わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

子どもが水いぼ取りを嫌がるときのたとえ話

今日は水いぼ取りのお話です。

水いぼ取り、いやですよね。

本人もいや。家族もいや。実は取る医療者側も結構いやだったりします。

今回はそのいやな水いぼ取りを頑張ってもらうためのテクニックです。

 

対象年齢は2歳から5歳程度です。

特に男の子。

女の子はしっかりと因果を問いて上げれば暴れずに水いぼ取りに協力してくれますが、

男の子ではそうも行きません。どうしても暴れてしまいます。

 

では、どうすればよいか。

わかりやすいようにたとえ話を使うといいのです。

使うキーワードは「虫」です。

 

子どもは虫は好きですが、異様な形をしている虫は嫌いです。

そこがポイント。

 

水いぼの中には白い虫が居る。

その虫が寝ている時に起きて動きだして、子どもを作って新しい水いぼを作る。

というように教えてあげます。

 

どうでしょう。なんとなくその虫に対する嫌悪感が出てきますよね。

 

そして、クリニックで1個水いぼをつまみ(大きなものがよい)

中の白い塊を本人に見せます。

そして、ヒトコト。

「動いてる?」

と聞くのです。

 

そうすると結構な割合で「動いている」というので、

もう一度上でしたお話をするのです。

最後にもう一度聞きます。

頑張る?

と。

 

このテクニックを使うことで

みんな、頑張って水いぼ取りに来てくれますよ。

 

家で、水いぼを取りに行きたくないと泣いている子どもがいたら試してみても良いかもしれませんよ。

娘の耳が切れたお話

IMG_0026

今回は実際にあったお話をカルテに記載するように書いてみましょう。

解説は次回に。

 

主訴:耳を引っ掻いている

既往歴:なし

家族歴:父親に乾燥肌、父親・母親に花粉症

 

S:気がついたのは昨日くらいです。

耳を時々引っ掻いていました。見てみたら少し赤かったです。

昨日も寝ながらおっぱいをあげていました。

O:左耳介内に軽度の乾燥が存在している。

紅斑も軽度存在。鱗屑もわずかにみられる。

掻破行動はなし。掻破痕もはっきりしない

A:よだれ・母乳による接触皮膚炎

P:まずは石鹸でしっかりと洗うこと。それでも落ち着かない時には外用を検討する。

 

といった感じでカルテには記載されています。

 

この後、娘の湿疹は無事良くなりました。

めでたしめでたし。

娘の手にイボ(尋常性疣贅)ができたので、液体窒素で灼いてみた 処置翌日

さて、今回は処置翌日のお話です。

 

痛みはその日の夜に少し有りました。

どうも触ると痛いようですが、何もしていない時は痛くも痒くもないようです。

 

vv 1d

 

肉眼でははっきりませんでしたが、写真にするとよくわかります。

イボの処置をした所の周りが水ぶくれになってきました。

少し盛り上がってきているようです。

また、その周辺部は赤みが出てきました。

 

液体窒素による直接的な影響である、低温熱傷からの水疱形成と、

液体窒素により、皮膚に炎症が誘発されて出てきている症状です。

 

この症状を見て、疣贅の治療は効果があると考えるのです。

 

但し、気を付けて欲しいのですが、今回は手の側面という比較的皮膚の薄い部分に処置を行ったために

比較的早い時期から反応は起きています。

一般的な足の裏のイボの場合はもう少し余計に時間がかかることも多いですし、

症状はあまり強く出ないこともあります。

時には全く水疱にならないこともあるので、あくまでも今回はひとつのパターンとなります。

 

さて明日はどのようになっているのでしょうか。

娘の手にイボ(尋常性疣贅)ができたので、液体窒素で灼いてみた 処置当日

医者の不養生・・・とは少し違いますね。

そう言ったら小児科の先生の子供は風邪もうかつに引けないですよね。

 

3月末の事です。妻から娘の手に何かができていると言われました。

どれどれ

と思って確認してみると、

vv Pre Treatment

あらら、イボですね。

 

ということで先週液体窒素を使って灼いてみました。

 

土曜日の午後にクリニックに来てもらい、

最初にエムラクリームを塗り、パーミロールで皮膚を保護します。

 

エムラクリームとは麻酔の塗り薬です。

現在日本ではレーザーの痛みを取るためだけに使用されていますが、

海外では注射の痛みの軽減、その他痛みを伴う処置の時に使用されている薬剤です。)

 

通常30分から60分程度で痛みを取る力は十分であるとのことですが、

今回は1時間半くらいしてから処置を行いました。

(遊びに行ったら想定外に時間がかかってしまっただけです・・・)

 

液体窒素を当てるときには当クリニックでは綿棒に綿球を巻きつけたモノを使います。

それを、イボの部分が白くなるくらいまで当てます。

VV Treatment 1vv Treatment 2vv Treatment 3

こんな感じですね。

 

そして1回液体窒素を当てた後は時間が経過し、白くなったイボが皮膚の色に戻るまで待ちます。

おなじ処置を5回繰り返し、終了です。

 

終了後本人に聞いたところ、「全然痛くない」とのことでした。

 

さて、子のイボはどうなっていくでしょうか。明日からも毎日確認してみましょう。

 

イボの治療後、どのようになるのか心配な方の参考にしていただけたらと思います。

 

娘の手にイボ(尋常性疣贅)ができたので、液体窒素で灼いてみた 処置7日後

とうとう一週間がたちました。

 

さすがに大きな変化はありませんね。

現在まで治療前からの痛みは一切ありません。

このまま消えてくれるといいのですが・・・

vv 6d

娘の手にイボ(尋常性疣贅)ができたので、液体窒素で灼いてみた 処置6日後

昨日とほとんど変わりませんね。

でも、記録のために残しておくことにしましょう。

vv 5d

 

 

というのも、時々診察時に相談を受けるからなのです。

 

他の皮膚科でイボに対する液体窒素の治療をした後に心配になってくる患者さんがたまにいるんですね。

最初の説明の時に何日くらいかかるのかお話をしていなかったのでしょうね。

その時には概ねのお話をしています。

かさぶたや水ぶくれの状態により、今後の経過は変わってきますので、あくまでの目安となるのですが、

毎回お話はしております。

 

また、イボの治り方はどのようなものなのか、また、どのくらいの変化が毎日起きるのかを

検索されて当ブロクを訪れる方も居りますので、

その参考にしていただければと思います

 

もう少しイボの治療の様子は続けて見て行きたいと思います。

 

娘の手にイボ(尋常性疣贅)ができたので、液体窒素で灼いてみた 処置5日後

処置後5日経過すると、さすがに変化はすくなくなってきました

唯一の変化は、柔らかさがとれて、いわゆる「かさぶた」になってきたようですね。

 

vv 4d

 

でも、まだまだかさぶたは剥がれそうにありません。

 

 

 

娘の手にイボ(尋常性疣贅)ができたので、液体窒素で灼いてみた 処置4日後

さてされ、更にそのまた翌日の写真です。

 

vv 4d

 

昨日に比べて少しずつ硬くなってきました。

昨日は少し柔らかかったのですが、徐々にしっかりとしたかさぶたになってきたようです。

 

これからしばらくはこのままでしょうね。

 

娘の手にイボ(尋常性疣贅)ができたので、液体窒素で灼いてみた 処置3日後

さてさて、更にそのまた翌日の写真です。

 

 

写真ではわかりにくいかもしれませんが、かさぶたになってきました。

この状態になると、もう痛みもありませんね

むしろ、かさぶたによるむず痒さの・ようなものができたようです。

 

昨日書いた2パターンのなかで、良い方に進んできました。

もう一つのパターンは水ぶくれが擦れて破けてしまうパターンです。

この場合は必要に応じて塗り薬や被覆材が必要になります。

まあ、今回は力のあまりかからない手の側面であったことも落ち着いている理由なのでしょう。

 

さて、あしたはどのようになっているでしょうか。

 

娘の手にイボ(尋常性疣贅)ができたので、液体窒素で灼いてみた 処置2日後

さて、その翌日です。

 

vv 2d

 

昨日とはあまり変わりませんね。通常に生活している分には痛みはありません。

でも、まだ当たると痛いようです。自転車で転んで手をついた時には痛がっていましたね。

 

このまま数日が経過するかと思います。

この期、2パターンに分かれるのですが、さて、どうなることやら・・・