わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

おばあさんのような手です・・・

おばあさんのような手です・・

 
赤ちゃんを持つお母さんは、皆さん辛い赤切れを経験されるのではないでしょうか。
なにしろ、手洗いの回数がハンパない。

しかも、先週から下痢の続いている我が子は、一日ウンチを5~6回。
洗った手が乾く前に、下手すると次のオムツ替え。

合間に家事をし、なにか触る度に、また手洗い、を繰り返していたら、こうなりました。

病院勤務時代は、患者さんの所に出向く度に手洗いと消毒、粉や液剤を調剤すれば手洗い、
と繰り返していましたが、こんなに酷いことにはなりませんでした。

ハンドクリームをつけたところで、次の手洗いですぐとれてしまうし、手洗い後なんて、
だいたい赤ん坊が号泣していて、次のクリームをぬるヒマなんてありません。

院長からは、ビニール手袋を勧められたけど、そんなのいちいち面倒で、現実的ではないし。

しかし、なんとかしないと、出血するわ、痛いわで、ツライ。
ガサガサの手では、触られる赤ちゃんだって痛いでしょう。

そんなお母さん、是非受診してください。
お薬の入ったクリームで、短期集中で治しちゃいましょう。

正直、市販のハンドクリームでは、限界があります。

どうぞ、お辛いお母さん方。ガマンせずに来てくださいね。

おねえさん交代!

おかあさんといっしょのおうた
我が家のお助けグッズは、このメロディ絵本です。うたのおねえさんの交代が発表されて1ヶ月になりますが、我が家はたくみおねえさんしか知らないので、寂しい限り。
ずっと見送っていた、『おかあさんといっしょのおうた』を、ついに購入しました。だって、たくみおねえさんの歌声が聞けなくなってしまうんですもの〜(>_<)
おねえさんが交代して、買えなくなってしまう前に買わなきゃ。
結果はというと・・・
子供の大のお気に入りになりました(^o^)
ブンバ・ボーン!のエンドレスですがf^_^;
5回に1回位で、ポコポッテイトのテーマが流れ、1時間に1回くらい、いえ、イエイ!と新幹線でゴー!ゴゴー!が流れる感じです。
ウチの子は、車のチャイルドシートが大嫌いで、しかも渋滞したりするとグズリまくって、本当にしんどい。
必要最小限のお出かけが多いのですが、(とても、ドライブを楽しむどころではない!)それでも、どうにもならない事も多く、毎回家を出てから20分もすると帰りたくなり、信号で止まるだけでイライラという状態でした。
それが、これを持ってお出かけしたところ、ご機嫌!
ただし、車のなかで大音量で流れっぱなしになるので、運転者がイヤにならなければおすすめです。
上の子の時は、よくCDを流していたのですが、車のプレーヤーが調子が悪いため、下の子には何もしていませんでした。それもいけなかったのかもしれません。
パパは、CDよりこちらの方が良いのでは、と。理由は子供自身が好きな曲だけ、自分で再生できるからとのこと。
確かに、ブンバボーンも、途中で再生し直しすることが多く、よく聞いてみると、いつも同じところでリスタートしています。
どうやら、聞きたい箇所が決まっている様子。
確かにCDだと、好きな曲が終わってしまうと、次はまた1時間後だったりします。それよりは、リピートできるメロディ絵本の方が飽きずに済むようです。
パパが、50曲位で入っているメロディ絵本はないのか?と。
ありません、そんなの・・。
でも、受注生産でいいので、20曲位のは作って欲しい・・・。
NHKさん、見ていたらよろしくお願いしますm(__)m

オテズラの副作用は出るものと考えたほうが良い

皆さん出ています。

 

過去の治験データによると副作用の発現率は半分以下のようです。

その大部分は気持ちの悪さやムカツキ、下痢などの消化器の症状ですが・・・

 

どうも、それよりも副作用の頻度、高いような気がするんですよね。

ほぼ必発と言っても良いような気がします。

処方人数が少ないからなんでしょうか?よくわかりませんが。

 

副作用と言っても、オテズラの場合は細胞内のシグナルを調節するためなので、

本来の薬としての作用が、別の細胞に不都合を起こしているだけと言っても良いのかもしれません。

なので、言葉の定義からして副作用と言って良いのかどうか。難しいところですが。

 

消化器の副作用は結構な頻度で出ますが、

それ以外に気になるものは頭痛です。

これは結構、ツラいとのこと。

この副作用もある意味薬の作用として、頭の血管の拡張が起こるので、出るようです。

また、数週間するとなくなるようですが、どうもキツいとのこと。

 

オテズラの副作用としては

頻繁に出るのが、胃腸の症状。

頻度は多くないが、出るとツライのが頭痛。

まず、何かしらの副作用は出る。

と考えたほうが良いかもしれません。

 

でも、皆さん飲むのをやめようとする人は居ません。

つまり、逆に言えば、効果は結構高いものがあります。

ということなんですね。

 

なかなか落ち着かない乾癬の症状がある人は

お試ししても良いかもしれませんよ。

 

オテズラの副作用が出る人は効果の高い人か?

今日は尋常性乾癬のお話です。

 

先日発売になり、処方を開始したオテズラ。

当院では数名の方に処方を行っております。

その方の1ヶ月内服した症状の変化、副作用の出方が分かってきました。

 

まずは効果。

一番効果の少なかった人で半減。

有効な人は8割以上の減少です。

当然ながら、塗すぐりの使用量も激減しています。

特にステロイドをストップできるのがありがたいところですね。

落ち着かない人にはビタミンD3軟膏を主体に使用するようにお話しています。

 

ついで副作用。

こちらも人に依るとしか言えないところです。

ダメな人はだめ。一日1回に減らした人も居ました。

でも、大丈夫な人は全く出ません。

出る人も内服期間が長くなるに連れて副作用は減少傾向にあるようです。

内服を減らさざるを得なかった人についても今後、副作用の推移をみて、

内服量を調節する予定にしています。

 

そして、効果の出方と副作用の出方ですが、

どうも、関連性が有るように思えたりもします。

まあ、処方数がそんなに多くはないのであくまでも印象に過ぎませんが。

効果の高い人は副作用も出やすく、辛い。

そんな傾向を感じるのです。

ただ、あくまでもこれは印象に過ぎないので、

もう少し長い間確認をしていく必要があるのですが。

 

でも使用した皆さんはずっと使いたいと言っています。

これは大したものです。

 

でも、問題点もあります。

まず値段。まあ、高いですね。

でも点滴や注射の必要な生物学的製剤よりは安いです。

あとは維持の仕方。

症状がなくなったら減らしていきたい所なんですが、

そのあたりについてはまだ何も分かっていません。

減らしてはいけないとメーカーさんは言っていますが、

今後の検討課題ですね。

 

副作用の多く出る薬ではありますが、

効果の面からは明らかに今までの薬とは別次元の印象を持っています。

まだあまり採用されている病院の数は多くないようですが、

乾癬の治療の一つとして考えてみても良いかもしれませんね。

 

オテズラの処方を希望される乾癬の患者さんのためのお話

昨日、ブログで記事にしたとおり、当院ではオテズラの処方を開始いたしました。

処方を希望される方もいらっしゃるかもしれませんので、受診の前の注意事項について

確認したいと思います。

 

1.紹介状は持ってきてください

現在の治療を行っている病院/診療所と並行して当院を受診し、

処方を行うことは可能です。

しかし、その場合は現在の治療に対する確認が必要となりますので、

紹介状をご持参ください。

また、紹介元病院内での処方が可能になるまでの限定的な通院も大丈夫です。

くれぐれも現在の主治医とケンカをするようなことはしないでください。

 

2.処方が出せない場合があります。

現在行っている治療法の内容および皮膚科や他科の合併症によっては

オテズラを処方できない可能性があります。

また、いままで全く治療を行っていないような方の場合も処方できない可能性があります。

当然、乾癬に対してのみ保険診療が可能な薬剤ですので、

その他の病気には使用することはできません。

他の原因が疑われる場合、確定診断がしっかりと付いていない場合も同様ですので、

お気をつけください。

 

3.どこの調剤薬局でも扱えるわけでは有りません。

新薬であること、乾癬のみに適応を有する薬剤であることより、

現時点ではどこの調剤薬局でも取り扱っているわけでは有りません。

処方箋を持っていっても数日待たされる可能性もありますし、

ときには「処方できない」と言われるかもしれません。

当院の近隣では取り扱っている調剤薬局が有ることは確認しておりますが、

患者さんの自宅近辺についての確認までは行うことができません。

処方箋交付後にも上記可能性が有ることをご注意ください。

 

4.初期副作用についての対応策がまだ確定しておりません。

このオテズラですが、それなりの頻度で悪心・嘔吐などの副作用が

初期に発生することが分かっています。

現在どのような対応を行うべきかは少しずつ判断できるようになっていますが、

データとしてベストな方法が示されたわけでは有りません。

また、どのような方にその副作用が出るかは分かっていないのが現状です。

リスクを回避されたい方は数カ月から数年の間は内服を控えても良いかもしれません。

 

5.長期副作用についてはまだはっきりしません。

新薬ですので、どうしても数年以上内服を継続した場合のデータの蓄積は有りません。

また、当然長期間内服後に思いもよらない副作用が出る可能性も無いとはいえません。

というか、こればっかりはわかりません。

先項と同じように、リスクを回避されたいからはもうしばらく様子を見ることをお薦めします。

 

今までの治験のデータを見る限り、幾つか難点は有るものの、結構良さそうな内服薬ではあります。

しかし、新薬である以上、上に記載したとおりのリスクも有ることをご理解ください。

また、「薬剤」にともなうリスクだけではなく「処方」について、「治療法」についても

様々な検討事項が有ることをご了承ください。

 

 

それでも処方を希望される方は、主治医と相談の上、紹介状を持って受診してください。

予約は通常通り、電話またはウェブで行うことが可能です。

しっかりと治療を行い、しっかりと押さえ込んでいきたいですね。

 

オテズラの2週間以上の長期処方ができるようになりました

当院でも昨年に一押ししていました、オテズラ錠ですが、

3月1日より2週間以上の連続処方が可能になりました。

 

乾癬に対する印象としては非常にいいなと思いながら処方しています。

効き始めも早く、しっかりと消失している印象を受けます。

 

ただ、副作用もそれなりに有ります。

まったくないという人は少なく、だれもが多かれ少なかれあるみたい。

なんとなく、気持ちが悪い。吐き気がする。頭痛がするなどの症状が出るようですが、

時間の経過とともに改善することが多いようです。

また、落ち着かないときには薬の量を減らすことにより副作用もなくなるような印象を受けます。

 

今後の課題としては効果が出た後にどうすべきか。

回数を減らしてみる、1日おきの内服にしてみるなどの方法は考えれます。

でも、実はまだ良くわかっていないのが現状なので、手探りで症状と相談しながら

薬の量を調整することになりそうです。

 

しかし乾癬に対して簡単に使用でき、結構な効果を見込む事のできる画期的な新薬なので、

希望される方には積極的に使用していきたいところです。

また遠方からの肩もOKです。落ち着くまで当院を受診し、その後近医に移行いただくことも可能ですよ。

ご検討下さい。

オテズラ、乾癬に効果あり!みんな症状がよくなっています

尋常性乾癬の新薬、オテズラですが、

当院ではすでに何名かに処方を開始しております。

そのすべての方が2週間内服開始し、2回目の受診を行いました。

今日はその結果についてのお話です。

 

まず、効果。

すごーく良いです。

最初の2週間は漸増期間でもあり、効果はあまり高くは無いと考えられますが、

それでも皆さん、乾癬の症状は半減しています。

如実に変わったのは塗り薬の使用量です。

処方必要量=毎日の使用量ですが、

半減以下です。

これはすごいですね。

 

問題は副作用。

まず皆さんに出ています。

腹部の違和感やダルさ等があるようです。

ただ、日常生活に大きな支障はなさそうです。

なんとか送れているとのこと。

でも、効果がとても高いために少々の副作用が我慢して皆さん内服を継続すると言われます。

どうも、それだけの効果を実感しているようですね。

 

 

そして、診察して何よりも思ったのは、

皆さん、外来に入ってくる時の声が明るいこと。明るいこと。

今までの乾癬の外来って、なんとなく沈んだ感じだったんですね。

ああ、今日も変わりない・・・という感じだったんですね。

でも、オテズラの内服を開始して、劇的に変わった診察風景になりました。

これは純粋にうれしいですね。

 

オテズラ、値段と副作用に少し欠点がありますが、

効果を考えると、試してみても良いかもしれませんね。

おちんちんの湿疹はまずパンツのチェックを

今回のお話はおちんちんのお話です。

幼稚園から小学生くらいの男の子で時々おちんちんの湿疹がある子がいます。

原因は何でしょうか?

 

幾つか考えられます。

まず汗。

汗って、結構しみるんですよね。

また、汗を煮付めて皮膚に塗るとみんなかぶれることが知られています。

そのくらい、汗の刺激は強いのです。

もう一つは蒸れ。

どうしても密閉空間なので、湿度が上がり、蒸れてしまいます。

体感温度が上がると痒みを感じるのは人の常。

それで引っ掻いてしまい、湿疹を悪化させてしまいます。

 

最後の一つはおしっこです。

そんなに?と思うかもしれませんが、これも原因としては忘れてはいけません。

男の子のおちんちんは特にこのくらいの年齢ではみんな包茎状態です。

つまり、亀頭包皮と亀頭の間にはどうしても隙間ができています。

その隙間におしっこがたまり、それがパンツに付いてしまい、皮膚にくっつく。

そのためにおしっこで皮膚がふやけ、湿疹を作ってしまうのです。

 

ちなみに、おしっこが悪さをしているか判断するのは比較的簡単です。

そうです、パンツを見れば良いのです。

パンツに黄色いおしっこのシミが出ていれば、おしっこのカブレの可能性があるのです。

 

 

治療については通常の湿疹と同じで構いません。

しかし、スキンケアでもいくつか気をつけるべき事が有ります。

 

まず、洗うこと。

洗うことにより、汗やおしっこなどの水に溶ける刺激成分はなくなります。

次に乾かすこと。

蒸れを抑えることも大事です。

ブリーフの子の場合、トランクスに変えることも考えても良いのかもしれません。

最後に一つ。

パンツはこまめに変えましょう。

朝には必ず。汗をかいた後にもパンツを変えてあげたほうがよいでしょう。

 

 

おしりふきケース

ムーニーおしりふき やわらか素材 純水99% 本体(80枚)

乳幼児のいるご家庭で、必需品といえばいくつかありますが、今回はおしりふきのお話です。
といっても、ケースの方です。

我が家は、上の子の時は特別気にすることもなく、安いおしりふきを使っていました。
しかし、下の子はどうやら上よりは肌が弱そう・・ということで、かなりフンパツして、柔らか素材のおしりふきを使っています。
ですが、このおしりふきのケースが、とにかく使いづらいのです(泣)

そのため、あっという間にお払い箱になり、詰め替えのパックのままその辺に放置という、美しくない状況が続いていました。

子供が大きくなってきて、ご多聞にもれず、ティッシュやらなんやら引っ張りだすようになり、おしりふきもその餌食に・・。
しかも、引っ張りださなくても、シールをはがすのが楽しいらしく、気がつくと乾いてカピカピになっていることもしばしば。

これはなんとかしたいと思い、再度ケースの導入を考えて調べたところ、子供の大好きなアンパンマンのケースを発見。
ですが、すでに販売は終了しており、在庫のあるお店も高値になっていました。しかも、口コミでは、使いづらいとの評価も。

諦めて、フタだけつけようと思っていたところ、激安スーパーで、ムーニーのケースつきのものが238円という価格!
失敗してもいいや、と思って買ったのですが、これがすこぶる使いやすかったのです!

IMG_6512

まず、チャイルドロックがついており、子供には開けられないようにできます。
また、おしりふきケースのイライラで最も多いのが、なかなか出てこないことですが、ケースの裏にシリコンで押し上げる部分が付いており、
少なくなってきたら上に持ち上げて使えば、スムーズに出てきてストレス知らずでした。

IMG_6514

中身のムーニーは使っていないのですが、我が家の別メーカーのおしりふきも問題なくセットでき、とっても快適なオムツライフになりました!

皮膚科としては、おしりふきの素材自体にこだわりたいところですが、使うママのストレスも減らしたいですよね。

我が家では、上の子の時はオムツが外れた後も、5歳くらいまでは、ウンチのあとに流せるおしりふきで仕上げぶきをしていたので、
トイレにおしりふきがずっと置いてありました。このケース、長く使えそうです。

ちなみに、我が家のお出かけ用ミニサイズおしりふきは、ムーニーです。

おくるみいろいろ。


sd
 先日、イギリス王室のキャサリン妃が、第二子をご懐妊とのニュースがありましたね。

ジョージ王子に続き、王位継承権第4位となるそうですが、

次は男の子、女の子どちらでしょうね。

 

このジョージ王子ご誕生の時に、ご愛用されているとのことで、

一躍有名になったおくるみが、エイデン&アネイ(aden+anais)。

我が家もお祝いで頂いたので、さっそく試してみました。

 

たしかに、柔らかいですし、ガーゼ素材なので、お洗濯してもすぐ乾きます。

実際におくるみとして使うことは、新生児期の数回のみでしたが、

お出かけ時に1枚持っておくと、肌寒い時に赤ちゃんの上にかけたり、

お友達のうちで赤ちゃんを寝かせるのに、下に敷いたり、

おむつ替えの時にシートとして使ったりと、とても便利。

 

だっこひもの時には、日よけにしたり、クリップで留めれば、即席の授乳カバーにもなります。

速攻で買い足し、今はベビーベッドのシーツ代わりにも使っています。

うちの子はすぐ吐く子なので、洗ってすぐ乾く敷物は、とても重宝しています。

 

ところが、別のおくるみの存在を小耳にはさんだので、調べてみました。

それが、スワドルデザインズ(Swaddle Designs)。

 

じゃあ、比べてみたいな〜、と思ったのですが、

こちらは実物の取り扱い店舗が見つからない!!!

 

すると、あったのです。すぐ近くに。

妹が持っておりました。

しかも、5年選手の使用感たっぷりのもの。

エイデンアネイの物も持っていたので比べてみました。

 

エイデンアネイの方が厚みがあり、若干柔らかいかな、という感じ。

スワドルデザインズは、糸が細くて柔らかいのですが、薄くて生地に張りがある感じ。

ただ、だっこひもでお出かけする時には、アネイはかさばるので、

スワドルデザインズの方がコンパクトになります。

 

また、スワドルデザインズは、ディズニーコラボ商品が出ているため、

お好きなママには、たまらないかもしれません。

 

ただ、柔らかさで言えば、エイデンアネイから出ている、バンブーシリーズが一番でした。

そのかわり、生地に張りが無いので、シーツ代わりに使ったら、赤ちゃんの足の動きでくっちゃくちゃになり、

使いづらかったです。

 

用途に応じて使い分けするのがいいような気がしました。

 

どちらも、様々なシリーズが出ていますので、実際に比べてみるのが一番だとは思いますが、

私の主観では、この3つに限って言えば

柔らかさは、 a&a バンブー>a&a クラシック>スワドルデザイン(マーキゼット・ブランケット)

かと思います。

 

エイデンアネイは、普通の物(クラシック)の他にも、バンブー、オーガニック、コージーと

様々なタイプのおくるみがありますし、

スワドルデザインズは、厚手のアルティメットというタイプもあるようです。

 

また、どちらからも、おくるみ以外にも様々なアイテムが出ていますので、

試してみるのもいいかもしれませんね。

デザインで選ぶのもいいかも。(トップの写真は、我が家のスワドルデザインズです。)

 

どちらも、アマゾンでの取り扱いがありました。

aden+anais(エイデンアンドアネイ) swaddle クラシック・スワドル おくるみ 2枚セット for the birds【4027】   Swaddle Designs マーキゼット織おくるみブランケット サークル SD-052