わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

アトピー性皮膚炎の内服薬”オルミエント”の処方を開始いたしました

さて、昨年末よりアトピー性皮膚炎の適応が通りました内服薬に”オルミエント”があります。

今回はその準備が整いましたので、当院でも処方を開始しますよというお知らせです。

 

実はこの薬は以前より関節リウマチに使用されていたんですね。

免疫を抑えることにより炎症反応を抑え、結果として関節が落ち着くという。

当然内服ですので、全身にその効果は波及しますので、当然皮膚の炎症である

アトピー性皮膚炎についても効果があり、非常に高いものがあります。

 

ただ、問題点もありまして。

免疫を抑えてしまうので、感染症にかかりやすくなってしまうという問題もあります。

細菌、ウイルス、カビのそれぞれに弱くなってしまうんですね・・・

あ、新型コロナも理論上かかりやすくなってしまいます。

そのために使用開始前には内科さんを受診してレントゲンや血液検査により、

結核や肝炎などの感染症が隠れていないかを検査する必要があります。

そこだけひと手間かかってしまいますことをご了承いただいてという形になりますね。

 

あとはお金のお話です。

以前より使用しているデュピクセントですが、金額が非常に高いことにより

使用を躊躇される方が多くいらっしゃいました。

オルミエントも通常用量でしたら金額はほぼ同様になります。

しかし半分の用量もありますし、更にそれを一日おきに飲む方法もあります。

その分金額をもっと抑えることは可能かと考えられます。

まあ、その分効果は落ちてしまうでしょうけどね・・・

ただ、値段はそこまでかけずにある程度の効果を得たいと考える方には

非常に便利な方法ではないかと考えています。

また増量及び減量を柔軟に行うことも可能ですので、そういう意味でも

使用はかんたんにできるのかなと思います。

 

ちょっと前準備の必要な薬ではありますが、注射はちょっとねと思う方、

お財布に優しい効果的な治療法を検討されている方については

考えてみてもいいのかなあと思います。

 

今後当院で配布予定のプリントのリンクを貼っておきますので、

興味のある方は一読されてみてはいかがでしょうか?

オルミエント内服の話

2021年7月5日月曜日、診療受付再開のお知らせ

2021年7月5日、診療開始時より電子カルテシステムの不具合により診療を中断しておりましたが、

13時現在復旧し、通常通りの診療となっております。

予約についても新規の受付を再開しております。

毛虫の季節が始まりました

そろそろ夏ですねえ・・・

 

ということで今シーズンも毛虫の季節が始まりました。

先週から今週にかけて毛虫さされの患者さんの数が激増しています。

 

近隣の公園特に立野公園、関町公園、善福寺公園での報告が上がっていますが、

それ以外の小さな公園でもらってくる子も多いようですね。

 

多分毛虫の種類は例年通りチャドクガの模様です。

今年も緊急事態宣言に伴う人出の減少があり、毛虫の数の増加が予想されますので、

夏までは虫刺されに注意する必要がありそうです。

 

お気をつけください。

採血が出来ない子のための花粉症検査、やってます

今回も花粉症のお話です。

検査のお話ですね。

 

花粉症の診断は基本的には血液検査が必要になります。

見た目だけでは騙されることがあるんですね。

というのもこの季節からダニのアレルギーがでる子も多くいるんですね。

なので、悪化した=すぐに花粉と結びつけるのは難しいこともあります。

 

ダニか花粉化を区別するために血液検査を行うのですが、

小さな子だと血管も細いために検査することが難しかったりします。

また小児科以外の子供に慣れていないところではそもそも採血が出来なかったりするんです。

そして、小児科に行って風邪をもらってしまったらどうしよう・・・

なんて心配もありますよね。

 

そのようなお悩みに解決すべく当院では小さな子にも行える検査を開始しております。

名付けて指先採血。

指先にちょっとだけ傷をつけて血液を数滴いただきます。

その血液で検査をする方法ですね。

こちらはかんたんに行える検査です。押さえつけて採血しなくても良かったります。

また結果は20分程度で出ますので、その日のうちに結果をお伝えすることが出来ます。

 

ただ、結果の判断はちょうど妊娠判定薬のような色の棒線を見て判断するので、

あるのかないのか、強いのか弱いのかくらいしかわかりません。

採血だと小数点レベルまで出せますがそれだけの精度はないんですね。

また検査項目もいくつのかの花粉と動物、ダニと特定の8種類しか行なえません。

このようなデメリットもある検査です。

 

ただ小さな子から検査できることもあり、当院では幼稚園以下の子で、できそうな子は

積極的に指先採血を行っております。

なお、小学生以上の子は原則として血液検査となりますので、ご注意ください。

 

花粉症?と思った方、それが心配なお子さんをお持ちの方はこのようなかんたんな検査もありますので、受診を検討してみてはいかがでしょうか?