わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

虫除けは場所で考える

虫の季節がやって来ました。

すでに蚊に刺されましたよ・・・

成育医療センター前のバス停は蚊の多発地帯です。

多分、東京で一番蚊に刺された場所はそこでバス待ちをしている時に刺されているのだと思います。

まったくもう・・・

 

ということで最近虫除けについて相談を受けることが増えました。

どのように虫除けをつければいいのかというお話です。

 

虫除けは大きく2つに分けることができます。

アロマ系

DEET

です。

 

いずれも揮発して効果を発揮するものになります。

したがって、塗る際には一番外側に塗る必要があるのです。

しかし、皮膚に塗る以上、どうしてもかぶれの問題がつきまといます。

最も使いたい乳幼児は最もかぶれやすい体質ですので、これは悩ましい問題となります。

また、使用上の注意をよく読んでみると、乳児には直接付けないように書かれていることも多いのです。

 

じゃあ、どうしたらいいのさ!

と思ったことはありませんか?

 

解決策はいくつかありますが、簡単なものからお話をしていきましょう。

 

まず塗る虫除けは使わないのです。

逆にシールやバンド、器械式の物を使います。

 

それを、直接乳児にはつけない。

抱っこ紐のバンドに括りつける、

ベビーカーのフレームに括りつける。

そのようにすることで、ある程度の虫除け効果を発揮しながら、

赤ちゃんの皮膚に対する直接の影響を最小限に留める事ができます。

 

是非試してみてくださいね。

 

2014年5月21日 勉強会のご案内

a0002_005492

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。
    
2014年5月21日
わかば式アトピー性皮膚炎治療マニュアル AD-A-009
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

2014年6月4日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-006
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします

2014年6月11日
虫さされのはなし IB-A-003
誰もが一度は刺される虫さされ
原因から虫の種類、治療法までしっかりと確認しておきましょう

    
2014年6月18日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-010
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

2014年6月25日
子どもがうつる皮膚の病気(イボ、水イボ、とびひ) ID-A-002
保育園、幼稚園、学校で結構もらう皮膚の病気です
夏になる前にしっかりと治しましょう

時間
  開場 10:15
  講義 10:30-11:15
  質問の時間 11:15-11:30

    
場所
 わかばひふ科クリニック 待合室
  180-0002
  吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
  0422-22-1232

定員
 6名

費用
 無料

講師
 野崎誠
  わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
 赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
  他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
  勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
  おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
 駐車場は2台分ありますが、予約は受け付けておりません。
  駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
問い合わせは下のサイドメニュー内からの問い合わせフォームをご利用ください。
予約完了時の返送は行っておりません。ご注意ください。

予約時の注意事項
 キャンセルは前日まで、問い合わせフォームよりお願い致します。

個人情報について
 個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
 各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。

[monthly_calendar id=”1880″]

イボの治療はどのように判定するのか?

先の記事でもあったとおり、イボの治療で重要なのは

処置をした後にイボが皮膚から消えているのかを確認することです。

 

イボというものはヒト乳頭腫ウイルスが皮膚の中で増殖した結果生じるものです。

ウイルスそのものは目で見ることはできないので、皮膚の変化を確認するしかありません。

当然、治癒したと思っても目に見えないサイズで残っていれば、再度大きくなることもありうるのです。

治癒の確認をするのは肉眼しかないと言うのはある意味もどかしい物がありますが・・・

 

まず、触ってみて、イボの部分がザラザラしている時。この時はイボは確実に残っています。

「乳頭腫」ウイルスというくらいですがら、感染した皮膚はボコボコになります。

当然、普通の皮膚はつるりとしているので、触ってみてボコボコしているときはまずイボが残っていると考えて

良いでしょう。

 

ついで肉眼で見ます。

黒い点が残っていれば、イボは残っています。

これは、イボの感染に伴い、皮膚の中の毛細血管は壊され、出血してしまうからです。

つまり、黒いものは内出血の証であり、イボが残っていることを示すのです。

 

これでもはっきりしない時にはダーモスコープでイボを確認します。

ダーモスコープでは約10倍程度まで拡大することができるので、

肉眼でははっきりしない内出血なども確認することができます。

また、もう一つ確認すべきことは、皮膚のシワの流れです。

イボが出きた部分はシワの流れが乱されます。

ちょうど河の流れが乱れ、乱流が起きているように、イボの部分の皮膚にも

シワの流れが乱れます。

その状態をみて、間接的にイボが残っていることを判断しているのです。

 

このようにして、診察室ではイボが残っているか、なくなっているかを判断するのです、

「あー、イボ、いるねえ」という言葉を掛ける前にはそのような細かな判断がなされているのです。

 

娘の手にイボ(尋常性疣贅)ができたので、液体窒素で灼いてみた 処置22日後

さて、前回イボがとれたというお話をしましたが、

やっと娘のイボの状態を確認することが出来ました。

 

目で見て確認するまえ、手で触ることが何度かあったのですが、

その時から嫌な予感はしていたんですが、

やっぱり目で見たらイボが残っていました。

 

ということで再度液体窒素をしなければいけません。

とほほ・・・

娘の手にイボ(尋常性疣贅)ができたので、液体窒素で灼いてみた 処置20日後

しばらくぶりの記事になります。

イボですが、やっと、やーっと、取れました。

 

大体3週間位かかりましたね。

ということでとれた後の写真と、とれたイボの拡大画像です。

vvlarge 140509

vv 140509

 

なんでも、学校でとれたイボを大事に抱えて持ってきたとか。

あとは実際に手を確認し、とれた後の皮膚の中にイボが残っていないかを確認するだけですね。