わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

書評:子どもを伸ばす「生まれ順」子育て法 著:高濱正伸

子どもを伸ばす「生まれ順」子育て法 (朝日新書)

子どもを伸ばす「生まれ順」子育て法

著:高濱正伸

 

子どもをお持ちのお母さんであれば、ほとんどみんな知っている、

花まる学習会の主宰者です。

彼の今までの経験から気づいてきた、子ども達の育て方についての本です。

 

過去の学説その他の余計な情報は出てきません。

多くのお母さんの話を聞いて感じたことをまとめた書籍です。

一般に、様々なデータを持ち出すと説得力は増すのかもしれませんが、

論点はボケてしまいますが、この本ではそのようなことは有りません。

独断であり、問題も有るのかもしれませんが、著者の圧倒的な経験値は

その疑問に対する答えでも有るのでしょう。

 

長男長女、次男次女、末っ子、双子、一人っ子・・・

兄と弟、兄と妹、姉と弟、姉と妹・・・

兄弟の関係性は生まれた時にある程度決まっているものです。

そして家族の中での役割を「担わされていく」、人間関係を「作らされている」なかで、

それぞれの傾向が出てくるのはある意味当たり前のことです。

その傾向を見抜き、対策を考えることは経験を積んだ専門家しか出来ません。

学者には出来ないのです。

 

それぞれの傾向を読んでいると、全くもって然り。

確かに診察室のなかでも現れている印象を受けます。

 

上手に物事を進める基本は、最初に良質な知識を仕入れることです。

子育て中のお母さんは必見の書ですね。

おすすめします。

 

 

また、実はこの本の珠玉は最終章と言っても過言では有りません。

お母さん自身が上の子か、下の子かで、当然お母さんの性格の傾向が決まります。

ということは、子育ての傾向もこれで決まってくるんですね。

母親として、自分の子育てのクセが当然出てくるので、

それを認識しつつ子育て・親育てすることも大事なことなのでしょう。

 

子育てに悩むお母さんも、そのお母さんに心を痛めているお父さんも

必読です!!

赤ちゃんの湿疹は半日で出来る

本当にあっという間に出来ます。

 

うちの娘も少し大きくなり、(相変わらず体重は他の子よりも明らかに小さいですが。)

ハイハイやつかまり立ちらしき行動も出るようになりました。

 

しかし、よだれは非常に多い。

よだれの出方は個人差が有ることを思い知らされました。

(上の子は全くよだれが出なかったのです)

 

そして、顔や腕に湿疹がちょこちょことできるようになりました。

半日経てば、よだれで湿疹が出来ますね。

 

でも、このことは別に悪いことでは有りません。

赤ちゃんの湿疹とはそういうものである。

とわかっていれば大丈夫。

 

少しざらついた時に気がついてしっかりと薬を塗ってあげれば、

一日で湿疹はなくなります。

 

むしろ気をつけるべきは、湿疹を放置すること。

痒くなって引っ掻いてしまうと、どんどん悪くなってしまいます。

そうなると、赤ちゃんも大変ですし、お母さんも大変になってしまいます。

 

早期発見、早期治療が湿疹の原則です。

早めに見つけられば、大丈夫ですよ。

 

シンプル・イズ・ベスト

KISSの法則って、ご存じですか?

これはある文章の頭文字を取ったものです。

正式には

Keep  it symply. stupid!

というものです。

日本語に直すと、

「単純にしろ、このバカモノが!!」

という風に訳すことが出来ますかね。

皮膚科の塗り薬についても、このKissの法則が当てはまります。

 

他の病院の処方箋やお薬手帳を見ていて、不思議に思うのですが、

同じ患者さんに対して保湿剤が3種類、一つの部分にぬる薬が3種類と出ていることが有ります。

詳しく聞いてみると、「有るときにはAを、またある時にはBを塗る」用に指示されているそうです。

でもね、実際にそのようにできているか聞いてみると、ほとんどの場合が

「出来ていません」と言われます。なぜでしょうか?

 

理由の一つが面倒くさくなること。

種類が多くなるだけでげんなりしてしまいます。

もちろんそうですよね。我が身を振り返っても、たくさん宿題があるとそれだけでイヤになってしまいますよね。

ついで、使い分けがわからないこと。一言で言うと、境界条件の問題です。

こうもり問題と私は呼んでいますが、2種類の薬があるときにどちらを塗るべきかわからなくなってしまう問題です。

 

このように薬の種類が多くれれば、逆にそのための問題も出てきてしまうのが難しいところです。

なので当院では最初はシンプルな塗り方のお話を行っていきます。

一般に同じ部位に塗るべき保湿剤あるいはステロイドは1種類。

部位別の差もあまりつけることはしません。

もちろん、何回も受診されてすでに薬の使いかたもわかっているという方であれば、

少しずつ薬の使い分けに付いてお話をしていきますが、最初からは難しいですね。

 

しかし、単純化にはデメリットも有るのではないか。

と思われる方もいるでしょう。

デメリットとしては効果は不十分もしくは効果が強すぎる

ということが有ります。

でも、この問題はある程度カバーすることは可能です。

それは時間軸。

効果が強い(=副作用が強い)場合でも、短時間であればそのデメリットは見えなくなります。

逆に効果が弱いのであれば、次に来た時に強くしますし。

(よっぽど効果が弱い時は予定日前でも連れてきますし)

 

なので、当院の考え方としては

理論上ベストの治療(でも、実際に行うのは大変)

よりも、一段落ち着かもしれませんが、

シンプルで簡単で、自宅でも無理なく出来る治療

を最初は行います。

そして、しっかりと指示通りのことが出来るようになってから、少しずつ難しい方法に

挑戦していく。

というように進めていったほうが結果的に早く、良く綺麗になると思っています。

 

足元から一歩ずつ治療を進めていきましょうね。

おへそは生後2ヶ月から洗ってもよい

診察をしていると、おへそが気になることがたくさんあります。

結構、黒い。そして、たまに赤い。

おへそのケアは意外に検診でもお話には上がらないようですね。

ジクジクが取れる段階になったら、もう石鹸で洗ってあげてもいいんです。

 

おへそは意外に湿疹が出来る部位でも有ります。

特に皮脂は沢山出る部分でも有りますので、脂漏性湿疹が出現し、

赤みが出てくることも結構有ります。

また、体質的に乾燥するために生じた湿疹も

当然、おへそにも出現します。

また、石鹸を使わないことにより、汚れが溜ってしまうために

湿疹ができることも、時には起こるのです。

耳も同じですね。

 

結構出てくるおへその湿疹。

対策はまずしっかりと石鹸で洗うこと。

そして、大量の水で洗い流すこと。

まあ、湯船に入ってしまえば汚れや石鹸は落ちますけどね。

 

そして、湿疹が出ているようなときには

しっかりと薬を塗って抑えること。

また、常日頃から保湿剤をしっかりと塗り、湿疹が出ないように予防することが大事です。

 

おへそは薬を塗ってあげても構わない場所です。石鹸で洗ってもいい場所です。

特別扱いをすることで逆に湿疹を作ってしまうことが有りますので、ご注意下さいませ。

 

ステロイドの塗り薬は塗った直後から効いてくる

診察中、薬を処方しているときによく聞かれる質問に

「塗り薬はいつから効いてくるのですか?」

というものが有ります。

特にステロイドの外用薬を不安に思っている人は多いのか、

頻度も高い印象を受けます。

また、

「薬が効きすぎてしまった」

ために、塗るのをすぐにやめてしまい、結果として湿疹が良くならないという、

笑うに笑えない状態になることも時に遭遇します。

実際のところ、ステロイドの塗り薬はいつから効果が出てくるのでしょうか?

 

 

 

結論から言えば

「直後から」

が正解です。

まあ、実際のところは5分後くらいには効果の実感が得られるようです。

その前にも効果は出ているのですが、徐々に炎症に伴う痒みが引いてくるのに気がつくのは

意外に難しく、時間がある程度立たないと、はっきりとした差が見られないというのが本当のところですね。

 

ざらつきや赤みについても同じ傾向が有ります。

年齢に依る差もあまり無いようです。

理論的には子どもや赤ちゃんのほうが効果はあると思いますが。

 

ステロイドの塗り薬の効果はすぐに現れます。

びっくりしないでくださいね。

ただし、気をつけるべきは、効果が出た=治ったでは無いことです。

症状が完全に引くまでは気を抜かずにしっかりと塗ってくださいね。

中断することで結果的に治るまでの時間が余計にかかってしまうことも有るのです。

 

とびひ(伝染性膿痂疹)が出てくるようになりました。

今週に入ってからですが、

とびひの患者さんを数名診察しました。

 

そろそろ春ですね。

と思っていた矢先の出来事です。

 

毎年、気温が20度を超えるようになると一気に増えてくるのですが・・・

と思って気象データを確認しました。

練馬のデータでは昨日の最高気温は16度超えですね。

 

ということは、最高気温が15度を超えるようだと、ぼちぼちとびひが出るのかもしれません。

特に早春はまだまだ寒いのでみんな厚着しています。

その状態で室内(まだ暖房も動いていますもんね)に入ると、

大汗をかいてしまい、とびひになるのでしょうかねえ。

 

皆様、子どもの洋服はこまめに脱ぎ着させてくださいね。

 

花粉症の第2波は半日後にやってくる

a0960_005506

 

先週からかなり花粉が飛んでいますね。

診察中にクシュンクシュンしていても苦笑いしていただければと思います。

こんなことなら秋から冬の間にシダトレンをしっかりとしていればよかった・・・

と思うのですが、後の祭りです。

 

さて、花粉症ですが、一般には症状は花粉に暴露された直後から症状が出てくると考えれています。

これは実感としても有ることですので、だれも異論はないでしょう。

 

しかし、アレルギー反応の第2波が数時間から半日後に出ることはあまり知られていません。

お昼に花粉にさらされると、その日の夜から翌日の朝に症状が出るような状態ですよね。

 

これはアレルギーの反応によると考えられます。

詳しい話はよくわからないのでおいておきますが、アレルギーの反応は即時型と遅延型にわかれます。

即時型は抗体などの液体成分によるもの。

遅延型は細胞によるもの。

とお考え下さい。

 

即時型の反応はその名のとおり、その瞬間から出てきます。

遅延型はそれよりも少し遅れて出てくるのです。

そのタイムラグが数時間から半日なのです。

 

したがって、ある程度時間が経過し、室内で花粉がいないはずなのに

アレルギーの反応が出るという不思議な状況に見舞われるのです。

なお、反応の強さは即時型>遅延型ですので、

ご安心くださいね。

 

 

追記。

ここまで書いてきて、いい例が身近に有るのを思い出しました。

虫さされの反応。刺された直後にむくむのは即時型の反応。

少し時間が経ってから赤くなるのが遅延型の反応です。

当然、この2つが同時刻に見られることも有りますよね。

 

体の仕組みはある程度はどこでもいっしょなんですね。

2015年3月19日 勉強会のご案内

a0002_005492

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。

    
     
2015年3月19日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-017
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

2015年4月2日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-014
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
     
2015年4月16日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-017
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
    
2015年4月23日
こどもがうつる皮膚の病気 ID-A-003
保育園から幼稚園・小学校の時期にかかる
伝染る皮膚病の紹介とその治療・予防法についてお話します
    
2015年5月14日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-015
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
     
2015年5月21日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-018
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
    
2015年5月28日
こどもがうつる皮膚の病気 ID-A-004
保育園から幼稚園・小学校の時期にかかる
伝染る皮膚病の紹介とその治療・予防法についてお話します
    
    
時間
  開場 10:45
  講義 11:00-11:45
  質問の時間 11:45-12:00

    
場所
 わかばひふ科クリニック 待合室
  180-0002
  吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
  0422-22-1232

定員
 6名

費用
 無料

講師
 野崎誠
  わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
 赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
  他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
  勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
  おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
 駐車場は2台分あります。予約は受け付けておりません。
  駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
問い合わせは下のサイドメニュー内からの問い合わせフォームをご利用ください。
予約完了時の返送は行っておりません。ご注意ください。

予約時の注意事項
 キャンセルは前日まで、問い合わせフォームよりお願い致します。

個人情報について
 個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
 各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。

お申し込みは下のカレンダーの該当する日時をクリックして行ってください。
問い合わせフォームからはお申込み出来ませんのでご注意ください。

[monthly_calendar id=”1880″]

母乳石鹸のリスク 続編

母乳石鹸について、いろいろ見ていたのですが気になることが一つ有りました。

 

この石鹸、他人に使うのはNGですよ?

 

 

母乳とは何か?

いろいろな考え方がありますが、一番夢も希望も無い考え方をしましょう。

原料は血液です。(体液と言ってもいいですが)

お母さんの血液に含まれている成分から、

母乳を作る腺細胞が乳管の中に分泌する。

それが母乳として、赤ちゃんが口にするわけです。

 

ここで考えなければいけないのは母乳とは血液に類似したものであり、

血液内に病原微生物がいた場合、その微生物を赤ちゃんに移す可能性があるということです。

また、母乳を絞る際に皮膚に存在している病原微生物も移す可能性があるということです。

 

幾つか例を上げましょう。

お母さんの乳房にヘルペスができることが稀ですが有ります。

その時は赤ちゃんに母乳を上げることが禁止されます。

さらに、ヘルペスの症状がないときでも、ヘルペスのウイルスのみが乳房表面に

出現することが有ります。

もしも、その時の母乳から石鹸を作ったら・・・?

また、HTLV-1というウイルスがあります。

このウイルスを持っているお母さんは母乳を介して赤ちゃんにウイルスを伝えてしまいます。

もっとも、出産前にこのウイルスを検査し、ウイルスが存在している場合は、

母乳を与えてはいけないことになっていますが、もしもお母さんが

「石鹸だったら大丈夫」と考え、石鹸を作り、使った場合は・・・?

理論上は、このように病原微生物が伝播する可能性もあるのです。

 

 

母乳石鹸。面白い製品だと感じました。しかし、これは自分で使うのは構わないと思いますが、

さすがに、誰かにあげるのは遠慮したほうが良さそうです。

 

母乳石鹸のリスク

春になりました。

花粉も沢山飛んでいますね。

花粉症は今年はわるくなりそうですね・・・

 

さて、今回のお話は母乳石鹸のお話です。

母乳石鹸。初めて知りました・・・

 

母乳石鹸はどのようにして作っているのか?

詳しく調べてみると、石鹸の素と母乳を混ぜあわせ、必要があれば精油を入れて、

石鹸を固形化して作るみたいですね。

 

この母乳石鹸。過去の化粧品のトラブルを横目で見ていた人間としては少し心配です。

また、新しい接触皮膚炎や食物アレルギーのリスクにならなければ良いのですが。

 

じつは「また」と言ったのは先例があるからです。

それは「茶のしずく石鹸」です。

現在の製品とは成分が違い、過去の製品には「小麦の加水分解産物」が含まれていました。

この成分(正確にはグルパールS19と言います)のために、使用者が小麦アレルギーを発症してしまい、

大きな社会問題になりました。

現在はその成分の入った石鹸は回収対象となっています。

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/cyanoshizuku/index.html

 

この事件はさまざまな教訓を残しましたが、少なくとも私が感じたものは

「食物由来成分を皮膚に塗っちゃダメ」

というものです。

更に、石鹸という皮膚のバリアを壊す成分と一緒に入れることは、その食品に対する食物アレルギーを

発症するリスクを更に上げる行為とも考えられます。

それ以来、食品由来成分が含有されている化粧品は薦めないようにしていました。

 

 

さて、お話を戻しましょう。

母乳石鹸というくらいですから、成分の中には母乳が入っています。

この母乳ですが、当然のことながらお母さんが摂取した食品由来の成分も含んでいることが

考えられます。

したがって、その食物由来の成分が赤ちゃんのお肌から吸収されることがあれば、

理論上はその成分に対して食物アレルギーを発症する可能性もあるのです。

 

現時点ではそのようなアレルギーを起こす確率は不明としかいうことが出来ません。

しかし、全くゼロとも言い切ることが出来ない以上、

リスクが無いと言い切ることはどうかと思います。

 

あとは、作成される方はこのような可能性も有るということを考えた上で、

決断してほしいものだと思います。

 

 

 

追記

もう一つリスクが有りました。

精油成分です。

精油ももともと人体に存在しない成分であれば、接触皮膚炎を起こすリスクは否定できません。

特に皮膚炎を起こさない濃度を簡単に測定することは難しいために

濃度によっては精油によるリスクも検討すべきでしょう。