わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

2014年4月16日 勉強会のご案内

a0002_005492

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様の御参加をお待ちしております。

2014年4月16日
わかば式アトピー性皮膚炎治療マニュアル AD-A-008
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

    
2014年4月30日
子どもがうつる皮膚の病気(イボ、水イボ、とびひ) ID-A-001
保育園、幼稚園、学校で結構もらう皮膚の病気です
夏になる前にしっかりと治しましょう

2014年5月7日
生後1ヶ月から3ヶ月までのスキンケア CS-A-005
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚科にやさしいスキンケアをお教えします
    
2014年5月14日
虫さされのはなし IB-A-002
誰もが一度は刺される虫さされ
原因から虫の種類、治療法までしっかりと確認しておきましょう

    
2014年5月21日
わかば式アトピー性皮膚炎治療マニュアル AD-A-009
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

時間
  開場 10:15
  講義 10:30-11:15
  質問の時間 11:15-11:30

    
場所
 わかばひふ科クリニック 待合室
  180-0002
  吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
  0422-22-1232

定員
 6名

費用
 無料

講師
 野崎誠
  わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
 赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
  他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
  勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
  おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
 駐車場は2台分あります。予約は受け付けておりません。
  駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
問い合わせは下のサイドメニュー内からの問い合わせフォームをご利用ください。
予約完了時の返送は行っておりません。ご注意ください。

予約時の注意事項
 キャンセルは前日まで、問い合わせフォームよりお願い致します。

個人情報について
 個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
 各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。

[monthly_calendar id=”1880″]

消費税増税に伴う価格改定について

新しい年度になりました。

学校に新たに通う人、新しく会社で働く人など、満開の桜の下で希望に胸をふくらませていることと思います。

そして、税金も増えましたよ・・・

 

当クリニックでも4月1日より消費税が増税されたのに合わせて物販価格も改訂致しました。

なお、自費診療については金額は据え置きで対応しております。

 

よろしくお願い致します。

NHKスペシャル 人体 ミクロの大冒険

昨日プロローグ、今日は第1回でした。

 

この手のNHKスペシャルと人体との関わりは以前にもありましたね。

「驚異の小宇宙 人体」でしたっけ。

もう25年も前の番組になるんですね・・・

今調べてみてびっくりです。

 

番組を見た人はお分かりかと思いますが、

以前と比べ、遥かに多くの知見が得られているのを目の当たりにしていると思います。

また、今回もCGはすごくきれいな物がありましたね。

 

でも、もう一つの視点でも見てほしい事があります。

前回のスペシャルの時には検査といえばCTやMRIくらいしかありませんでした。

化学的な結果についてもぱっと見わかりにくいものであったと思います。

しかし、今回の検査結果は非常に多種多様な物がありました。

病理検査の結果や画像検査の結果についても、単純に画で示すだけではなく、

CGにより、非常に鮮明にはっきりとした画像を視聴者に見せてくれています。

まあ、こちらもコンピュータの進歩の一つの現れなのですが、

光学技術の進歩も同時に目の当たりにすることができます。

 

そうやって考えていくと、情報処理技術の発展というものをまざまざと見せつけられるテレビになっていますね。

 

次回以降も期待して待ちたいと思います。

そろそろ、朝のシャワーを始めましょうか

a1180_009198

 

桜の花もそろそろ満開になりそうですね。

 

今回はシャワーのお話をしましょう。」

最高気温が20度を超える日も珍しくなくなりました。

ふと気がついたら、夜に寝汗を結構かいているようになりました。

これは子どもも同じですね。

 

診察をしていると、汗の影響が徐々に現れ始めました。

如実に現れているのが、側腹部、頸部といった擦れる部分です。

その部分の湿疹が目立ってきました。

また、おむつの特にギャザーの中にも汗疹のような湿疹が出てきています。

 

いずれも汗による影響ですね。

また、大人でも頭の脂漏性湿疹やフケ症が増えた印象があります。

 

そろそろ、朝にシャワーをするようにしましょうかねえ。

春の季節の変わり目にはなにが起きているのか?

a0008_000798

今回も春のお話です。

特にアトピーのお話をしていきましょうか。

 

毎年、この時期になるとアトピー性皮膚炎や乾燥肌の子が「悪くなった」と言って受診してきます。

さて、これは何故でしょうか。

はっきりしたことはわかっていないのですが、いくつかの要因が存在しているようです。

 

・温度の変化

まず考えられるのが温度の変化です。

急に温度の上昇があった時にどうなるのか?

洋服は今までの冬仕様のままですので、逆に大汗をかくことになります。

この汗により、湿疹が悪くなることが考えられます。

 

・湿度の変化

これも不思議な話かもしれませんが、温度と湿度の関係を考えれば十分に起こりうる話です。

というのも、温度が上がれば湿度は下がるからです。

では逆に温度が下がった時にはというと、あまり湿度は上がりません。

それは結露の影響です。

気温が上がると、逆に空気は乾燥し、皮膚も乾燥してしまうのです。

 

・運動量の変化

当然この変化も起こりえます。

冬に家でこもっていた子どもたちが暖かくなり、外に出て遊びに行くようになる。

そうすると皮膚が洋服の中で洋服の繊維に擦れます。

そのために湿疹が悪化するということが起こりうるのです。

 

最後に

・皮膚の慣れ

というのもあるかもしれません。

冬には冬の皮膚。夏には夏の皮膚があり、春と秋はそれに向けて変わっていく時期

という考え方ですね。

でも、まだ証明されたものではなさそうですが・・・

 

 

いずれにしても、今は皮膚の状態は落ち着かない時期です。

しっかりと薬を塗って、乾燥や湿疹をきちんと予防してあげましょう。