・個性的なセレクトショップがあること

・上に住居が無いこと

に気が付きます。

つまり、前述の職住近接の商店街とは異なり、

商店と住居が完全に分離しているのです。

そのため、お店が(残念ながら)潰れても

テナントとして他のお店を誘致することが簡単にできるのです。

 

時代とともに、お店の種類も内容も変わってくるのは当然です。

昔は携帯電話も、CD屋さんもなかったわけですし。

その変化にいかに追いつくかが生き残る上では大事なのですね。

 

最初の問題に移ります。

自分も周りも変化するのだから、衣を自由に変えられる

ヤドカリの方が幸せに思える今日このごろです。

 

痛くない水いぼの治療を希望される方へ

水いぼは基本的には治療せずに待っても良い病気です。

しかし、学校や習い事(特にプール)で水いぼのために

嫌な思いをされる方も多いようです。

また、アトピーや乾燥肌がある、ステロイドを塗っている方では

いつまでたっても治らないことがあります。

 

そのような場合、水いぼを取ることが必要になりますが、

物理的に取るのが最も早い方法です。

 

その時の問題はやはり痛みです。

痛くて暴れてしまう。そのために水いぼのない皮膚をつまんでしまい、

更に痛くなってしまう。

そんな悪循環になることがあります。

でも、それを嫌って、様子を見ていたら、いつの間にか全身に無数の水いぼが・・・・・・

 

痛みのために必要な治療が遅れることは本人のためにもならないものです。

当クリニックでは、水いぼ治療の時にも極力痛みが取れるような方法を取っています。

 

水いぼを取る予定の方には痛み止めのテープ、「ペンレステープ」を貼ってもらいます。

これは麻酔のテープで、痛みを止める(少なくとも減らす)効果があります。

このテープを貼ってもらい、しばらく時間がたった後に取ると痛みが減っています。

最初は(特に今まで水いぼを取って痛いことを知っている子は特に)暴れますが、

何回も処置をしているうちに痛くなくなるようです。

 

水いぼを取らないといけないけど、痛みが気になるという方は

ご相談下さい。

 

2013/5/29追記

水いぼの治療方針についての記事も参照ください。

痛くないイボの治療を希望される方へ

イボの治療の一番の問題は痛みです。

しかし、痛くない一般的な治療(スピール膏やサリチル酸ワセリン、ヨクイニン内服など)では、

治療効果は今ひとつという印象です。

そうすると、液体窒素の治療ということになりますが、

痛いし・・・

どうしたらいいんだろう。

 

という声をよく聞きます。

 

当クリニックでは液体窒素を行うときに痛みを減らす治療法を行なっております。

まず、受診していただき、イボかどうかの診断を行います。

痛みの少ない治療法を希望される方はその時にご相談下さい。

その時に詳細について説明いたします。

 

この治療法が全国に広まってくれるといいのですが、

様々な制約があり、難しい状態です。

もし気になる方がおりましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

 

追記

先進的な治療法ですので、記録のために写真を撮影することがあります。

また、痛みのデータや年齢、部位などの一般的なデータについては

集計し、学会その他で発表することがあります。

精神発達障害、自閉症の方の治療は現時点では行なっておりません。

(今後、数が増えれば可能になるかもしれません)

 

追記その2(2019年2月)

今年から、新しいイボの治療を開始いたしました。

この記事にあるような、麻酔薬を使用して液体窒素を使用するのではなく、

そもそもの液体窒素を使用しない方法となります。

もしも興味のある方がおりましたらこちらからご確認下さい。

【お知らせ】 車椅子、ストレッチャーで来院の方へ

車椅子やストレッチャーで来院される方へのお知らせです。

 

当クリニックの入り口は1箇所のみです。

自動ドア、バリアフリー対応と成っていますが、

自動ドアの入り口は幅77cmとなっております。

 

それよりも広い幅の場合、物理的に診察が行えませんので、

来院前に車椅子やストレッチャーの幅の確認をお願い致します。

また、当院にて侵奪を行うことが難しい場合には往診も承りますので、

訪問看護師やケアマネージャーさんと相談のうえ、ご連絡下さい。

当クリニックにおける診療情報の保存について

スライド1

さて、先のエントリーでもあったとおり、当クリニックでは電子カルテを使用していることから、

データの保護については可能な限り多重化したシステムを作成しています。

 

診察室内にある電子カルテから、吉祥寺某所のハードディスクへ

インターネット回線を用いて、24時間リアルタイムのバックアップをとっております。

そのデータは毎日、首都圏某所のハードディスクへとコピーされ、

更に毎日、某県某市のハードディスクへと送られます。

同時に自宅にある医学雑誌などのデータも同様にハードディスクに2重にバックアップされます。

 

電子カルテのデータをここまでしっかりと保管するのには理由があります。

医師が守るべき法律、医師法第24条では、

診療録その他データは最低5年間は保存しなければなりません。

また、そのデータをなくすことは許されません。

東日本大震災では実際にカルテがなくなったために急性期、慢性期の治療に

支障が起きたと報告されています。

 

首都圏においておくだけでは、大規模な災害が起きた時には対応しきれませんので、

首都圏以外の地方にも分散しているのはそのためです。

災害が起きたその時は無理でも、一度地方に戻り、データを入手すれば、

少しでも患者さんの役に立つことができるのではと思い、多重バックアップシステムを作成しました。

可能でしたらいずれはクラウドバックアップも進めて行きたいと思います。