わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

液体窒素フォンデュをしてみた

昨日のお話の続きです。

 

せっかくの液体窒素なので、いろいろなものを浸して試してみました。

なお、食材の温度がかなり下がることが予想されますので、

空気含有率の多い食材で試すことをオススメます。

 

まずマシュマロです。

冷やすことで周りの部分が硬くなり、

最初はさっくりと、中はモチっとした食感になります。

中心まで硬くすると、パキリと割れますかね?

 

次いでシュークリーム。

かなり冷やさないと、中のクリームまで冷えません。

周りの生地の気泡が断熱材の効果をしてしまうんですね。

まず、周りの生地がサクサクになります。

割れやすくなります。

真ん中のクリームが冷えたら・・・どうなんでしょう。

 

他にも色々と試してみたいところですが、

現在ダイエット中なので、今日はここまで。

 

液体窒素でアイスクリームを作ってみる

というお話を見かけたので、早速作ってみました。

 

参考にしたのはこちらのサイトです。

理科の実験サイトですね?

 

作り方はアイスクリームの作り方そのまんまです。

冷却するのを冷凍庫ではなく、液体窒素で一気に冷やすだけです。

数時間かかる作業が数分に短縮されるのです。

 

 

ということで、材料を購入してレッツトライ。

ビニールに材料を入れて、

液体窒素をボウルに大量に入れて、

いざ、浸します。

 

じうー。

と、大量に液体窒素が暖められて蒸発しますので、

適宜液体窒素を補充します。

 

ときどき、持ち上げて、中身を撹拌します。

と、徐々に外側から硬くなってくるでは有りませんか。

まあ、あまり頻繁に持ち上げるといつまでたっても凍りませんので、

30秒に1回くらいのペースで持ち上げて中身をかき混ぜて下さい。

 

そうしていると、ある時を境に一気に硬くなってきます。

触ってみて、全体的に硬くなったら終了です。

 

実際にたべてみると、おお、アイスクリームだ。

でも、なんかコクが薄い?

「生クリーム少なくしたからね」

・・・左様ですか。

 

味は普通のアイスクリームです。

まあ、時短メニューということです。

 

ただし、気をつけることは、固くしないこと。

最初に固くなって、もみきれずそのままだった部分も食べてみましたが、

印象としては冷蔵庫に入れて硬くなりすぎたアイス、そのまんまです。

 

液体窒素があったら試してみてくださいね。

・・・その液体窒素の入手が一番むずかしいんだってば。

 

どうして小学校では日焼け止めの授業をしないのだろう?

夏休みです。小学生が毎日の様にプールに通っている姿も目にします。

うちの娘も一学期の最後はプールの授業でした。

しかも、4時間中1時間のプールのために、残り3時間は自習という、

時間効率の悪い授業です。

一体何でしょうね・・・

 

という話を今回はするのではなく、その空き時間を利用して

いろいろな知識を与えることは出来ないのか?

という話です。

 

いつも疑問に思うんですが、どうして学校で日焼け止めと日光の人間に対する影響の

話をしないんでしょうね。

どうでもいいと思っているわけでは無いでしょうけど。(特に女性の先生方は)

教える必要はないんでしょうか?

プールという格好の素材があるのに、手を拱いている必要はないと思うのですが。

 

などと思う今日このごろです。

 

今日の言い間違い

事件は現場で起きているんだ。

というお話ですね。

 

 

テレビで山寺が出てきました。

松尾芭蕉がでてきたので、娘ちゃんが、『知ってる〜!』と一句。

『みずかさや〜 かわにしみいる みずのおと。』

ん?

なんか、ちょっとずつ違うぞ?

 

 

父親が仕事に行った後の自宅では

時にこのような会話がされているようです・・・

夏休みも活弁映画を見に行こう

と思ったのですが、今回は仕事で行けないのです。

残念。

 

http://www.cinemart.co.jp/theater/shinjuku/lineup/20150717_12804.html

詳細はこちらで確認を。

 

今回のお話はチャップリンとロイドの2本立てですね。

どっちも見たことがないので、是非見てみたいのですが・・・

 

8月24日12時半から

シネマート新宿 スクリーン2

一般2000円。学生1500円です。

チケットの販売は8月8日から。

 

夏休みも終盤戦に入り、そろそろお疲れモードになっているかもしれません。

でも、普段見ている映画とはちがう、昔の無声映画。

隣に弁士さんがいて、その話を聞くという、非常に懐かしい?スタイルの

映画鑑賞です。

でも、子どもにはそれが新鮮に映るようです。

また、喜劇映画ですから、ただ見ているだけで楽しいもの。

 

夏休みの最後に少し変わった映画鑑賞はいかがでしょうか?

 

案内チラシは待合室においてありますので、興味の有る方はお持ち帰り下さいね。

 

山男と水虫の塗り薬は相性が悪い?

今回は夏らしく水虫の話などを。

 

水虫の塗り薬ですが、確率は低いのですが、かぶれて使えなくなる方がいます。

そういう方は薬を変える必要があるのですが、

どうも、山にのぼる人はその確率が高いような気がします。

気のせいでしょうか・・・

 

普通、塗り薬にかぶれるリスクはだれでも一定と考えられます。

でも、どうも、擦れたり、濡れたりと皮膚にストレスを受ける人はなりやすい印象があります。

汗っかきの人は水虫の塗り薬に負けやすいようですね・・・

 

山にのぼると、ずっと靴を履きっぱなし。歩きっぱなし。

で、皮膚にストレスがかかる。

そのせいでかぶれる。

という段階を踏んであわなくなるような気がします。

 

なので、山にのぼるときは水虫の塗り薬は塗らないで!

と言っているのですが、どうなんでしょうね。

 

少なくとも、文献的な明確な証拠は無さそうですが。

今度、水虫専門の先生に聞いてみようっと。

2015年8月6日 勉強会のご案内

a0002_005492

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。

    
2015年8月6日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-019
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
    
2015年8月20日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-022
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

2015年8月27日
虫さされのはなし IB-A-007
だれもが一度はかかる虫さされ、
原因から虫の種類、治療法までしっかりと確認しておきましょう
    
2015年9月3日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-020
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
    
2015年9月17日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-023
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
時間
  開場 10:45
  講義 11:00-11:45
  質問の時間 11:45-12:00

    
場所
 わかばひふ科クリニック 待合室
  180-0002
  吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
  0422-22-1232

定員
 6名

費用
 無料

講師
 野崎誠
  わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
 赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
  他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
  勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
  おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
 駐車場は2台分あります。予約は受け付けておりません。
  駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
問い合わせは下のサイドメニュー内からの問い合わせフォームをご利用ください。
予約完了時の返送は行っておりません。ご注意ください。

予約時の注意事項
 キャンセルは前日まで、問い合わせフォームよりお願い致します。

個人情報について
 個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
 各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。

お申し込みは下のカレンダーの該当する日時をクリックして行ってください。
問い合わせフォームからはお申込み出来ませんのでご注意ください。

[monthly_calendar id=”1880″]

学会に行ってきました(その1:土曜日編)

先週末の18日は早期に診察を終了し、皆様に御迷惑をお掛け致しました。

学会に行って、勉強してきましたので、ブログでご報告いたします。

 

学会とは何か。

専門家の集まりで、一つの分野についての研究の成果を発表するものです。

今回参加したのは

第39回 日本小児皮膚科学会総会

です。

なんと鹿児島でした。

 

学会の開催場所ですが、こちらもいろいろです。

毎年全国各地で行われることもありますし、

毎年東京で行うもの、

関東と関西で相互に行うもの

など、いろいろです。

小児皮膚科学会は、今回の受け持ち校が鹿児島大学だったので、

鹿児島で開催されることになったのです。

 

土曜日の診療が終了し、羽田空港から鹿児島空港に向かい、

鹿児島市内に到着したのはもう午後6時でした。

慌ててホテルにチェックインし、その後懇親会の会場に向かいます。

 

学会の目的ですが、もちろん最新の研究を知ることもあります。

しかし、それ以外にもそれぞれの会員の仲を良くし、人的ネットワークの充実を図ることもあります。

 

というわけで、懇親会という名の、宴会を行うのです。

あ、もちろんそのコストは参加費という形で徴収されていますよ。

 

今回の学会では、発表もあるので、懇親会は途中で抜けさせて頂き、

路面電車でホテルに戻り、そのまま原稿のチェックを行いました。

 

 

そんなこんなで土曜日は終了です。

学会に行ってきました(その2:日曜日編)

今回は前回の続き、学会に行ってきたお話ですね。

 

さて、日曜日になりました。

朝起きて、寝不足の目で朝ごはん。

その後、学会場に向かいます。

 

本当は学会は土曜日の朝から日曜日の夕方までのスケジュールですが、

この日程は開業医には正直厳しい物があります。

外来をきちんとやれば学会に参加できなくなりますからね。

かと言って、日曜日から連休の月曜日までやったらやったで不満が出るでしょうから

難しいですね。

 

学会場では、いくつかのプログラムが同時に進んでいます。

大きく分けて口演とポスターですね。

今回は両方ありました。

口演は、会場でお話をすること。

ポスターはまとめたプリントを掲示すること。

どちらも一長一短があります。

口演では、その場にいなければ話を聞くことは出来ません。

ポスターでは、本人が本当に知ってほしいことを受け止められない可能性があります。

ので、どちらがいいというものでも無いんですよね。

今回の学会で有りがたかったのは、口演の内容もポスターになっていることです。

ですので、日曜日に言っても、土曜日の発表の内容を目にすることが出来ました。

助かります。

 

ポスターを見ながら、一人でツッコミや疑問点をブツブツつぶやいているのは

周りからすれば怖いかもしれませんが、

意外にみんなやっていたりして。

 

あとは企業の展示があります。

皮膚科系の学会では多いのですが、化粧品やレーザーの機械などの展示もあり、

見ているだけでも面白いです。

時に新製品を見つけたり、今まである製品でも新情報が得られたりと

興味深い物がありました。

 

そんなこんなで自分の発表を終了し、鹿児島空港から羽田空港に向かいました。

鹿児島には実質24時間いませんでした。

観光?らしきものはほとんどしませんでしたね。

お店の開く前の時間に繁華街をお散歩したくらいです。

 

・・・鹿児島まで行ったのに。

ということも多々あるのが学会だったりもします。

遊んでいないんですよ。お勉強に行ったんですよ。

と強調しておきます。

今年の手足口病はいつもとちがう?

手足口病、流行っていますよね。

でも、なんとなく今までとは少しちがう手足口病のような気がします

 

一般的に手足口病は、その名のとおり、

手のひら

足のうら

口の中

に症状が出てくるものですが、

その他にも、肘や膝、おしりなどにも症状が出てきます。

 

でも、今年のは少しちがうんですよね。

手足よりも体の発疹が咲くに出る傾向があります。

数日経ってから手足に発疹が出るので、最初は何かイマイチよくわからない。

他のウイルスによるものか、否かはっきりしないという面倒くさい傾向があります。

 

そして、口の中に出ないこと。

手足の発疹ですが、一般的には楕円形の発疹が出てきます。

しかし、今年のは丸く、赤みもあまり強くない印象があるのです。

 

うん、やっぱり少しちがう。