わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

スタバのお子様ストロー

messagepart

スターバックスにフラペチーノの季節がやってきました。
(もうだいぶ前でしたけどね・・)

私と子どものお気に入り、マンゴーパッションティーフラペチーノです。

フラペチーノの上にある、あの山盛りクリームが苦手で、
オーダーのときに外してもらっていたのですが、
私好みのクリームなしで、しかも大好きなマンゴー!

頼まずにはいられないとのことで、2日に空けず通っております。。。

子どももマンゴー好きで、私のを一口飲んだとたん
『おいし〜い!!!』
と絶賛。

1つ頼んで、二人でちょびちょび飲んでおります。

先日、暑かったのでしっかり飲みたいと思い、2つオーダーしたところ、
受け取る際に、店員さんから、『お子様のストローをおつけしますか?』と聞かれました。

今まで聞かれたことが無かったので、何が違うのか聞いてみたところ、
曲がるストローとのことでした。

今までは1つしかオーダーしていなかったので、大人用のまっすぐなストローで飲んでいましたが、
店員さんにお願いすると、曲がるストローが頂けるようです。

たしかに、子どもが飲む際に、まっすぐなストローだと、高さによっては非常に飲みずらくなります。

いつもは、パックジュースが多かったので、今回初めて曲がるストローの存在を知りました。

お子様連れでご利用になる方は、ぜひ頼んでみてください。
店員さんの気が利けば、何も言わなくても出してくれますが、人によるので・・。

ちなみに、カフェインが気になる方は、マンゴーパッションティーフラペチーノのティー抜きが出来るそうです。
もはや、ただのマンゴージュースでは?という声もございますが、まあ、美味しければよしということで。

ラスボス

IMG_0136[1]

娘の通う幼稚園では「お仕事」があります。

お仕事とは言っても、身の回りの事やお勉強のことですが、

モンテッソーリ教育ではその作業の事をお仕事と呼んでいるのです。

 

娘の今日のお仕事は日本の都道府県を覚えることでした。

南から順番に各都道府県の名称を暗唱し、すべて答えることが出来たら次に進むというお仕事のようです。

 

九州地方。

おきなわけん、かごしまけん・・・・

東京に住んでいるとまあ難しいかな。さがー。

中国、四国地方

ここで白状しましょう。しまねととっとりのいちがわかりません。どっちが東?

四国はなんとなく分かります。

近畿、中部、関東地方と来て・・・

東北地方。

ふくしま、みやぎ・・・新潟は東北に入りますか?東北電力は新潟県も入るんですよね。不思議不思議。

 

そして、最期に北海道なのですが、

北海道のみ支庁も全部言えとのこと。

工 エ エ ェ ェ (゚Д゚; ) ェ ェ エ エ 工

なんか、急に難易度が上がっていませんか?コレ。

いぶりとか、しりべしとか、知りませんって・・・・・・

 

あと、支庁のある都道府県は沢山あるのに(Wiki

なんで北海道だけなの?

 

 

追記。

幼稚園の先生からの連絡帳にはこのように書いてありました。

「一生懸命お名前を覚え、特に北海道では市町まですべてしっかりと言うことができ・・・・・・」

市町村って、更にハードルが上がっておりますがな。

毛虫、流行っています(毒蛾皮膚炎についての注意喚起)

800px-Chadokuga

今週に入ってから毛虫が原因とかんがえられる湿疹が増加して来ました。

庭仕事をしたその日から翌日にかけて、強いかゆみを伴う湿疹がでてきた場合、

原因は毛虫であることが多いです。

 

放っておいても落ち着くまで時間がかかりますので、

早めに受診して下さい。

 

毛虫の詳しい話についてはまた今度。

今回は注意喚起のご報告です。

赤ちゃんの爪を切った後にやるべきこと

Emeryboard

ちいさなちいさな赤ちゃんの、ちいさなちいさなおてて。

その先っぽには更に小さな爪がちょこんと見えています。

この小さな爪がトラブルを引き起こすので、お母さんは大変なのです。

 

さて、赤ちゃんの爪ですが、とても良く物が切れます。

まず、お母さんのほっぺた。良く切られることがありますね。

うちも看板娘に両親共に切られたことがあります。

また、自分自身のほっぺや体も切ってしまうのです。

引っ掻いた時にかさぶたになるのもそのためです。

なぜでしょうか?

 

爪にも年齢とともに様々な変化が見られます。

例えば、加齢とともに爪の水分量が減少し、乾いてきます。

年を取ると爪が割れやすくなるというのはよく聞く話です。

 

そして、赤ちゃんや子供の爪の特徴は伸びるのが早いことがあります。

成長とともに爪の大きさも変わりますので、単純に伸びる速さでは比較できませんので、

生え変わる日数をみてみると、

子供では(残念ながら赤ちゃんの資料はありませんでした)親指で約90日ですが、

20歳では120日になります。

更に年齢が上がると伸びはより遅くなりますので、生え変わるのにもっと時間がかかります。

もう一つの特徴は爪が薄いこと。

これが、すぱすぱと本人や周りの人の皮膚を切ってしまうのです。

具体的な数字で見ると。0歳時の親指の爪が0.22mm(男児)0.12mm(女児)

これが7歳になるとそれぞれ0.44mmと0.39mmになります。

倍以上になってしまうのですね。

ちなみに成人では0.8mmですから、子供の、特に赤ちゃんの爪が

どれほど薄いかが、わかります。

 

参考までにカッターナイフの刃の厚さは一般のもので0.38mm、

カミソリは0.12-0.15mmですから、赤ちゃんの爪はカッターナイフと言うよりも

むしろカミソリに近い厚さです。

すぱすぱ切れるのも仕方ないですね。

 

 

と、関心ばかりしていても仕方ありません。

すぱすぱの原因は薄さだけではありません。

どんなに薄い包丁も使っているうちに切れ味が鈍くなるように、

鋭さも一つの要因になります。

赤ちゃんの爪の厚さについては時間が解決するのを待つしかありませんが、

鋭さは対処できそうです。

 

つまち、爪を鈍らせればいいのです。

ということは、爪やすりで磨くことが、赤ちゃんの爪によるすぱすぱ予防になるのです。

特に、お母さんが使っているネイル用のヤスリを使って、優しく磨いて下さい。

それだけで、スパスパはきっと減りますよ。

 

爪関連で一つおまけの話。

私は赤ちゃんの爪切りの頻度は2週間に3回くらいがちょうどいいと考えています。

経験上ですが、それぐらいが伸びすぎず、尖りすぎず、ちょうどいいと考えます。

 

 

参考文献。

皮膚科医必携の書です。爪のすべてが記されています。

でも、普通の人は、使わないかな?参考までに。

爪―基礎から臨床まで

耳切れのなおしかた 成人編

3回続いた耳切れの話ですが、最後は成人編です。

 

大人の方でも耳切れに悩んでいる方は沢山います。

その方の診察をしていると、ひとつの共通点が浮かび上がってきます。

それは、洗っていないこと。

特に若い女性と中年以降の男性に多いのですが、

それぞれ洗わない理由には違いがあるようです。

 

若い女性の場合は、耳を洗うのが怖いこと。

中年以降の男性の場合は、耳を洗い忘れていること。

です。

 

特に男性の場合、皮脂の分泌がとても強いです。

そのため皮脂によって耳が赤くなり、耳切れもできてしまうのです。

いわゆる脂漏性湿疹が原因となり、耳切れが起こります。

また、洗わなければ皮脂や汚れが耳についてしまい、湿疹になります。

いわゆる、接触皮膚炎。かぶれた状態です。

 

今出ている症状を抑えるためにはステロイドをしっかりと塗ることが必要ですが、

今の症状を抑えるだけではすぐにぶり返してしまいます。

予防のためにはしっかりと洗うことが大事です。

石けんの泡をしっかりと付けてしっかりと洗い、しっかりと流すこと。

これを毎日きちんと行うだけで少なくともぶり返しにくくなります。

また、以前の記事に書いたとおり、顔や頭の湿疹が気になる方は

朝のシャワーもためしてみるといいかと思います。

 

ちょっとした毎日の生活習慣で症状を抑えることが可能です。

ぜひお試し下さい。