お待たせいたしました。
クリームケースの新柄が入荷しました。
今回は、春らしく桜柄や、クローバー柄、
スワロフスキークリスタルを使用しておりますので、
クリニックで、お気に入りを見つけてくださいね。
(2月29日入荷予定です)
TEL050-3355-9592
〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F
当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。
2016年3月3日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-026
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
2016年3月17日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-028
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
2016年4月7日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-027
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
2016年4月21日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-029
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
時間
開場 10:45
講義 11:00-11:45
質問の時間 11:45-12:00
場所
わかばひふ科クリニック 待合室
180-0002
吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
0422-22-1232
定員
6名
費用
無料
講師
野崎誠
わかばひふ科クリニック院長
受講時の注意事項
赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
駐車場は2台分あります。予約は受け付けておりません。
駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
問い合わせは下のサイドメニュー内からの問い合わせフォームをご利用ください。
予約完了時の返送は行っておりません。ご注意ください。
予約時の注意事項
キャンセルは前日まで、問い合わせフォームよりお願い致します。
個人情報について
個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。
お申し込みは下のカレンダーの該当する日時をクリックして行ってください。
問い合わせフォームからはお申込み出来ませんのでご注意ください。
[monthly_calendar id=”1880″]
一時、デコクロなるものが流行ったのを覚えてらっしゃるでしょうか?
ユニクロのシンプルなお洋服を、自分好みにアレンジデコレーションするものですが、今でもやってる方はいるのかしら・・
と思い、ユザワヤに行ったみたら、デコ商品は健在でした!
そこでふと、子供服にも応用出来ないかしら?と考えました。
我が家はお下がりがあるため、あまり洋服を買う必要はないのですが、上の子と違うのは、下の子が保育園に行っていることです。
このため、上の子に比べて、可愛いものやオシャレなものは登場回数が圧倒的に減りました。
その代わりに、食べこぼしのシミやら泥んこやらで汚れても、ため息をつかずに済むプチプライスのお洋服が、たくさん必要になりました。
保育園は、親よりよっぽど丁寧に子育てしてくださり、夏は毎日シャワー、冬も外遊び後は必ずお着替えをします。
また、お昼寝で寝汗をかいても着替え。
保育園に預けておく枚数も、1枚や2枚じゃ足りないのです。
それなのに、我が家にあるのはお下がりのクマちゃんの某ブランドや、チェックの某ブランドやら。
初孫フィーバーで浮かれ気味だったジジババに買ってもらったとはいえ、元のお値段を考えると、とても保育園着にはしたくない・・
そんな時に思いつくのが、ウサギさんの◯松屋や、しま◯ら。
でも、なんだか残念なお洋服が多く、悩んでしまいました。
なにが残念なのか自分なりに考えてみると、やりすぎなんですね・・
リボンやら、レースやら、柄も。
だったら、シンプルなものならいいのでは?
ありました。
シンプルなもので、お袖だけ凝っているもの!しかも、5~600円という驚異のお値段!!
でも、シンプルすぎ・・・。
そこで、思い立ったのがマイデコレーションだったのです。
シンプルなシャツに、おリボンやビジューをつけてみました。
すこぶる、可愛い!
ちなみにリボンは、299円。
ビジューや、可愛いパーツも、たくさん入って200~400円位です。
ただ、お洗濯に耐えられるか不安なので、色々試してみようと思います。
昨日暖かかったのに、今日はいつもの冬の天気に戻ってしまいました。
しかも、雪の予報って一体何なんでしょう。
とびひのリスクについて昨日記事にしましたが、今日の診察時にはまだみられません。
まあ、数日してから受診することが多いですからね。
むしろ、赤ちゃんの汗疹が多く出ています。
お腹背中を中心に結構な割合で湿疹が出ているので、要注意ですね。
厚着させすぎです。
でも、今日はいつもの様に厚着させてください。
ちょうど季節の変わり目。洋服の枚数も上手に工夫してくださいね。
まさか、2月中旬のしかもバレンタインデーを前にとびひの注意報を出すことになるとは思いませんでした・・・
明日の気温は20度を超え、非常に暑くなる(相対的にですよ)ことが予想されます。
通常の気温よりもはるかに温度が高くなるときに注意すべきはとびひ。
昨日と同じ洋服を着せて、外に出て遊んでいると、確実に大汗をかいてしまいます。
それが曲者。
汗がたまり、そこに雑菌が繁殖し、とびひになるリスクは非常に高くなります。
実際、例年も最高気温が急激に、急速に上がった日のあとにはとびひの患者さんが多く発生しています。
外出前にはその時の気温にあわせて洋服の枚数を調節すること。
急激に気温が下がるので、必ず上着を手に持って出かけること。
汗をかいたらすぐにシャワーで洗い流すこと。
あとは、怪しい発疹をみかけたらすぐに皮膚科を受診することですね。
気をつけて、おでかけください。
追記
タグを「冬の病気」につけたのですが、なんかおかしいような・・・
1年前に賞味期限が切れた防災食用のカロリーメイトを食べました。
全然平気。(食べるときには自己責任で)
というわけで。現在防災用品の絶賛見直し中です。
ちょうど開院して3年が経過し、院内に備蓄している防災用品もそろそろ期限が切れている物が出てきました。
防災食品ですが、意外に品揃えが悪いでんですよね・・・
通常は、ホームセンター等ではあまり大きな面積にはなっていません。
棚ひとつ分くらいあれば良い方でしょうか。
でも、年に数回、防災食品が大きく販売される時があります。
3月と9月です。
昔からですよね。
3月は東京大空襲。
9月は関東大震災。
といったところでしょうか。
ちょうどその頃にはマスコミでも防災用品の特集が組まれますから、
なんとなく気になるかと思いますが、
この時には防災食品の購入のチャンスです。
通常は手に入れることが難しいものですから、
ちょうどいい機会とばかりに買い込んでしまっても良いのでは無いでしょうか?
え?高いのでは?
でもね、こういう時でもないと購入しませんよね。
確かに、いっぱい探せばどこかで買えるんですよ。
でも、その時間と労力は結構大きいですよね。
なので、まとめて買ってしまったほうが、コスト面から考えると
結果的にローコストとなるんです。
(コストには、手間、労力、時間も含めますよ)
さて、そろそろ防災用品を見なおして、買いに行こうかな?
先日、防災用品を見直しました。
まあ、期限切れがゾロゾロと・・。
期限切れ食品の入れ替えと、
さて、この期限切れ食品達ですが、食べてみようという事になり、
ご多分にもれず、美味しいものではありません。そこで、
まずは、一般的なふりかけ。
実は、我が家の防災バッグには、常に『ゆかり』が入っています。
避難時に配られるおにぎりも、具なしが多いと聞き、
普段からお弁当に使うので、
でも、あまり美味しく食べられませんでした。
ごはん自体がボソボソなのです。
温めなくても食べられるカレーを試してみたところ、
でも、温めなくても良いということは、
また、子供も食べられるように辛くもないので、う〜ん・・
色々試した結果、韓国のりで巻いて食べるのが、
塩気とゴマ油がちょうど良く、美味しくいただけました。
というわけで、我が家は韓国のりを、
あ、そうそう。旅行用に購入する人は要注意ですよ。
予め、自宅でいちど食べてみてください。好き嫌いはどうしても別れる味ですので。