わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

蕁麻疹の治療は内服時間の設定から

a1180_014891

iPhone5Sの投げ売りが始まってるようですね。そろそろ新機種発表でしょうか。

販売価格を見ると、販売直後が最高値で後継機種の出現直前が底値になりますよね。

実は蕁麻疹も同じことが起こるのです。

・・・まあ、蕁麻疹はお店で買うことはできませんが。

 

他の病院で蕁麻疹の治療の治療をされている患者さんが来院されることがあります。

私は最初は薬剤の種類を変えたり、量の変更を試みることは殆どありません。

まずやること。それは蕁麻疹がよく出る時間を確認し、

その時に血液内の薬の濃度が最大になるように飲む時間を変更してもらうことです。

それだけでだいぶ症状の出方が変わってくることが多いのです。

 

蕁麻疹の治療は飲み薬で行います。

飲み薬の血液内の濃さにより治療は決まります。

飲み薬は飲んだ1時間後くらいが最大になります。

ということはその時間が蕁麻疹に対する治療効果が最大になり、

その後少しずつ落ちていくのです。

 

したがって、蕁麻疹の治療効果を最大にするためには

蕁麻疹のよく出来る時間帯を確認し、その時間帯に薬剤の濃度が最高になるように

少し前に薬を飲む。

 

結構効果ありますよ。蕁麻疹にお悩みの方は試してくださいね。

じんましんと食事の不適切な関係

子どもの蕁麻疹の原因で一番多いものが食事と思っていませんか?

お母さんの多くはそのように思っているようです。

常識と言い切られることもあり、びっくりしたことがあります。

 

実は、違いますよー。

毎日の外来で診察をしていると、当然ながら蕁麻疹の患者さんがたくさん来ます。

当然子どもの患者さんもたくさん来ます。

 

お話を疑い、原因として怪しいものを確認していると、

一番多いものが感染でした。

感染と言っても皮膚の感染ではありません。

全身性の疾患。つまり、風邪や下痢などの呼吸器感染症あるいは消化器感染症が原因となることが

多いようです。

 

当然わからないものもありますが、更に詳しく聞いてみると、

疲れていたり寝不足だったり、体調が悪かったりという子に多く出てくるようです。

少なくとも、「ウチの子は全然元気です!」と言われることはほとんどありません。

 

そして、その次に出てくるのが食事です。

たまーにいますよ。

 

 

でも、食物アレルギーの症状の多くは蕁麻疹や赤みという皮膚症状が出てきます。

非常に多いです。

 

 

蕁麻疹と食物アレルギーの関係は片思いのようなものです。

蕁麻疹の原因は

1)感染症

2)体調不良

3)食物アレルギー

の順番になります。

 

しかし、食物アレルギーの症状としては

蕁麻疹

が一番多い症状です。

 

どうも、片思いは食物アレルギーがしているようですね。

じんましん、ツレナイですね・・・

剥かない!剥がさない!

皮膚の病気は表面がガサガサするものが多くあります。

また、傷がつけばかさぶたになります。

 

このがさがさ(鱗屑・りんせつといいます)、かさぶたは剥がさないでくださいね。

 

なせな?

がさがさやかさぶたを剥くとじくじくが出てしまうからです。

このじくじく。血液の中の水分が出てきたものです。

水と違い、このじくじくはべたべたしていますよね。

このべたべたの原因の一つは血小板です。

この血小板の中には実は湿疹を悪くする成分が含まれています。

その成分が皮膚に染み出ると、湿疹が悪くなってしまいます。

 

また、かさぶた。

こちらも剥がしたときに血小板が出てしまい、湿疹を誘発することがあります。

また、かさぶたがはがれた後はえぐれた傷になってしまいますよね。

このえぐれた傷、かさぶたがはがれた後はどうなっているかというと、

最後にはくぼんだ傷痕になってしまいます。

ちょうど水疱瘡を剥がしてしまった後の傷痕と考えてもらえばいいでしょう。

 

なので、鱗屑、かさぶたを剥がしたくなる気持ちはよくわかりますが、

できれば我慢してもらった方と思いますよ。

ライナスの毛布はその辺のものでよい

FEILER(フェイラー) ウオッシュタオル ハンカチ リトルスキッパーズ/ブルー(25x25cm) フェイラー ハンカチ

ライナスの毛布、ご存じですか?

ライナスとはスヌーピーの漫画に出てくる男の子のことです。

この子がいーっつも引きずっている毛布のことですね。

 

このライナスの毛布の役割は精神安定剤。

持っていると安心するものの総称です。

 

これ、最近特別なものが売っているんですね。

いやあ、びっくりしました。

 

別にこれは特別なものを用意する必要はありません。

その辺の毛布やタオルが本人にとって特別な「ライナスの毛布」になるのです。

 

ウチの長女のライナスの毛布は「フェイラーのヒョウ柄のタオル」です。

じつは私も小さな時にはライナスの毛布を持っていました。

一代目は通称「ピカピカ」。その理由はチョウチンアンコウの柄だから。

2代目は「アオ」。青色のタオルですね。

3代目は「アカ」。同様に赤い色のタオルです。

4代目はありません。

「アカ」がライナスの毛布であることに気が付いた母親が、 タオルを細かくし、

それを渡して、ぼろぼろになったらそれを捨てる。

そして新しいかけらをわたす。

ということをしていたので、かなり息の長い存在でした。

 

この親子2代のライナスの毛布たちをみていて気が付くことは

その辺にあったタオルなり毛布なりがライナスの毛布に昇格するということなのです。

 

私のきっかけはよくわかりませんが、娘の場合はきっかけはただ一つ。

一人でおばあちゃんの家に泊まりに行くときにもっていった母親のタオルだから。

です。

ほかにも共通点があります。 手触りがよいことです。

ごわごわしたタオルはどうもよろしくないようです。

ライナスの毛布は専用のものを買う必要はありません。

安心毛布。セキュリティ・ブランケットなどとも呼ばれていますが、

新しいものをポンと渡して、

「今日からこれをライナスの毛布として使いなさい」 といわれて使えますか?しませんよね。

 

 

ということでライナスの毛布はその辺のタオルがちょうどよい。 と考えられるのです。

指しゃぶりの仕方で湿疹のできる場所が決まる

そろそろうちの次女も生後3ヶ月になろうとしています。

指しゃぶりもだいぶ上手になってきました。

暇な時やおなかがすいているときには自発的に指を口にもっていっているようです。

そして、指を口につけて、それがおっぱいでないことに気が付きびっくりする。

・・・もっと早く気づこうよ。

 

などと眺めていると面白いことに気が付きました。

長女の時と指のしゃぶり方が違います。

具体的には手首の角度、指の入れ方。

などが微妙に違うのです。

 

長女はどちらかというと、横から指しゃぶりをしていました。

しかし、次女は縦に指をしゃぶっているようです。

 

実はこれ、大きな違いになります。

何が違うか?

湿疹のできる場所が大きく異なるのです。

 

一般に生後3か月くらいに出てくる湿疹は「乳児湿疹」といわれます。

以前にも書きましたが、これは厳密には「よだれによる接触皮膚炎(かぶれ)」です。

つまり、よだれの長時間付着した部分に湿疹ができるわけです。

 

ということは、その子の指しゃぶりの状態により、湿疹ができる場所が変わってくるのです。

つい先日も書きましたが、次女はほっぺたには湿疹はありません。

あごの真ん中に湿疹ができています。

 

これは、よだれが垂れることも原因ですが、指しゃぶりも湿疹の一つの原因なのです。

 

赤ちゃんをよく見てあげること

これが湿疹の予防に一番大事なことになるのです。