わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL0422-22-1232


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

診療

赤ちゃんの湿疹、赤ちゃんのアトピーの診察は平日の午前中がお勧めです

新生児

今回は診察時間のお話です。

診察時間は同じでも、時間帯によって患者さんの混雑状況が変わることはよく有ります。

特に土曜日はかなりの混雑状況となります。

 

また、赤ちゃんの湿疹については、乳児湿疹・アトピー性皮膚炎を問わず、

問診に時間がかかること、またスキンケア指導をしっかりと行う必要が有ることなどから

診察をするのにはかなりの時間が必要となります。

 

正直なところ、土曜日の混雑している中ではどうしても説明が手薄になってしまう可能性があるのです。

説明が手薄になると、保護者が治療に納得出来ない部分が出てくるために

治療にも疑念が生じてしまいます。

結果的に治療効果も、治療期間も望ましくない方向に進んでしまうことも考えられるのです。

 

お仕事やお住まいの都合により、土曜日しか受診出来ない人はやむを得ないのですが、

可能でしたら平日の午前中に受診していただければと思います。

なお、気温が低い日や雨など気象条件の悪い時間帯も余裕を持ってお話ができるのですが,

さすがに連れてくるのは大変ですよね・・・

 

クリニックからのお願いでした。

 

2014年2月15日の診療について

weathermap24

 

2014年2月15日土曜日の外来診療についての連絡です。

 

当日は関東全域での大量の積雪が予想されます。

 

当クリニックの診療については、通常通り行います

しかし、縮小診療体制となります。

スタッフの数は通常より少ないため、待ち時間が長くなる可能性がありますことを

ご了承の上、受診頂ますようよろしくお願い致します。

 

なお、気象条件によっては臨時休診とさせていただきます。

その時にはホームページ及び予約システムより連絡させていただきます。

診察を希望される方はご注意ください。

 

2014年2月15日土曜日の診療については、

交通機関の乱れと悪天候により、臨時休診といたします。

よろしくお願い致します。

10月16日の診療は縮小体制となります

さて、皆様。ニュースなどですでにご存知の方も多いかと思いますが、

水曜日の16日に台風が関東地方に接近する予定となっております。

 

現時点ではまだ詳細ははっきりしませんが、

16日の診療は縮小体制とし、医師1名、事務1名のみで行う予定です。

天気次第では途中から事務の方を増員する可能性もありますが、

16日の診療は最低限のスタッフで行う予定です。

 

それにともない、診療が遅くなることが考えれます。

診察時間も少し長くなるでしょう。

そのため、待ち時間が通常よりも長くなる可能性があります。

ご予約頂く皆様にはご迷惑をおかけし恐縮ですが、

ご了承の上、予約をお願い申し上げます。

意外にに知らない「あせも」の話

a1620_000502

梅雨も終わり、夏がやって来ました。

その途端、外来にはあせもの患者さんであふれるようになりました。

 

このあせも。一体何が皮膚の表面で起こっているのでしょうか。

 

実は汗疹の研究はほとんど進んでいません。

何故かはわかりません。

多分、汗疹で命を落とす人がいないからかもしれませんが。

一般的に目にすることの多い、皮膚科の病気の中でここ数十年ほとんど最も研究が進んでいないのが、

この汗疹と、しもやけでしょうねえ。

 

汗疹には2種類あります。

紅色汗疹と、水晶様汗疹です。

紅色汗疹は一般的なあせも。子どもに出来るのはほとんどがこの紅色汗疹です。

水晶様汗疹とは、高熱を出した後に、本当に汗が溜まった水ぶくれが皮膚の表面に出来る状態です。

中に汗の溜まった水疱がきらきらして見えるので、この病名になりました。

 

これに対して紅色汗疹がどうして起きるのかについてははっきりとした説明はほとんどありませんでした。

教科書にもはっきりとしたことは書いてなかったのです。

新しい話しが出てきたのは2006年の事です。

徳島大学とユニ‥チャームの合同研究グループがひとつの事実を発見しました。(メーカーHP

それは、汗疹の出来る所で表皮ブドウ球菌が異常に繁殖していることです。

つまり、紅色汗疹が出来るメカニズムは以下と考えられます。

 

1)局所皮膚の湿潤や温熱により、皮膚常在菌である表皮ブドウ球菌が異常に繁殖する。

2)表皮ブドウ球菌がリポ多糖を分泌する

3)リポ多糖が物理的に汗管を閉塞させる。

3′)リポ多糖に対し、皮膚表面で炎症反応を誘発する

4)そのため、赤いぶつぶつの汗疹が出現する。

 

したがって、汗疹の治療、

1)ステロイド外用剤←炎症反応を抑制する

2)抗生剤←表皮ブドウ球菌を抑制する

3)お酢←リポ多糖を破壊する

などはそれぞれ効果を発揮するのです。

 

ただし、この表皮ブドウ球菌は皮膚の表面に存在する細菌です。

つまり、シャワーで流すことは可能です。

何度もシャワーをあびることも立派な汗疹の予防策であり、治療です。

ぜひ、シャワーを上手に利用してみてくださいね。

イボの治療の時に痛い方がすぐに治るのか?

a0002_000132

イボの治療をしている時に、何度も治療をしている間、

回数を重ねるごとに痛みが強くなると言われることがあります。

逆に何回治療をしても痛みがあまり無いと言う子もいます。

どちらが早くイボが治るのでしょうか?

 

はっきりとした統計はないのですが、多分、痛みが強くなってくる子ほど

イボの治りは近い印象があります。

なぜでしょうか?いくつかの要因が考えられます。

 

そもそも、イボが取り付くのは皮膚のどの細胞なのか?これははっきりとした結論は出ていないのですが、

「幹細胞」ではないかと言われています。

幹細胞」とは最近ニュースで聞かれる言葉かもしれませんが、すべての細胞のお母さんのような細胞です。

女王蜂のようなと言っても良いのかもしれません。

つまり、幹細胞は常にそこにとどまって分裂をしています。

分裂した娘細胞が皮膚となって分化(皮膚として成熟)していくのです。

皮膚の幹細胞は皮膚の一番下に存在しています。つまり、イボが取り憑いた細胞も皮膚の一番下に居るのです。

 

まず、これが一つ目のポイント。

 

次のポイントは液体窒素です。

液体窒素がどのようにしてイボに効くかははっきりとはわかっていません。可能性として

1)物理的な温度の変化で細胞が壊される

つまり、冷凍庫から何度も出し入れするうちに食材がシナシナになっていくのと同じですね。

2)細胞を栄養している血管が壊れる

間接的にイボが取り付いている細胞を餓死させるわけですね。

3)炎症を誘発する

凍ったり、解凍されたりを繰り返しているうちに、体が異変に気づき、その部分を排除しようとする機構が働くわけですね。

などが考えられています。このどれが最も効果をはっきりしているかはわかりませんが、

優しい治療(冷やし方が足りない)と、なかなか治らない印象がありますが・・・

 

最後のポイントは神経線維です。

実は皮膚の表面には神経は来ていません。

神経は皮膚の下の真皮の浅い部分までしか届いていません。

うっすらと血が出ない程度に皮膚が切れていても気が付かないのはこのせいですね。

 

 

では、イボの治療をする時に痛みが出るのはなぜかというと、

その神経の先端部分が冷やされるからです。

当然その上の皮膚もよりしっかりと冷やされているわけです。

 

一般的にイボの部分には厚く皮膚は積もっています。

つまり、他の部分に比べてちょっとやそっとでは凍らないように成っています。

液体窒素を当てても他の皮膚に比べて痛みは弱いのです。

 

では回数を重ねるうちに痛みが強くなってくるのはなぜか。

皮膚の厚さが減ってきているからなのです。

つまり、イボの取り憑いた細胞の数が減少しているから。

イボの取り憑いた細胞の増殖を、治療で抑え込めているからです。

幹細胞そのものを殺しているか、殺せないまでも分裂ペースを抑え込めている方なのです。

 

痛みが強くなるのは確かにイヤなことではあります。

しかし、そろそろイボが治ってくれる証明と考えれば、少しは我慢できるかなぁ?

え、ダメ?

 

 

 

最後におまけ。

治療時の痛みはしたがって効果の証明にはなりますが、痛みそのものだけを取り除いても

治療の効果が落ちるわけではありません。

(ただし、痛くないように治療の手を緩めるとかえって治りが遅くなってしまいますが。)

当クリニックでは痛みだけを取り除く治療を患者さんの希望があれば行なっています。

受診のうえ、ご相談いただければと思います。

おむつをいつ外すべきかは子ども自身が知っています。

暖かくなって来ました。

夜も、そろそろ寝苦しくなるくらい。

大人が寝苦しくなり、朝にシャワーを浴びたくなる頃はおむつを外すには調度良い季節です。

では、子どものおむつを外すべきサインはどのような物があるでしょうか。

皮膚科医編おむつはずしサインの確認の仕方です。

 

当然、子ども自身に聞いてもよくわからないでしょう。

しかし、その子のひふを見ると、「外そうよ」のサインがすでに出ていることがあります。

 

診察をしていると、2歳を過ぎてからは赤ちゃんの時と比べて

おむつトラブルの場所が変わって来ることに気が付きます。

赤ちゃんの時は以前の記事のとおり、外性器から肛門のまわりにかけて最もよく見られます。

しかし、2歳を過ぎると、おしりと(特に腰の)おむつギャザーの部分のトラブルが増えるようです。

また、形態も単純なかぶれと言うよりもアセモに近いような状態になるようです。

 

これは何を意味するのか?

一つ目は動きが活発になってきたためにおむつギャザー部分で皮膚がこすれてしまうのです。

そのため腰やふともものおむつのギャザー部分に痒みが出てしまい、

「手を入れてもぞもぞ」という行動が出てきます。

二つ目は、年齢があがることでおむつの中の体積も増え、同時におむつの吸収体の体積も増えますので、

ちょっとおしっこをしただけでは、おしっこが漏れる事がなくなります。

しかし、おむつの中はおしっこを1回するだけで湿度は100%になってしまい、

その湿度を原因としてアセモのような湿疹を作ってしまいます。

おもに腰のギャザーの部分から殿丘(おしりのほっぺ)部分にできることになります。

 

具体的に検証したわけではありませんが、二歳を過ぎるとこのような湿疹が増えるようです。

そうしたら外そうねのサインだと私は考えます。

しっかりとトイレに生き、おしっこやうんちをすること。

そして、おむつをしっかりと外すこと。

これは親としてのお仕事ですね。

大きくなってもずっとおむつでは居られませんから。

あかちゃんのほっぺたの湿疹のなおしかた

テレビを見ていると、ついつい赤ちゃんが出ているシーンを見入ってしまいます。

職業病ですね。

雑誌や本でも赤ちゃんに目が行きます。

では、赤ちゃんのどこを見ているのか?実はほっぺたです。

 

赤ちゃんのほっぺたはもちもちつるつるしている。

これは意外とウソなのです。

いや、本当はもちもちしていますよ。理論的にも、もちもちしているはずなんです。

でも、実際に赤ちゃんをみてみると。結構な確率でほっぺたは荒れているのです。

テレビを見ていても・・・・・・ほら、ほんの少し赤いでしょ。

 

さて、このほっぺたの荒れはどこから来るのか?

大部分は乾燥と汚れからです。

乾燥についてはわかりますよね。冬にはみんな、肌が乾きますから、

汚れの原因はよだれ、汗、涙、ミルクや離乳食など。

皮膚に何かがつけばそれが汚れの原因になり、湿疹の原因になります。

いわゆる乳児湿疹やアトピー性皮膚炎の症状でもありますが、

その本態は汚れによる反応が大いにあると考えます。

 

したがって、対策はそれに応じたものになります。

ひっかきがある場合は湿疹の治療が必要になります。

しかし、ひっかきがない場合は、保湿剤/保護剤のみで症状が落ち着くことも大いにあります。

ただし、気をつけることは回数。

1日2回、3回では症状は落ち着きません。

回数の目標は1日20回です。

 

( ゚д゚) ・・・

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚) ・・・

(つд⊂)ゴシゴシゴシ

(;゚ Д゚) …!?

 

 

そんなん無理じゃん。

というツッコミが聞こえてきそうですが、よーく考えてみると、実はなんとかなってしまう回数です。

起きている時間には1時間に1回。

汚れるのがわかっている時、

授乳の前、離乳食の前、お出かけの前と後にそれぞれ1回ずつ。

これで20回になります。

 

つまり、高校生の時を思い出してくださいと。

高校の時に休み時間のたびにリップを塗っていた。

この行動を子供のためにしてあげて下さい。

こう考えたら、大丈夫そうになってきませんか?

 

回数は頻繁に。では1回あたりの塗る量はどうしたら良いのか?

これは薄くて構わないでしょう。

つまり、汚れるのがわかっているので、薄く塗る。

その代わり、ほっぺたを拭いたらすぐに塗り直す。

これをしっかりと繰り返すことが大事です。

逆に厚塗しても洋服についてしまうだけですからね。

 

実際に診察をしていても、ほっぺたのぬる回数と

ほっぺたの乾燥具合や湿疹の出方には関係があるようです。

もちろん、塗る回数が多ければ、出にくいようですよ。

 

ウチの子のほっぺたの乾燥が気になると方はぜひ試してみてくださいね。

 

耳切れのなおしかた 小児編

次は小児編です。

 

耳切れは1歳、2歳児に見ることは少なく、逆に幼稚園から小学生に見ることが多くなります。

また、その時期の耳切れは男の子の方が明らかに多くなります。

 

これもまた、耳切れの出来る原因が密接に関係しています。

 

この時期の耳切れの原因はこすれと汚れです。

では耳はなぜ洋服とこすれるのか。

これは洋服を脱がせるときにこすれてしまうのです。

男の子の方が乱暴に洋服を脱いで/脱がせてしまう。

2枚、3枚同時に脱いで/脱がせてしまう。

そのために耳タブが引き伸ばされ、耳が切れてしまうのです。

また、女の子の方が前開きの洋服をボタンで着せていることが多いようです。

これがひとつ目の理由です。

 

では汚れはなぜか。

当然外で遊べば全身が汚れます。

男の子の方が汚れが強いのが一つ。

その汚れでかぶれてしまうのは前の記事と一緒です。

もう一つは入浴です。

大きくなって一人で入浴するようになる。

その時、女の子の方がしっかりと洗う。しっかりと石けんをつける。

そのため、汚れが落ちやすいのです。

これが2つ目の理由です。

また、男の子に症状が多い理由でもあります。

 

 

対策はどうするか。

これも毎日の生活、スキンケアの話が大事なります。

 

まず、しっかりと洗うこと、しっかりと流すこと。

これは前の記事と同じです。

もう一つ、洋服に気を配ること。

可能なら前開きの服にする。つまりトレーナーのような、頭からかぶる洋服を止め、

シャツのようにボタンで止めるようにすること。

また、2枚以上まとめて脱がすことをやめる。

 

これだけでみんな良くなることがあります。

もちろん、落ち着かないときにはステロイドも使いますけどね。

 

次は成人編です。

 

耳切れのなおしかた 乳児編

human-ear-clip-art

耳が赤くなり、じくじくする。いわゆる耳切れですが、

この症状を訴えるかたは沢山います。

しかし、この耳切れも、小さなことの積み重ねで抑えることができることを知っていましたか?

注:今回のお話の「耳」は外耳道は含んでいません。

 

赤ちゃんの耳切れ、多いですよね。

町を歩いていても赤ちゃんの耳が切れている子を見ることがあります。

それだけ出ている子が多いのでしょう。

また、アトピー性皮膚炎の症状の一つとして耳切れをあげる人もいるため、

不安になって話を聞きに来る人もたくさんいます。

果たして、耳切れ=アトピー性皮膚炎でしょうか?

 

私はその考え方に反対です。

理由は、簡単に症状を抑えることができるからです。

もちろん薬を使わずにですよ。

 

診察室に来る子で耳切れを見るのは早くて生後4週間から。

1歳くらいまではすべての年齢の子で見ることがあります。

ただ、その子達に共通する特徴があります。

ほっぺたもベトベトしていること、眉間がザラザラ、ベトベトしていることです。

赤みがある子や引っ掻いている子もいます。

 

なぜ、耳とほっぺたと眉間に同じような症状が出来るのか?

原因は同じだからです。

つまり、この3つの症状は「かぶれ」により起きたものとだと考えます。

では、何に大してかぶれたのか?これは汗、よだれ、涙、皮脂です。

 

耳は皆さんが考えているに汚れています。

例えば横を向いている時に泣いたら、高い確率で涙が耳に流れます。

よだれも同様です。

また、特に生後3ヶ月までは皮脂の分泌が多く、特に耳の皮脂の分泌はより多くなります。

そのため、耳は皮脂のベタベタと、涙や汗のベタベタが混在した状態になるのです。

その色々なまざりものに対してかぶれてしまい、耳は赤くなり、耳切れが生じるのです。

 

では、どうしたら良いのか?

かぶれの治療の原則はその原因を減らすこと。

かぶれの症状の強さは刺激の強さ×刺激の持続時間で決まります。

ですから、一つは刺激を弱くすること。

これは保湿をしっかりと行うことです。

また、過去から積み重なった刺激となるものを除去する必要があるのです。

つまり、石けんをしっかりと使って洗うことなのです。

石けんの量はそれぞれの耳をおおうようにポンプ1回分。

(余談ですが、赤ちゃんの石けんは泡で出るポンプ式液体石けんをおすすめします)

その泡が耳を覆うように載せます。

ついで泡を使って耳の表面をしっかりと洗います。耳の後ろも同様に荒れることが多いので、洗いましょう。

最後にシャワーで石けんの泡をきれいに洗い流します。

また、シャワーができない状況でも、汚れていると思った時には洗面所に連れて行って

流水で洗い流して下さい。

 

 

と、ここまで話すとほぼ全員に聞かれるのが、「耳の穴に水が入るのが心配」ということです。

これについてはお風呂場から出た後に、綿棒で耳の中を掃除して水をとってあげればそれで十分です。

赤ちゃんは生まれた時にすでに鼓膜は出来上がっています。

中耳炎でチューブを入れている子以外は外耳から入った水が耳の中に入ることはありません。

また、耳の中に入った石けんで湿疹になることもほとんどありません。

少なくとも石けんを使わない子が耳切れになるよりも確率は低いです。

 

もちろん、湿疹が強ければ、ステロイドの塗り薬を使って症状を抑えることもあります。

しかし、湿疹の原因が刺激によるかぶれである以上、それを予防しなければすぐに

ぶり返してしまうのです。

症状を抑えることも大事ですが、症状が出ないようにしっかりと予防することも大事。

しっかりと石けんをつけて洗うだけで症状が抑えられるのなら、そのほうがいいと

思うんですけどね。

 

もしも、詳しい話を聞きたいという方は一度受診してみてください。

水虫、流行っています

 

a1180_007320

5月も中頃を過ぎ、暑く感じる日も増えて来ました。

気温と足並みを揃えるように、水虫の患者さんが少しずつ受診するようになりました。

ゴールデンウイークのお出かけの影響もあるのでしょう。

 

水虫、よく見られるのは、赤いブツブツがあり、一部に皮膚が剥けたようみ見える部分があり、

とてもかゆいというのが相場でしょうか。

しかし、その症状がなくても水虫のことがあります。

赤くないから水虫ではない。痒くないから水虫ではない。

わけではありません。

 

水虫が痒いのは、自分の体が水虫を攻撃しているからです。

同時に赤くなったり、水ぶくれができるのも同じ理由。

厳密にはあの赤みは、水虫菌に対する「かぶれ」なのです。

ですから、糖尿病など、免疫が落ちる病気の方の水虫は痒くはありません。

また、長期にわたり水虫になっていると、反応が徐々に弱くなってしまい、

痒みが出てこないのです。

では、長期の水虫はどのようにして封じ込めるのか?

これは足の裏が厚くなることで封じ込めています。

つまり、痒みがなくなってきた→水虫が治ったわけではないのです。

 

「水虫」を心配して皮膚科を受診した患者さんの中で本当に水虫菌がいるのは、

その半分しかいないという報告もあります。

心配な方は一度皮膚科を受診してみて下さい。