娘が学校から、『おとしだま募金』なるものを持ってきました。
お正月にお年玉をもらったら、その中から少しでもいいので、
娘は、それを書き留めたのですが‥
ちょっとちがう‥(笑)
子どもの言い間違いは可愛いですね(*^_^*)
他にも、絵本を読んでいて、
『女の子にいちまいのカードがとどきました。』
というくだりを、
『女の子にいまいちのカードがとどきました。』と。
うーん、だいぶちがうけど‥(笑)
子育てに追われ、余裕のない日々ですが、少しほっこりしました。
TEL050-3355-9592
〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F
いよいよ寒くなってきました。
そろそろ霜焼け注意報の時期ですね。
ちなみに、院長は、霜焼け体質です。
しかも、この寒い中自転車で通勤するため、
この足用カイロ、靴用とくつ下用があるのをご存知でしょうか。
実は、昨年幼稚園の保育参観で、使用したのですが、
娘の通っていた幼稚園は、参観の際に保育の妨げにならないよう、園児達を
幼稚園に入る際に、靴は脱がないといけないので、
また、園内に階段があるため、脱げにくいように、スリッパは
参観は真冬日。
外からの見学は寒いと思い、
ところが‥
ちょうど、ヒールを履いた時に地面と接する部分が、
最初はよかったのですが、途中からものすごく熱くなり、
終了後、すぐにトイレではずしたのですが、足の底はジンジン。
しばらくすれば治るかと思っていましたが、
どうやら低温やけどになってしまった様でした。
カイロのパッケージをよく見ると、『
最高温度は43度になっていましたが、
その後購入したくつ下用も一緒に調べたところ、
靴用は最高温度が43度、くつ下用は41度でした。
市販のカイロでは、最高温度は39度から44度まで、
平均はこの温度より低くなることを想定してあるようですが、
また、足先が冷えるからと、
布団のなかは暖かいので、カイロの成分の化学反応が進み、
やけどに注意して、皆様暖かくお過ごしください。
師走も半ばを過ぎて、寒さも一段と厳しくなってきました。
春に公開された『アナと雪の女王』は、相変わらずの人気で、
そんななか、見つけてしまいました。
オラフ!
ファミリーマートで買い物ついでに、何か暖かいものが欲しくて、
ネット上では、錦織圭とか、えなりかずきとか、
似ているかどうかはさておき、買ってみました。
自宅で開けて見ると、
お写真を撮るため、急いで美容整形を受診(笑)
気を取り直して撮影して、さあいただきます!
チョコの甘さが苦手な娘には遠慮されましたが、
ファミマにお立ち寄りの際は、のぞいてみると面白いかも。
我が家に来たオラフは、錦織選手に似ている気がしました。
お近くのオラフは、誰に似ているかしら?
当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。
2015年1月8日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-012
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
2015年1月22日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-015
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
2015年2月5日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-013
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
2015年2月19日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-016
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
時間
開場 10:45
講義 11:00-11:45
質問の時間 11:45-12:00
場所
わかばひふ科クリニック 待合室
180-0002
吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
0422-22-1232
定員
6名
費用
無料
講師
野崎誠
わかばひふ科クリニック院長
受講時の注意事項
赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
駐車場は2台分あります。予約は受け付けておりません。
駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
問い合わせは下のサイドメニュー内からの問い合わせフォームをご利用ください。
予約完了時の返送は行っておりません。ご注意ください。
予約時の注意事項
キャンセルは前日まで、問い合わせフォームよりお願い致します。
個人情報について
個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。
お申し込みは下のカレンダーの該当する日時をクリックして行ってください。
問い合わせフォームからはお申込み出来ませんのでご注意ください。
[monthly_calendar id=”1880″]
久しぶりの記事になってしまいました。
最近、風邪を引くと治りが悪いです・・・
保湿剤、特にワセリンですが、どこでも塗ればいいというものではないようです。
診察をしていると、ワセリンが逆に皮膚にトラブルを呼んでいるところもあるようです。
今回はその場所2についてお話をしていきましょう
まず、一つ目は赤ちゃんのおでこです。
ここは湿疹を良く呼び込んでしまうようです。
理由ははっきりとはしませんが、多分汗だと思われます。
また、擦れないこと。
つまり、ほっぺたはいくら塗っても擦れてしまいましが、
おでこがこすれることは相対的に少ないのです。
したがって保湿剤がいつまでも残ってしまいます。
そのために汗疹ができてしまうのです。
もう一つは実はお腹と背中。
赤ちゃんの体幹にワセリンを塗ることは汗疹を読んでしまいます。
理由は同じことのようです。
おでこよりもこすれることは少ないですからね。
あとひとつは、抱っこ紐。
お母さんと密着することにより、皮膚の温度があがり、汗をかいてしまうのです。
そのために汗疹を作ってしまうのです。
他の場所ではあまり問題になることはありませんが、
おでこと、体幹。ワセリンを塗るときにはきをつけてくださいね。
先週末に劇場版アイカツ!を見に行ってきました。
今回はそのお話です。
え?ワタシ?はお留守番です。
母親と上の娘との2人での映画体験。さてさていかがだったのでしょうか。
12/13から公開の劇場版アイカツ!
前売り券を買ったのですが、座席予約が2日前からとのことで、前日に予め予約をし、いざGo!
(注:座席指定はしておいたほうが良いかと思います。直前では間に合いません)
上映館は、新宿シネマナインの13Fでした。
初めての映画館でしたので、勝手がわからずウロウロ。
パンフレットは、9F入口のグッズショップの他、
フード類は、13階でも、
我が家は、最初13階まで行ってから降りてくるという、
(注:直通のエレベーターが有りますが、結構混雑しています。親子連れには厳しいかもしれません。
隣のデパートの中のエレベーターを使うのもひとつの方法ですね)
なんだかグルグル回っているうちに、
ジバニャン、可愛い。
カードも付いていたので、ウチの子は大喜びですが‥
まあ、ポップコーンの量が多いので、持ち帰りするには、
特設アイカツショップは、10階フロアから奥に進み、
9階からは行けないので、
我が家は早目に到着したのにも関わらず、
子連ればかりかと思いきや、半分は大人の男性‥
しかも、スペースが狭く、レジがひとつしかないので、
時間に余裕があれば、上映前がお勧めです。
(注:いわゆるアイカツおじさんですね。グッズを大人買いしていくので、会計に時間がかかります。
一般的に夜行性ですので、午前の早い時間は比較的空いているかと思いますが)
グッズの数はそんなに多くはないので、ざっと見渡せる程度です。
アイカツ新聞やら、レターセットやら、
あとは、10階下りエスカレーター前に、
こちらも、写真を焼くのに時間がかかるため、
上映後に直行したら、すぐに撮れました。
さて、本題の映画ですが、
娘はいちごちゃんファンなので、大満足でしたが、
トップアイドル神崎美月、まさかの引退宣言⁉︎
さて。どうなりますことやら。
続きは劇場でお楽しみくださいませ。
余談ですが、開映時間から15分ほどは、
これを見るのも楽しいですが、少々遅れても、
子供連れには、予想外のトラブルはつきものですので(^_^;)
とまあ、私が次女をあやしている間に、楽しく過ごせていたみたいですね。
2月にはまた映画?をするみたいなので、今度はその体験記でも書ければと思います。
当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。
2014年12月18日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-014
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
2015年1月8日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-012
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
2015年1月22日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-015
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
2015年2月5日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-013
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
2015年2月19日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-016
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
時間
開場 10:45
講義 11:00-11:45
質問の時間 11:45-12:00
場所
わかばひふ科クリニック 待合室
180-0002
吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
0422-22-1232
定員
6名
費用
無料
講師
野崎誠
わかばひふ科クリニック院長
受講時の注意事項
赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
駐車場は2台分あります。予約は受け付けておりません。
駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
問い合わせは下のサイドメニュー内からの問い合わせフォームをご利用ください。
予約完了時の返送は行っておりません。ご注意ください。
予約時の注意事項
キャンセルは前日まで、問い合わせフォームよりお願い致します。
個人情報について
個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。
お申し込みは下のカレンダーの該当する日時をクリックして行ってください。
問い合わせフォームからはお申込み出来ませんのでご注意ください。
[monthly_calendar id=”1880″]
と聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか?
試験まで後3日ほしいとは、学生の時に良く思っていましたけどね・・・
このプラス3日。
実は湿疹の治療のキーとなる言葉です。
湿疹とは何か。
難しいお話になるので、これはまた別の機会にしますが、
ひとつ言えることは
「目に見えるものだけが湿疹ではない」
ということです。
赤いから湿疹。ザラザラしているから湿疹。
もちろんそうです。でも、
赤くないから湿疹ではない。ザラザラしていないから湿疹ではない。
と言い切ることはできないのです。
つまり、目で見てもわからない湿疹は多数ある。
ということなのです。
これは何を意味するのかというと、
湿疹というものは目で見えなくても残っていることがある。
ということです。
そして、目で見えなくなってもそこには湿疹が残っていますから、
治療をやめるとすぐにぶり返してしまう。
ということなのです。
ここで冒頭の「プラス3日」なのです。
湿疹がなくなった。目で見えなくなった。
そう思ってからプラス3日治療をしてみてください。
それだけで湿疹のぶり返す頻度は一気に少なくなるはずです。
この法則がよく効くのが赤ちゃんの湿疹です。
特にお顔の湿疹がすぐにぶり返してしまい、悩んでいる方にとっては、
このプラス3日。
それだけで良くなることもたくさんあるのです。
いえいえ、選挙のお話ではありません。
傘が壊れました。
今の東京には傘の修理屋さんがいないので、
(昔、地元にはいたんですよ。
小学校の時にちゃんばらで壊した傘をよく修理してもらっていましたが。)
仕方ないのでゴミに出そうかと思いました。
しかし、ウチの奥様曰く、
傘は分解しないとゴミにしてくれない。
ということなので、先日奥様が傘を分解していました。
これは布の部分ですね。
きれいな八角形をしています。
中心部分は少し盛り上がっているので分かりにくいのですが、
丸く穴があいています。
その部分には1枚あて布がしてあり、更に傘の先端部分でネジ止めをしているために
中心部分から水が漏れることが無いのです。
普段使っているものが壊れた時で十分なので、
一度分解してみると面白いかもしれませんね。
特に日常で使っているものがどのように作られているのかがわかれば、
少しは楽しくなるかと思います。
最近、下の娘をみながら、しみじみと思うようになりました。
・・・よだれが多いんですよね。
上の娘はほとんどよだれの出ない子でした。
指しゃぶりもほとんどしません。
しかし、下の娘は全く逆でした。
よだれも多く、指しゃぶりも多い。
それがどのような違いをもたらすのか。
明らかに顔の湿疹のでき方がちがうんですよね。
上の娘は全く湿疹ができませんでした。
下の娘は専門家がチェックしているにもかかわらず、
(ぼほつきっきりなのに・・・)
湿疹を何度か作ってしまいました。
ステロイドの外用薬も何回か使うことになりました。
たかがよだれですが、これが大きな違いになってしまいます。
湿疹ができれば痒くなる。そして、更に湿疹が悪くなる。
と湿疹は一気に悪くなってしまうことにもなります。
また、最近の専門家の話では
食物アレルギーは顔の湿疹がある子に明らかに多く出ることがわかっています。
また、その他のアレルギーについても同様の傾向があるようです。
ということは、最初はよだれが出る出ないといった些細な違いが、
最終的には食物アレルギーやその他のアレルギー、
また、湿疹と言った大きな違いになってしまうのです。
これって、すごい大事なことですよね。
たかがよだれと侮る無かれ。
よだれのケアひとつがその子の人生を変えることだってあるのです。
大事、大事。