わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

「たんけんライト からだたんけん」

からだたんけん (はじめての発見―たんけんライトシリーズ)

 

この本はその名の通り、ライトをてて、体の中を探検していくお話です。

 

ライトと言っても実際に光をあてるわけではありません。

この本の中には、プラスチックのページと黒いページが有ります。

付属の白い紙で出来たライトを、その2ページの間に挟むことで、

白い部分(ライトの形になっています)が浮かび上がってくる寸法です。

 

また、上手なことに、一部分しか白くなるようになっていないので、

ライトを動かすと、本当に暗闇の中に懐中電灯を当てているかのように見ることが出来ます。

 

内容はレントゲン、顕微鏡、体の中の透視など、ある意味定番ですが、

楽しんで見ることができるようです。

 

いろいろなことが気になるお年ごろの子にはちょうどいいかもしれませんね。

「パパ、ちょっとまって」

パパ、ちょっとまって! (アルフォンスのえほん)

 

我が家での定番の会話です。

「◯◯◯、お風呂はいるよー」
「パパ、ちょっとまってー」
「おーい、アルフォーンスぅ」
「違ーう!」

 

この本の少年アルフォンスはパパといつも一緒です。

でも、子どもなので、いつも遅れがち、よそ見がち、イタズラがちです。

そのたびにパパに

「おーい、アルフォーンスぅ」

呼ばれてしまいます。

そして、アルフォンスの返事は決まって

「ちょっとまってー」

なのです。

 

我が家でも、いつも「ちょっとまってー」の毎日ですが、

その言葉が出るたびに家族の誰かが「おーい、アルフォーンスぅ」と混ぜっ返します。

 

普段はイライラしがちの環境で出てくる言葉ですが、

この一言で、いい意味で力の抜けた状態になります。

パパもママも怒るに怒れません。

 

家で、いつも怒ってばっかりのお父さん、お母さん。

是非この本を呼んでニヤリとしてくださいね。

 

最後に少しだけ本のお話を。

いつも「ちょっとまってー」のアルフォンスですが、

少しだけ仕返しが出来ます。

その時の状況も読んでいてニヤリとさせられるものです。

さて、その時パパは何をしていたのでしょうか。

 

この本はパパが子どもに読み聞かせをしてほしいものですね。

 

 

 

・・・余談です。

アルフォンスというと、最初はどうしてもこの子が出てきてしまいました。

そういえはそろそろ実写映画化されるとか。

見に行きたいけど、イメージが壊されていそうで、少し怖いです。どきどき。

機動警察パトレイバー 劇場版 [Blu-ray]

診察室の加湿器

rirakkuma

 

いままでずっと、乾燥肌のお話をしていて、

「加湿器」のお話をしているのに、診察室に加湿器がないのは良くない。

 

ということで、加湿器を導入しました。

幼稚園から小学生位のお子さんに好評です。

 

この加湿器は超音波式で、蒸気は熱くないので問題は無いのですが、

保育園くらいのお子さんで、時々蒸気の吹き出し口に手をかざす子がいます。

やはり、加熱式の加湿器は小さな子どものいる家庭では使わないほうがいいですね。

 

なお、この加湿器の蒸気は耳から出るのですが、

右耳には絆創膏が貼ってあります。

壊れているわけではありません。

機械に蒸気が直接当たり、故障の原因になるからですよ。

アタマジラミを見つけた時はまず家族全員の髪の中をチェックしましょう

アタマジラミの患者さんは相変わらずぽつぽつと受診されます。

スミスリンシャンプーも在庫が少なくなったので、追加で発注しました。

来週には届くでしょう。

 

さて、アタマジラミですが、以前にお話したように、シラミに対するアレルギーが生じるために頭が痒くなります。

痒くなってきて、髪の毛を見て、初めてシラミと気づくこともあるかと思います。

家族の誰かがシラミになっているのに気がついた時にまず行うべきこと。

それは家族全員の頭のチェックです。

痒くない→シラミがいない

ではありません。シラミが頭皮に存在しているにもかかわらず、アレルギー反応は起こっていないために

痒くないということもたくさんあるのです。

診察していると、特に子どもからお母さんに移っている確率が非常に高いです。

 

ですので、まず、家族全員髪の毛のなかまでしっかりとシラミをチェックしましょう。

これ、大事です。

 

 

・・・お父さんにアタマジラミが伝染っている例はほとんどありません。

お父さんは家にあまりいないのでしょうか。また、子どもとあまり遊ぶ時間が無いのでしょうか。

がんばれ、お父さん!

年が明けたら花粉症の治療を開始しましょう

a0001_004085

早速来年の花粉情報が開示されました。(リンクはこちら

 

幸いなことに、来年は「裏年」らしく、今年の半分くらい、いつもよりも少なめです。

しかし、気をつけるべきことですが、スギの花粉の飛散開始は2月上旬なのですが、

花粉の断片(でも抗原性はあります)はその前から飛んできます。

 

では、1月下旬から対策すればいいのか?

というと、これもまた違います。

 

花粉症の飲み薬ですが、(本当はどんな薬もそうなのですが)

飲んでその日から効くということは無いのです。

血液の中に十分な量が持続して現れるには数日かかるのです。

ですので、飲み薬は早めに飲み始めること。

これが大事です。

 

したがって、お正月が終わったら飲み始める。

結構違いますよ。

 

・・・まあ、私は毎年飲み忘れてしまい、痒くなってからあわてて飲み始めるんですけどね。