わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

アトピー性皮膚炎が落ち着いてくる気候だった(2019年7月)

先月末から今月にかけて、小さな子のアトピー性皮膚炎は

軒並み改善を見せています。

この現象、昨年までには見たことがありませんでした。

・・・ということは、今年のこのうっとおしい天候が

湿疹を抑え込む要因になっているような印象があります。

 

小さな子のアトピー性皮膚炎は気象に関連する病気です。

その中でも特に湿度に依存する傾向があります。

湿度の下がる冬には明らかに患者さんの数が増え、

症状が強くなる傾向があります。

では、逆に湿度が極端に高くなったら?

そうですね。乾燥が改善するために

アトピー性皮膚炎の症状がよくなってくる。

ということが理論的に考えることができます。

 

実際、ここ数週間の平均湿度は100%近辺をウロウロするという

例年以上に高い傾向がありました。

そのために湿疹もきっと落ち着いてきたのです。

 

ということで非常にいい季節になっていたんだなと。

 

 

残念ながら年長児には改善傾向が少なかったようです。

多分年齢が上がってくると乾燥のために湿疹ができるというよりも

汗やホコリなどの刺激が原因になっているからなのでしょう。

むう。

 

夏休み期間中は土曜日の追加診察を行います。(2019年7-8月)

もう早いところは夏休みが始まっているようですね・・・

 

今年も夏休み期間中の土曜日の追加診察を行うことにいたしました。

7月20日土曜日から8月31日土曜日までの各土曜日に

外来予約枠を追加で用意いたします。

 

予約枠の追加ですが、いくつかのルールのもとに開けています。

・その日の予約がすでに完全に埋まっていることを確認したのち

・早い時間帯から、1つずつ

・時間帯予約枠を開放いたします。

 

最終的に開放されるのは

12時00分、12時15分、12時30分、12時45分の4枠が最大となります。

最初は12時00分の予約枠を開け、

もしもその予約枠が全て埋まっていることを確認した場合、

12時15分の予約枠を開けるという形になります。

なお、特殊外来の追加開放はありませんのでご注意ください。

 

延長予約枠ですが、通常の予約枠と同様の扱いになります。

予約時間開始前にご来院ください。

また、遅刻した場合は現予約枠の診療が終了してからお呼びする形になりますので、

来院時間にはご注意ください。

 

また、最終予約枠の時間が終了すると同時に院内の受付も終了となります。

遅刻すると診察が受けられなくなりますので、ご注意ください。

また予約枠内であったとしてもその時間内の患者さんの診療が終了した場合、

予約時間終了を待たずに診療を終了する可能性があります。

追加予約枠についてはスタッフの残業対応となりますので、

早めに勤務を終了させる義務があります。ご了承ください。

 

土曜日の外来は平日よりも更に混雑が予想されます。

平日でも診察可能な方は平日の予約を強く推奨いたします。

 

よろしくお願いいたします。

2019年度夏休みのご案内 8月6日から13日

2019年度、今年の夏休みの予定についてお知らせいたします。

 

8月6日火曜日

から

8月13日火曜日

まで

となります。

 

例年よりも少し早めの夏休みとなりますので、

お間違いの無いようにご注意ください。

 

なお、予約センターは夏休み期間中も予約受け付けを行っております。

電話対応については5日診察終了を以て停止となりますので、

処方箋の薬局へのお早い提出を推奨いたします。

電話対応は14日診察開始から通常通り行わせていただきます。

往診依頼についても夏休み期間は対応不可となります。

 

 

取材や原稿等のメール依頼については行う予定にしておりますが、

通常よりも返信が遅れる可能性が高いので、

必要な方はよりお早めにお願いいたします。

テレビ出演については夏休み期間は一切不可となりますので、

ご了承ください。

「指先採血」やってます

今年の春から始めた検査法ですが、

通常の採血とは異なるアレルギー検査方法が出てきたので、

今回はそのご紹介をしていきましょう。

 

うちでは「指先採血」などと読んでいますが、

正式な名称は・・・なんだろう。

 

こちら、指先で血を数滴取ればある程度のアレルギー検査が即日できるという

スグレモノの検査なのです。

 

一般的な採血では小さな子どもの場合、ルート確保に大騒ぎになります。

そして大量の検査を行うには良い方法なのですが、

ある程度単純化した検査を行うには必要以上に採血する結果となります。

また恐怖心も採血より指先からの方が少なくて済むでしょう。

トラウマのリスクも減りますし。。。

 

結果が出るまでの時間が短いこともメリットとなります。

20分で結果が出ますので、待たせる必要がなく、ありがたいです。

 

しかし欠点もあります。

まずはきちんとした数字で出ないこと。

あるか、ないか、強いか、

くらいしかわかりません。

次に検査項目が限られること。

現状8品目のみの検査となっています。

 

花粉系として

スギ(ヒノキ含む)

カモガヤ

ブタクサ

ヨモギ

の4種類。

 

ハウスダスト系として

ヤケヒョウヒダニ

ネコ

イヌ

ゴキブリ

の4種類

 

合計8種類しか検査できません。

 

しかし小さな子が花粉症がないか?

ダニアレルギーがないか?

検討するには十分ではないでしょうか。

現在は舌下免疫療法という対処法もあるのですから。

 

ということで新しいアレルギー検査についてのご紹介でした。

繰り返すヘルペスに「1日だけ飲む」内服薬誕生

どんどん新薬が出てきます。

皮膚科についても例外ではなく、当院でもここ2年で

「オテズラ」、「デュピクセント」

という新薬を使う機械が増えました。

 

そして、以前からあった薬についても新しい使用方法が出てきました。

今回はそんなお話です。

 

ヘルペスの治療薬としてファムビルというおくすりがあります。

現在ヘルペスの内服薬はいろいろな種類が出ており、

どれも飲み方は似たり寄ったりなのですが、

このファムビル、新しい飲み方が出てきました。

 

それが、一日だけの内服という方法です。

 

通常の抗ウイルス薬は何日か連続して内服する必要がありました。

現在一般的に使用されている薬剤では5日間かな?

それが1日で良くなる?

なんだか騙されているようにも感じてしまいます。

 

しかし、そのためには条件がいくつかあるので注意が必要です。

新規の処方の場合、年に数回以上の発症履歴があること、

そして、症状の出現後6時間以内の受診であること。

その二点が必要となります。

 

そして、処方された直後に1回4錠、

その12時間後に更に4錠内服する。

それで終了。

 

つまり、発症のごく早期に内服を開始し、

ウイルスの増殖を一気に止めてしまおう

という考え方なんですね。

 

したがって飲むまでの条件は厳しい。

しかし飲み方は単純。

 

という形になるのです。

 

 

早く飲んで、早く効く。

どこぞのCMのようですが、こんな治療法、いかがでしょうか?

梅雨だから「とびひ」に注意です(2019年7月)

本当に今年の梅雨は雨が多いですねえ。

気温もあまり上がらない毎日です。

昨年の今頃を考えたらまだ過ごしやすいと言えるのでしょうか?

 

さて、こんな気温の上がらない梅雨の毎日ですが、

想定よりも多く受診している病気があります。

それはとびひです。

 

とびひ、正式な名称は伝染性膿痂疹ですが、

こちらは細菌により発生する感染症です。

細菌ということで気温が上がれば発生確率が上がる疾患ではありますが、

もう一つ、湿度という要因があることは知られていません。

尤も、日本の夏は気温と湿度が並行して上がりますからねえ。

 

しかし、今のような気温は低いけど湿度の高い季節も

とびひの発生確率は上がることが知られています。

どうしても汗をかいてしまうこと。

そして油断してシャワーが少なくなることがその要因と考えられます。

 

この時期、少し寒くても朝にしっかりとシャワーをして

皮膚の表面の汗を流すことは皮膚の病気を抑えていく上では

非常に大切なことになっていくのです。

 

シャワーはしっかりとしましょうね。

デュピクセント自己注射指導中に決めておいてほしいこと

今回は前回の話の続きになります。

デュピクセントの自己注射指導を開始された方なんですが、

一つだけ足を運んでいただきたいところがあります。

 

それは調剤薬局です。

 

このデュピクセントは非常に高額な薬です。

一般的な調剤薬局が一般的に用意するような薬ではありません。

なので、処方箋交付前に調剤薬局を決めること。

そして、そちらに予め話を通しておくことが必要になるのです。

 

つまり、

いついつまでにデュピクセントが何本必要なので、

予め準備をお願いします。

ということを調剤薬局に相談に行ってほしいのです。

また、高額な薬剤ですから支払い方法についても

確認をしておいたほうがよろしいかと思います。

 

予め調剤薬局の方とご確認をお願いいたします。

デュピクセントの自己注射の手順

デュピクセントの自己注射が5月に始まりました。

当院で指導開始したのは少し遅れて5月下旬からだったのですが、

現在では多くの方が自己注射に移行しています。

今回はその手順についてお話をしていきましょう。

 

デュピクセントの自己注射ですが、

開始前に2回の指導が必要になっています。

 

まず指導前の0回目。

意向確認を行います。

積極的に希望される方はそのまま指導の1回めを開始しますが、

中には検討中の方もいるでしょう。

自己注射できない理由にはさまざまあるかと思いますが、

その中でも実際の方法をイメージできないという方も多いかと思います。

そのような方には予めDVDを持ち帰っていただき、予習をしてもらうこともあります。

また、待合室でタブレットを使用して動画確認を行うこともあります。

以前に希望されなかった方についても随時指導は行っていますので、

気になる方は声をかけてください。

 

1回目の指導

まずは、実際の行動を確認するところから始まります。

手順をスタッフとマンツーマンで確認しながら行います。

それぞれの器材の使い方や注意すべきポイントなどを見ていきます。

指導時間は15分から30分をお考えください。

 

2回目の指導

2回目は実際に注射を自分の手で行ってもらいます。

(当然スタッフは脇について確認しています)

消毒、注射、止血まで説明を受けながら順次行います。

最後に指導経過についての確認リストにチェックを入れて終了となります。

指導時間は20分から30分程度とお考えください。

 

その次の外来受診時から処方箋をお渡しする形になります。

約1ヶ月自己注射開始まで指導開始から時間が必要になりますので、

ご注意ください。

 

当院では現在およそ50名の方にデュピクセントの注射を行っております。

その中でも半数以上の方は自己注射の指導中または処方箋交付中の方です。

初回注射から自己注射指導を開始、3回目から処方箋交付という方も

おります。

もしも重症のアトピー性皮膚炎でお悩みの方がおりましたら

一度受診くださいね。

手足口病が流行しています(2019年7月)

今年の春から九州で流行していた手足口病ですが、

関東でも一気に流行の様相を呈してきました。

当院でもここ23週間は、毎週20名以上の患者さんが来院されています。

 

今年の手足口病ですが、実はかなり注意が必要な症状を表しています。

というのも典型的な症状が少ないのです。

手足口病なのですが、他の医療機関ではその他の病気の診断をされた患者さんも

多く受診されました。

ヘルペスからのカポジ水痘様発疹症

細菌感染である伝染性膿痂疹(とびひ)

他のウイルス感染であるジアノッティ病(もしくはジアノッティ症候群)

このような疾患と誤認されることがあるようです。

 

典型的な手足口病の症状は

手のひら

足のうら

口のなか

が主体なのですが、今年はいずれも少ない。

ほんの1個2個しか出ないこともあります。

特に口の中にはほとんど症状が出ません。

まあ、手足口病は時には水も飲めないほど症状が強く出るので、

入院にならない分それはそれでありがたいのですが。

 

では典型的な場所ではなくどこにできるのか?

四肢及び臀部にできます。

また珍しいことに躯幹・体幹にも出ているように見える子がいます。

 

と、発生部位が例年とは大きく異なる今年の手足口病ですが、

症状の移り変わりや治り方は例年通りです。

赤い発疹が水ぶくれになり、かさぶたになって剥がれていく。

という治り方は例年通りですので、ご安心ください。

治るまでの期間も例年通りですので、ご心配なく。

 

あ、最後に1点だけアドバイスです。

今年の手足口病は直った後に1ヶ月くらいして、手や足の爪が剥がれ落ちる

ケースが有るようです。

でもご心配なく、殆どの場合はきれいにまた爪が生えてきますので。

2019年7月のデュピクセント開始は3日がおすすめです

来月のデュピクセント情報です。

 

スケジュールを確認したところ、7月3日水曜日からのデュピクセント開始が

最も経済的に合理的な治療を進められるようです。

 

1日月曜日とも思ったのですが、15日はお休みなんですね。

 

なので、7月3日開始がおすすめとなります。

こちら、当院以外でも該当しますので、ご確認ください。

 

注意事項です。

一般的にクリニック内には薬剤の在庫は無いものとお考えください。

その日に受診して注射を行うのは(当院の場合は)不可能です。

問屋さんに発注をかけて納品されるまで数日かかります。

そのために初回の受診は少し早めに行うことをおすすめします。

よろしくお願いいたします。