わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

皮膚科医が考える、幼稚園・保育園に入った時に確認しておきたいこと

新年度です。新学期です。

新学期、新しい幼稚園・保育園に入る時には何を気をつければいいのか?

皮膚科の立場からお話してみましょう。

今回もそんなお話です。

 

1)塗り薬のポリシーを確認すること

お薬を保育園や幼稚園で塗ってくれるのか?

これは大きな問題になることがあります。

薬も大丈夫なのか?市販薬のみOKなのか?

保湿剤のみOKなのか?全部ダメなのか?

確認しておきましょう。

アトピーの子を始め、湿疹の子が園で薬を塗れないことは

湿疹のコントロールを図る上では良くないことです。

また、虫刺されなどから痒疹になって、長期間の塗り薬の使用が

必要になることもありますからね。

どんな子でも知っていて損はありません。

 

2)プールのポリシーを確認すること

こちらは主に、水いぼが当てはまります。

水いぼの子のプールをどうするか。

小児科皮膚科などは問題ないとお話していますが、(こちら

運営側がOKと言わなければ入ることができません。

水いぼはある日突然気がつく病気でもありますから、

予め確認しておいたほうが良い事柄になります。

早めに確認しておきましょう。

 

3)アレルギーのポリシーを確認すること

アレルギーの有る子の場合、どこまで対応できるか?

こちらも確認しておいたほうが良いでしょう。

少ない例ではありますが、幼稚園・保育園に入ってから

アレルギーが新たに現れるとがあります。

時に食物アレルギーが新たに現れると厄介です。

予めどのレベルで対応できるのかを確認しておきましょう。

もちろん、緊急時の対応もですね。エピペンとかね。

 

4)ケガの治療ポリシーを確認すること

ケガをした時の対応も園ごとにだいぶ異なります。

園での初期治療はどのレベルまで行うのか?

医療機関に連絡するのはどのレベルからなのか?

どこの医療機関に連絡が入るのか(多くは園医可と思いますが)?

その先生のケガの治療方針はどうなのか?

特に湿潤療法を希望される方は、

必ず確認する必要があります。対応医療機関はまだそんなに多くはありませんからね。

 

と皮膚科が関与する部分だけでも、これだけあります。

もともと湿疹がある子はしっかりと確認したほうが良いでしょうし、

そうでなくとも知っておいて損はありません。

確認しておきましょうね。

 

皮膚科医から見た加湿器の選び方

毎日少しずつ寒くなり、診察室にも乾燥肌の患者さんが一気に増えるようになりました。

 

冬になり、乾燥肌が強くなると、欲しくなるのが加湿器です。

この加湿器について皮膚科医の立場からどのようなものが良いか見て行きたいと思います。

 

加湿器のタイプをおおまかに分けると、

1)加温式

2)超音波式

3)気化式

の3種類に分けることが出来ます。

 

皮膚科医のオススメは、ズバリ3)の気化式です。

なぜか、残りの2つの欠点から見て行きましょう。

 

1)の加温式は文字通り、水の温度を上げることにより水蒸気を発生させます。

ここで問題になるのは水蒸気の温度です。

2)の超音波式や3)の気化式とは異なり、かなり水蒸気の温度が高くなります。

そのために水蒸気の吹き出し口でやけどをするリスクが出てきます。

実際に小さい子にとって、水蒸気が出てくるのが面白いらしくて

やけどをした子を診察したことがあります。

高齢者や小さなお子さんのいる家庭では正直、オススメは出来ません。

 

では、2)の超音波式の問題点はどこに有るのでしょうか。

超音波式の加湿器の中では、水に超音波を当てることで水蒸気を生成しています。

この水蒸気がクセモノです。水蒸気の中には水の中に存在している小さな微生物や

アレルゲンなども水蒸気になってしまいます。

その成分が空気中を漂い、息の中から体内に入ってしまうリスクがあります。

そのために、病気をもらってしまうリスクがあるのです。

 

最後に、3)の気化式の加湿器のメカニズムですが、

大きなろ紙で水を吸い、そのろ紙に風邪を当てることで水蒸気を放出するものです。

温度も上がることはなく、水中の異物を水蒸気にすることは無いので、

皮膚科医の目から見ると、最も安全なものとなります。

欠点はうるさいこと。音が大きいこと、発生させる水蒸気量が少ないことがありますが、

これについては運用方法でなんとかすることが出来る問題です。

もう一つの欠点はサイズが大きくなること。もうこれがどうすることも出来ません。

実際に寝室で使っていましたが、正直「邪魔」でした。

でも、子どもにやけどを作るよりはいいのでは無いでしょうか。

SHARP プラズマクラスター搭載気化式加湿機 レギュラータイプ ホワイト系 HV-B30-W

皮膚科医、花粉症になる

花粉症の季節はそろそろおしまいですが、今回は花粉症の話です。

 

花粉症ですが、発症したのはいつからかははっきりと覚えていなかったりします。

でも、悪化した原因ははっきりとわかります。

東京に引っ越しをしたこと。

その後毎年激しく症状が出るようになりました。

 

原因は何でしょうねえ。

はっきりとはしませんが、

関東に移って花粉の量が増えたこと。

大気汚染やPM2.5の影響。

等があるかもしれません。

 

花粉が増えるのは南の地域だから仕方有りません。

大気汚染は・・・どうなんでしょう?

無いとは今無いでしょうけど、証明するのは難しいですよね。

大気汚染が無く、花粉の多い地域に行けばよく分かるのかもしれませんが、

完全に比較試験を行うわけには行きませんし。

 

ということで、花粉症、東京に来ると悪化する可能性がありますので、

この春に引っ越しをされた方は要注意ですね。

皮膚科でも花粉症の治療は行っていますよ(2020年2月)

実は今までもずっと治療していたんですけどね。

今年は少しおおやけにしようかと考えています。

 

当院でも花粉症の治療は行っております。

まあ、自分が花粉症持ちでいろいろな治療をしてみているという点もあるのですが、

小さなお子さんを持つママさんや、妊婦さんの間で、

小児科や内科、耳鼻科で花粉症の薬をもらうのは嫌だ

という方が結構おられるのです。

つまり、風邪をそこでもらいたくないわけなんですね。

なので、周りに感染症の人が座っているリスクの少ない皮膚科に行って花粉症の薬を貰いに来る。

ということみたいです。

 

もちろん、鼻の中を除くことも、目の中を確認することも皮膚科医はできませんので、

とりあえずの抗ヒスタミン剤の飲み薬を出す、目薬を出す、鼻薬を出す。

くらいのことしかできませんが、それでも構いませんという方は

皮膚科を受診するということも選択肢に入れて見ても良いのではないでしょうか。

流石に、ステロイドの内服やら点眼点鼻やらについてはきちんと耳鼻科・眼科に行ってくださいとなりますが、

まずは最初の治療だけでもという方はご検討ください。

なお、花粉症に対する最も強力な注射剤、ゾレアについても

最低限の治療を行う準備は進めておりますので、ご希望の方はご相談ください。

 

今回は春の花粉症のお話でした。

皮膚科でみる小1ギャップ

小学校が始まり、1週間が経過しました。

新1年生の肌のトラブルが増えています。

まあ、仕方ないことですけどね。

 

それはなぜか。

どうしても生活習慣がかわります。

そのために大きな精神的な重圧がかかってきます。

ストレスにより、悪くかるということがまず上げられます。

当然、睡眠の状況も変化するでしょう。

一般的には睡眠時間は短くなると考えられます。

 

また、汗をかいても今までの時間に帰ってこられるわけでは有りません。

より、汗が皮膚に付いている時間は長くなり、それが刺激になってしまいます。

 

次いでスキンケア。

どうしても学校が始まると朝のシャワーやお昼の塗り薬が出来なくなってきます。

 

そのために湿疹が悪化する子、蕁麻疹が出てくる子が続出するのです。

 

まあ、時間と共に多くは良くなっていくことも多いかと思いますが。

落ち着かない場合は少し頑張って朝や帰宅時にシャワーをする、薬を塗る、

早めに寝るなどの対処で良くなることも多いです。

 

是非試してみてください。

皮膚特殊外来の予約時間を拡大します

今回は外来予約枠についてのお知らせです。

 

ありがたいことに皮膚特殊外来の予約も徐々に増加してまいりました。

当初は幼稚園児から小学生のイボの治療を行うために外来枠を開設しましたが、

より小さな年齢の子や大人など、徐々に対象年齢が拡大を続けている状態です。

また、より小さな年齢の子が感染する水イボについても治療の対象を拡大いたしました。

そのため、今まで外来から診療時間枠の拡大を求める意見を頂いております。

 

皆様から様々なご意見をいただき、今後診療時間の拡大を図ることにいたしました。

今までの予約枠の時間帯は

平日 14時から17時半

土曜 9時から9時半

でしたが、今後は

平日 10時から12時(月水金) 13時から17時半 18時から19時(月金)

土曜 9時から9時半

とさせていただきます。

つまり、平日の時間枠を拡大いたしました。

 

注意事項ですが、

イボの治療において、最大4時間という貼付時間は変更ありません。

従って夜間診療の時間帯において処置を行うと貼付時間は午後11時までとなってしまいます。

生活習慣を検討の上、予約を行うようにお願いいたします。

白色ワセリン(プロペト)が合わない時もある

ワセリンHGチューブ 60G

久しぶりの記事になってしまいました。

最近、風邪を引くと治りが悪いです・・・

 

保湿剤、特にワセリンですが、どこでも塗ればいいというものではないようです。

診察をしていると、ワセリンが逆に皮膚にトラブルを呼んでいるところもあるようです。

今回はその場所2についてお話をしていきましょう

 

まず、一つ目は赤ちゃんのおでこです。

ここは湿疹を良く呼び込んでしまうようです。

理由ははっきりとはしませんが、多分汗だと思われます。

また、擦れないこと。

つまり、ほっぺたはいくら塗っても擦れてしまいましが、

おでこがこすれることは相対的に少ないのです。

したがって保湿剤がいつまでも残ってしまいます。

そのために汗疹ができてしまうのです。

 

もう一つは実はお腹と背中。

赤ちゃんの体幹にワセリンを塗ることは汗疹を読んでしまいます。

理由は同じことのようです。

おでこよりもこすれることは少ないですからね。

あとひとつは、抱っこ紐。

お母さんと密着することにより、皮膚の温度があがり、汗をかいてしまうのです。

そのために汗疹を作ってしまうのです。

 

他の場所ではあまり問題になることはありませんが、

おでこと、体幹。ワセリンを塗るときにはきをつけてくださいね。

 

痛くない水いぼの治療を希望される方へ

水いぼは基本的には治療せずに待っても良い病気です。

しかし、学校や習い事(特にプール)で水いぼのために

嫌な思いをされる方も多いようです。

また、アトピーや乾燥肌がある、ステロイドを塗っている方では

いつまでたっても治らないことがあります。

 

そのような場合、水いぼを取ることが必要になりますが、

物理的に取るのが最も早い方法です。

 

その時の問題はやはり痛みです。

痛くて暴れてしまう。そのために水いぼのない皮膚をつまんでしまい、

更に痛くなってしまう。

そんな悪循環になることがあります。

でも、それを嫌って、様子を見ていたら、いつの間にか全身に無数の水いぼが・・・・・・

 

痛みのために必要な治療が遅れることは本人のためにもならないものです。

当クリニックでは、水いぼ治療の時にも極力痛みが取れるような方法を取っています。

 

水いぼを取る予定の方には痛み止めのテープ、「ペンレステープ」を貼ってもらいます。

これは麻酔のテープで、痛みを止める(少なくとも減らす)効果があります。

このテープを貼ってもらい、しばらく時間がたった後に取ると痛みが減っています。

最初は(特に今まで水いぼを取って痛いことを知っている子は特に)暴れますが、

何回も処置をしているうちに痛くなくなるようです。

 

水いぼを取らないといけないけど、痛みが気になるという方は

ご相談下さい。

 

2013/5/29追記

水いぼの治療方針についての記事も参照ください。

痛くないイボの治療を希望される方へ

イボの治療の一番の問題は痛みです。

しかし、痛くない一般的な治療(スピール膏やサリチル酸ワセリン、ヨクイニン内服など)では、

治療効果は今ひとつという印象です。

そうすると、液体窒素の治療ということになりますが、

痛いし・・・

どうしたらいいんだろう。

 

という声をよく聞きます。

 

当クリニックでは液体窒素を行うときに痛みを減らす治療法を行なっております。

まず、受診していただき、イボかどうかの診断を行います。

痛みの少ない治療法を希望される方はその時にご相談下さい。

その時に詳細について説明いたします。

 

この治療法が全国に広まってくれるといいのですが、

様々な制約があり、難しい状態です。

もし気になる方がおりましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

 

追記

先進的な治療法ですので、記録のために写真を撮影することがあります。

また、痛みのデータや年齢、部位などの一般的なデータについては

集計し、学会その他で発表することがあります。

精神発達障害、自閉症の方の治療は現時点では行なっておりません。

(今後、数が増えれば可能になるかもしれません)

 

追記その2(2019年2月)

今年から、新しいイボの治療を開始いたしました。

この記事にあるような、麻酔薬を使用して液体窒素を使用するのではなく、

そもそもの液体窒素を使用しない方法となります。

もしも興味のある方がおりましたらこちらからご確認下さい。

画期的な治療法の広がり方

a1170_000217

さて、今回は「画期的な治療法」が見つかった時に、それがどの様にして

世界に広がっていくのかというお話をしてみましょう。

 

いちご状血管腫という病気が有ります。これは赤ちゃんのみに見られる病気なので、あまり一般的ではありません。

血管腫=赤アザと病名からは考えられますが、どちらかと言うと腫瘍(良性)性の病気です。

出現は生後1ヶ月まで。その後はできることがありません。赤い発疹で出現し、それが広がっていきます。

生後6ヶ月がピークで、その後しぼんでいきます。赤い色は完全になくなりますが、しわができた場合はそれが残ってしまいます。

 

このいちご状血管腫ですが、治療法は良い物がありませんでした。

液体窒素などで凍らせていた時代も有りましたが、これは傷跡になりやすく、

レーザーは現在の主流ですだ、厚さをましたものには効果が減ってしまいます。

ステロイドの内服も有効ですが、やはり副作用が心配・・・

と、治療の主体は経過観察でした。

 

でも、このいちご状血管腫がおおきくなると、さあ大変。

目を塞ぐと視力に影響が出ますし、喉で大きくなると呼吸や食事のじゃまになります。

擦れてえぐれて出血するとそれこそ数週間良くならないし・・・

逆にステロイドはしばらく飲まないといけないし・・・

ということで結構やきもきすることのある治療法でした。

 

と、そこに出てきたのがインデラル内服という治療法でした。

ちなみに、インデラルというのは血圧の薬です。

2008年にNew England Journal of Medicineという雑誌にこの治療法が掲載された所、

非常に大きな反響を呼びました。

これはたまたま心臓病の有る患者さんにいちご状血管腫が出来たが、インデラルを内服した所

非常に効果があったという報告です。

実は、この段階では「なぜ効果あるのか」についてはわかりませんでした。

しかし、患者さんに使った所、効果があることが確かなのです。

その後、世界中でいちご状血管腫に対するインデラル内服について追試が行われました。

そして、どの調査でもいちご状血管腫に対して非常に効果の有ることがわかりました。

 

私はその情報を知ったのは2010年ころでした。

最初はびっくりした記憶があります。

でも、実際に使用した所、確かに効いているのです。

劇的といっていいくらいです。

 

さて、現在、このインデラルのいちご状血管腫に対する治療法がどうなっているかというと、

日本でも欧州でも既に治験が開始されています。

数年後には医療保険で問題なく使用することが出来る薬剤になるでしょう。

 

新しい治療法が見つかって数年です。

その数年で薬剤は市販され、普通に保険診療のなかで治療ができるようになるのです。

 

このお話は非常にうまく行った例かとは思います。

しかし、私達医療従事者が「効果的な新しい治療法」を見つけたらどのように振る舞うのか。

そして、どのように医療を変えていくのか。

ということを如実に示す一例になると考えます。

 

本当にいいものでしたらすぐに世の中に広がりますよ。

というお話でした。