わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

薬の話

妊婦さんが飲める薬、飲めない薬

前のお話で、妊婦さんと薬の話を長々とさせていただきました。

問題問題といっているけど、じゃあどうすればいいのさ。

という声があがるもの尤もですので、今回は対策についてお話をしていきましょう。

 

妊婦さんがその薬を飲めるのか否か。

実は薬の説明書だけを鵜呑みにするわけには行きません。

というのも、先日の記事に記載した通りあくまでもこれは公式なものに過ぎず、

製薬会社が試験を行っていなければ何も記載できないのです。

(まとめたサイトはこちら。PMDA

まあ、家電やパソコンなどの説明書とお考えください。

 

しかし、あくまでもこれは日本国内のお話です。

アメリカなど、他の国では妊婦さんに対する使用が許可されているものもたくさんあります。

というのも、日本の薬は日本人を対象に試験を行わなければいけないからなんですね。

 

また、実際の問題として妊婦さんに飲んでもらったことがある。

という薬ももっとたくさんあるのです。

先日ドラマで放送されていましたが、妊婦さんが乳がんになり、抗癌剤の投与をしなければいけない。

しかし赤ちゃんへの影響がわからない・・・

というお話も海外での使用報告を確認することにより、飲めるか否かの判断をできるのです。

 

では、実際に妊婦さんが飲んでも大丈夫という海外からの報告をまとめたページは無いのかというと、

実はあるのです。

私が以前に勤務していた国立成育医療研究センターでは「妊娠と薬情報センター」として

このような情報をまとめ、一覧にして配布をしています。

ページはこちらです。

 

但しあくまでもこのページはダイジェストであり、正式なものではありません。

正式な物を確認したいというのであれば専門家向けですがこんな本があります。

薬物治療コンサルテーション妊娠と授乳

専門家向けの本ですが、もしも心配な方でしたら、

読んでみてもいいかもしれませんね。

 

もうちょっと簡単な本もあるようです。まだ読んでいませんが・・・

妊娠・授乳と薬の知識―飲んで大丈夫?やめて大丈夫?

 

お薬手帳の是非を考えてみる 皮膚科医の立場から おまけ

a0002_003094

昨日までお薬手帳のお話をしてきました。

今回はそのおまけ。番外編です。

 

情報は薬だけほしいのか。

実はそれだけではありません。

薬疹とは言いますが、その原因として市販薬や健康食品やサプリメントも有るのです。

できればお薬手帳には市販薬や健康食品やサプリメントについても記載してください。

 

どのような情報がほしいのか?

まず、薬の種類が大事です。正式な名前をフルネームで書いてください。

最近はジェネリック医薬品が増えていますが、その場合は面倒くさくても会社名まで書いてください。

というのも、会社によって本来の成分以外の添加剤が異なることも有り、

可能性は低いのですが、その添加剤に対してアレルギーを起こすことも有るのです。

そのためジェネリックA社でアレルギーが出てもB社では出ないということがあります。

市販薬も正式な名称をフルネームで書く必要があります。

特に市販薬では同じブランドネームでも使われている成分がぜんぜん違うために

コレを違えると、原因不明となってしまうことまで有るのです。

 

一例をあげましょう。誰もが知っているバファリンですが、

バファリンプレミアムでは有効成分はイブプロフェンとアセトアミノフェン。

バファリンAはアスピリン(アセチルサリチル酸)。

でも。小児用バファリンでは有効成分がアセトアミノフェンです。

一文字書き忘れるだけで、全然違ったものになってしまうのです。

コレ、怖いんです。診察する側にしてみると。

 

最後に、容量も書いておいてください。(何mgというものですね。)

次に大切なのが、飲み薬を開始した日。既に飲み終えた薬では飲み終えた日も記載してください。

飲み薬に対するアレルギー反応はその化学成分が血液の中からなくなれば弱くなります。

症状の強弱と飲み始め、飲み終わりに関係があれば、その薬が犯人の可能性がグッと高くなります。

 

最低限これだけの情報があれば対処しやすくなるんですね。

また、可能であれば病名と処方した先生の名前も確認しておきたいところです。

必要があれば直接電話して連絡を取ることもできますので。

 

 

最後に私はどうしているかですが、

サプリメントや健康食品は一切飲まず、市販薬も時にバファリンを飲むのみです。

処方薬も沢山飲むわけではないので、クスリ手帳は持っていません。

でも、自分で何を飲んでいるか言えるので問題は無いのです。

でも、コレ、あまり参考にはならないですよね・・・

お薬手帳の是非を考えてみる 皮膚科医の立場から その2

a0002_003094

今回は昨日の続きです。

 

前回はお薬手帳が無いと困るお話をしていきました。

でも、よく考えると、別に薬局からもらうお薬手帳でなくても良いのです。

自分の手持ちの手帳にしっかりと書き付けていてもいいのです。

但し、医療関係者が見てもわかるように一覧になっているものがいいですね。

 

また、外来ではこんなことも有りました。

お薬手帳を持ってきたお母さん。いくつかのページには薬局のシールが張ってありますが、

いくつかのページには手書きで記載がされています。

・・素晴らしい!

 

実は私達が知りたいのはお薬手帳ではありません。

いつから、どんな薬を、どのような飲み方をしているのか。

だけです。

したがって、手書きのメモでも、その情報がしっかりと記載されていることが大事なのです。

 

最初の質問に戻しましょう。

お薬手帳は必要なのか?

答え。

自分が飲んでいる薬を完全に把握出来ている。記載出来るのであれば必要ではありません。

でも、それが出来ない場合はお薬手帳があれば、便利ですよ。

ということになります。

お薬手帳の是非を考えてみる 皮膚科医の立場から

a0002_003094

最近、ネット界隈ではお薬手帳の有無について何かと話題になっているようです。

確かに手帳をもらわないと少し値段は安くなるのは事実ですが、

それでよいのか?を皮膚科医の立場で考えてみました。

 

「なんだい、皮膚科医なんて塗り薬しか出していないじゃん」

と言われますが、それはそのとおりです。

特に私はあまり出さない方ですので、何種類も飲み薬を飲んでいる患者さんは数えるほどしかいません。

 

では、なぜ皮膚科と飲み薬に関係があるのか?

それは薬剤アレルギーの話です。

皮膚にも薬剤でアレルギー反応が起きることがあります。

「薬疹」と皮膚科医が呼ぶ病気です。

つまり、体の中に入った薬の成分に対してアレルギー反応が起きるわけですね。

 

この薬疹ですが、本当にピンキリです。

薬をやめたら数日ですぐに引いてしまうものがほとんどですが、

(アレルギーの原因となる薬をやめるのが唯一の治療です)

重症になると本当に命に関わる病気も中にはあるのです。

スティーブンス・ジョンソン症候群や中毒性表皮壊死症、薬剤性過敏症症候群といったものがあります。

 

この診断は唯一つ。

原因となる薬剤を突き止めることです。

ここで必要になるのが内服歴あるいは服用歴と言われるものです。

 

実はこの内服歴を確認するのがとても大変なのです。

何を飲んでいるのか?

それを調べるために数日必要となることも往々にしてあります。

(皆さん、現在飲んでいる薬の名前を全種類、ソラで言えますか?)

 

ここで活躍するのがお薬手帳です。

この手帳がひとつ有るだけで数日かかるものが10分で済んでしまうのです。

 

この違いは大きいですよ。

治療方針を立てるのが、格段に楽になります。

治療開始も早く出来る。

時には失われる命を救うことが出来るかもしれません。

 

たかが手帳、されど手帳です。

薬局の数十円節約するメリットとトラブルになった時の対処が変わるメリット。

そちらを取りますか?

運動会と日焼け止め

a0790_000246

運動会シーズンになりました。

私が子供の頃は運動会といえば毎年秋だったのですが、

最近は春に運動会を行うところも多くなったようですね。

今週、来週に運動会を行うところも多いようです。

 

運動会の準備、いろいろありますが、忘れてはいけないのは日焼け止めです。

太陽の高さが高いということは紫外線の量も多いということ。

しっかりと日焼け止めを使うようにしましょう。

 

さて、ここで気をつけてほしいことがあります。

昨年蓋を開けたものをそのまま使用していませんか?

これ、あまりオススメは出来ません。

というのも、蓋を開けて時間が経っていると、劣化や変質の可能性があるからなのです。

 

蓋を空けることにより、空気中の雑菌が侵入します。

また、日焼け止めの成分も時間とともに変質し、

日焼け止めの効果が落ちる可能性はあります。

また、場合によってはかぶれたりすることもあるでしょう。

 

ということもあり、蓋を開けたままの日焼け止めはあまりオススメできませんよ

というお話でした。

 

皆さん、運動会がんばってくださいね!

水虫の菌が破裂する瞬間

kin_mizumushi

暖かくなってきました。

シャッターを開ける時に、寒さにあわてて室内に逃げ込むことが無くなったのは嬉しいですね。

 

暖かくなってきて、水虫の患者さんが増えてきました。

水虫の検査の回数が一気に増加した印象があります。

 

水虫の原因は白癬菌です。

これは「菌」は菌でも「真菌」というカビの仲間です。

カビだけに、菌糸を伸ばし、枝分かれをしながら増えていきます。

 

そして、水虫の薬を塗って治療をすると、白癬菌は死んでしまう。

というのも理解している方は多いかと思います。

 

では、どのように白癬菌は死んでいくのか?

と言われると、???と思われるのでは無いでしょうか。

 

実際に白癬菌に水虫の薬を加えた時の動画がありました。

リンクはこちら。

見ていただくとわかるのですが、白癬菌の先端部分が破裂していくんですね。

皮膚科医でもなかなかこのシーンは見たことが無いと思います。

実際、私も見るのは初めてでした。

 

・・・そうか、白癬菌はこうして死んで行くのか。

知らなかった・・・

湿疹に目薬を使ってみる

a0055_000188

 

今回は湿疹と目薬のお話です。

 

湿疹にも目薬を。

と言ったらみなさん「は?」と思われるかもしれませんが、

目薬を上手に使えば湿疹を抑えることが出来るのです。

まあ、場所限定ですが。

 

目薬が役に立つ湿疹の場所はもちろん、目の周りの湿疹です。

特にまぶたの湿疹に良く効きます。

 

というのも、まぶたの湿疹と目の病変には密接な関係があるからです。

 

まぶたの湿疹の原因の多くは目が関係していることがあります。

目薬や目の周りにつける化粧品でかぶれることもあります。

また、結膜炎を痒がってまぶたをひっかけば湿疹になってしまいます。

 

このように目の周りの湿疹に対して目薬を使うということは十分に合理的な行為なのです。

 

目の湿疹に対して目薬が出てもびっくりしないでくださいね。

市販品や医薬部外品に対するステロイドの配合について

今回もステロイドの塗り薬の話を続けていきましょう。

 

今回のリコール騒ぎ(リンク)では、医院より処方された塗り薬ですが、

それ以外にも一般の化粧品や医薬部外品にステロイドが入っていて問題になったケースが昔から存在しました。

過去にはNOATOクリームというものも有りましたし、その前にもいくつかの「化粧品」に含まれていました。

 

それらの製品群には共通する特徴が存在します。

まず、「よく効く」とネットで評判になっていること。

今はインターネットで情報を容易に入手することが出来るようになりました。

公開されている掲示板やQ&Aサイト、ブログなどで「良い評判」を簡単に入手できます。

逆に悪評はほとんど無いのが特徴です。

ついで入っているものがすべて「プロピオン酸クロベタゾール」であるということ。

前項でも記載しましたが、この成分は「デルモベート」という、最も効果の強い薬剤であるわけです。

他にも沢山の種類のステロイド外用薬の成分があるのに、すべて計ったかのように同じ成分が入っています。

 

今回の事故?についてもこの2つの特徴が見られます。

病院側は製造過程の混入と説明していますが、逆にさらなる問題点も出てくるわけです。

まず、管理がしっかりとなされていないこと。よりにもよって、最強のステロイドを使用した後になぜこの薬を製造する必要があったのか?

また、あるロット(製造日)のみに起きたものではなく、ある時期以降ずっと存在しているのではないかということ。

このことは、混入が起きた前と後では如実に効果に違いが出てこなければおかしいのです。

極端な話、保湿剤と最強クラスのステロイドですから、効果に違いが無いわけが無いのです。

 

その問題については今後明らかになってくると思いますが、もう一つ心配になることがあります。

ある日を境に急に効果の強くなった薬剤があったとしたら処方した人間は気が付きませんかねぇ。

普通は同じものでも急に効果や副作用が異なる薬剤があった場合は、

処方した人間としては何らかのリアクションを行います。

私達の例で言えば、メーカーに問い合わせたり、ロット番号を確認したり、他のお友達に状況を確認したりします。

今回はそのようなアクションは一切行うことなく、生活センターの調査が入って、あたかも弁明をするかのようなコメントが記載されています。

この対応状況も非常に疑問が残るものとなるのです。

 

したがって、今回の件については注意深く状況を見守る必要があるのです。

 

顔にベリーストロングのステロイド外用薬

いやあ、絶対に塗ってはいけないでしょう。

少なくとも、自分は副作用を考えるとなかなか塗ってとは言いがたいものがあります。

もしも、塗って貰う場合には必ず頻繁に受診するように強く説明を行います。

子供には絶対に使いませんよ。使う必要もありませんし。

 

2014年3月11日付けで国民生活センターからのプレスリリースが出ていました。(リンク

横浜市の開業医が「漢方薬」の塗り薬を称して処方されている商品の中に

ストロンゲストという、最も薬の効果の強いステロイドの塗り薬が、配合されていたというお話です。

デルモベートという塗り薬ですが、この薬はあまり処方することはありません。

開業してそろそろ1年になりますが、処方したのはほんの数回といったところでしょうか。

特にアトピー性皮膚炎には処方したことは当院では無いと思います。

 

そもそも、治療の強さと治療期間には関係があります。

強い薬であれば、それだけ短い期間にする必要があります。

逆に弱い薬であれば比較的長期間塗っても問題はありません。

アトピー性皮膚炎のような長期間の外用では、強い薬は副作用の観点からはお勧め出来るものではないのです。

デルモベートのような強い薬剤はひどい湿疹や虫さされといった短期的に使用すべき病変に対して使用するものです。

 

また、薬を塗る場所も問題です。

特に顔面の皮膚は体に比べて非常に薄いものです。

塗り薬はよく効くのですが、逆に副作用が出やすいものでもあります。

その分取り扱いに注意すべきものです。

 

では、湿疹を抑えたいときにはどうすればよいのか?

まず、ステロイド以外の塗り薬があります。

プロトピックという薬がそうです。しみるなど、クセの有る塗り薬ですが、

特に顔では痒みや赤みをしっかりと取ってくれます。

また、内服であればシクロスポリンという飲み薬もあります。

頻繁に採血が必要であること、併用薬に注意すること、薬代が比較的高いことなどが

問題になりますが、(グレープフルーツジュースがダメなんですよね)

効果は非常に高いものがあります。

また、保湿剤をしっかりと使うことも大事ですし、

場合によっては紫外線を当てることで症状を押さえ込むことも可能です。

 

必要があれば短期の入院で一気に症状を改善させることも可能です。

また。大事なのはスキンケア。

毎日の生活の中でいかに湿疹を抑えるべきかを考える必要があります。

 

つまり、湿疹の治療は「ただ単に薬を塗っていれば良い」というものではありません。

飲み薬についてもただ飲んでいればよいというものではないのです。

毎日の生活の中でケアをしっかりと丁寧に行っていくことが

治療の一番の近道です。

 

塗り薬をポンと処方してそれで診察終了。

質問すると露骨に嫌な顔をする

という医師も未だにいますが、私はそれが良くないものと考えます。

 

しっかりと説明をしてくれる、薬を飲む/塗る意外についても説明をしてくれる。

そういった先生と長くお付き合いをしていきたいものです。

ネオメドロールEE軟膏は嫌いです

今回も目の周りに塗る軟膏のお話です。

 

いくつか、目の周りの湿疹に対して使われる眼軟膏というものがあります。

今回はその中でもネオメドロールEEという軟膏のお話です。

 

この軟膏、眼科の先生の中には多用される先生もいるようです。

なぜか?この薬には抗炎症作用を持つステロイドと抗生剤の双方の成分が入っているからです。

どちらにも効くので、処方する。

という先生も多いようです。

 

でも、逆に問題もあります。

湿疹だった場合は抗生剤は不要ですし、感染だった場合、ステロイドは治療を遅らせます。

つまり、どっちつかずということが一つ。

皮膚科のひとりとして見ると、湿疹と感染症の区別も付けられないの?ということになるのです。

もう一つは薬の種類の問題です。

この抗生剤がクセモノです。

抗生剤の成分はフラジオマイシンというのですが、

この成分でかぶれることがあるのです。

 

一般に塗り薬でかぶれた場合は判断することは比較的簡単です。

塗った部分が赤くなり、痒くじくじくしてきますからね。

シップ負けを想像してもらえばよいでしょうか。

しかし、このネオメドロールEEのフラジオマイシンで負けている場合には

一緒に入っているステロイドにより、かぶれの症状が隠されてしまいます。

でも、完全にかぶれを抑えることができないので、なんとなく落ち着かない赤みとかゆみがずっと続くのです。

 

とまあ、2つの成分がお互いに影響し合い、ワケのわからない症状を作ることになってしまうのです。

なので、私はネオメドロールEEは嫌いなのです。原則、処方しないのはこういったわけです。

 

simple is bestなのです。