わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

雑記

西光亭のクッキー

幼稚園のママにいただいてから、すっかりファンになった西光亭のクッキー。

 

クッキーもやさしいお味で大好きなのですが、なんといってもインパクトのあるこの箱!

時々デパ地下で見かけて、手土産に買う事もあったのですが、本店がどこにあるか知りませんでした。

青山とか表参道?それとも自由が丘あたり〜?くらいの認識でした。

 

今回、お礼を差し上げないといけない方と、ちょっとしたお見舞いの用途があり、買いに行こうかと思って調べると、本店では箱の絵柄、メッセージが選べるとのこと!

これはちょっと遠くても行かないと、と思い立ち、場所を調べてみると、なんと代々木上原でした。

うーむ、オシャレな街ではないぞ・・・

と思いつつ、地図を見てみると、またなんとも駅からも遠い、辺鄙な場所・・

代々木上原か、東北沢、または駒場東大前が最寄りなのですが、ちょうどその3駅の真ん中あたり。

仕方ない、行ってみよう〜。

 

 

がんばって行ってきました。

やっぱり遠かった・・・

でも、行ってみて感動!!

すごい数の絵柄の箱がありました。

 

しかも絵柄が同じでも、メッセージが違うバージョンや、ミニサイズがあったり、季節柄もたくさん。

本店なので、ゼリーやプリンもあり、極め付けが、リスちゃんの絵柄のふせんをやマグカップまでありました。

お好きな方にはたまらないでしょうね〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

撮影禁止だったので、お見せできないのが残念ですが、ありがとうやよろしくお願いします、おめでとうなどのメッセージの他に、出産後のありがとうバージョン(しかも、一人目、二人目、三人目それぞれ、子供が増えていく絵柄もちゃんと用意してありました!)なんかも。

古希のお祝い、受験ガンバレバージョン、またハイジやひつじのショーン、カピバラさん、ちびまる子ちゃんなんてのもありました。

 

デパートだと、たいていくるみのクッキーしかないですし、箱の種類も限られているので、用途に合わせて選べて楽しかったです。

 

渡すお相手に合うよう選んだ箱に、それぞれクッキーを選んで入れてもらい、完成!

 

お渡しするのが楽しみです(^_^)

自家製豆乳

先日、娘が学校で大豆の事を学んできました。

 

ご存知の通り、大豆はみそ、しょうゆ、豆腐の原料ですし、豆乳製品や納豆、おからを使った商品など、最近は種類も豊富です。

 

我が家は、家族全員、豆乳関係が得意ではありません・・納豆は大好きなんですが。

主人は、ラテを頼む時には、体の事を考えて豆乳にしたり、紅茶をミルクティーではなくソイティーで飲んではいますが、

私も子供達も好きじゃないので、我が家の豆乳は全然減りません。

 

さて、大豆のことを勉強してきた娘ですが、大豆で何かしたいけれど、味噌を仕込むには時期が遅い。(実家が毎年仕込んでいたので、4月がリミットと言われ)

しょうゆは個人では難しい。

納豆も、ちょっと面倒。

豆乳作って、豆腐にする位しか、手軽には出来ない・・・

 

というわけで、自宅で豆乳をまず作ってみる事にしました。

 

レシピは、某お料理サイトを参考に。

スーパーで乾燥大豆を買い、一晩水に浸けておくと・・

 

まず、その膨らみ方にビックリ!

約2倍サイズに。

しかも、まん丸だった豆は、枝豆のような腎臓型の、いわゆる『豆』になりました。

それに、同量くらいの水を加え、バーミックスで混ぜ混ぜ。

本当はミキサーか、フードプロセッサーを使うようですが、我が家にはなかったので、離乳食作りを終えてから、ホコリをかぶっていたバーミックスに、お仕事をしてもらいました。

さすがに、ミキサーのようには滑らかにはなりませんでしたが、まあまあの出来。

 

あとは、さらに水を加えて煮ます。

10分くらい煮たら、あとは漉して絞るだけ。

確かにカンタンです。

 

そして、恐る恐る味見・・・

 

美味しい!

これが、みんなの素直な感想でした。

ほんのりと甘く、豆の香りもしますが、決して青臭くはなく、サラリとして飲みやすかったです。

大豆300gで、約2リットルの豆乳がとれました。そして、大量のおからも・・

調べてみると、海外在住の方が、都市部では豆腐は手に入るけれど、おからが手に入らないとか、ましてや地方になると豆腐も手に入らない、入っても高価という理由から、困って手作りされる方がいらっしゃるようです。

なるほど、と納得してしまいました。

 

確かに絞るのが手間ですが、これなら飲めるので、たまに作ろうかな、と思いました。

 

ちなみに、思いつきで豆乳プリンを作ってみました。

卵を使わず、片栗粉でぷるぷるに固めるレシピだったので、プリンというよりは、豆乳葛餅みたいな感じでしたが、美味しく出来ました。

夏休みの自由研究にも、いいかもしれませんね。

助ける人、助けられる人

先日、こんな光景を目にしました。

 

駅前の交差点。

時間は、午前10時頃だったでしょうか。

 

信号が青に変わり、横断歩道を渡っている私の横を、自転車に乗った年配女性が走り抜けて行きました。

その女性は、道路を渡り終えてすぐ、方向を変えました。

そこまでなら、交差する道路を渡りたい人によくある行動なのですが、彼女はそこに自転車を停めて降りました。

 

こんな所に自転車停めるの?

と、違和感を覚え、一旦は通り過ぎましたが、ふと振り返りました。

すると、杖をついた男性が、赤信号の横断歩道の真ん中あたりにおり、そこに女性が駆け寄っていたのです。

 

 

当然、そちらの横断歩道はまだ赤です。

車も混雑はしていませんが、少なくもない時間帯です。

 

男性は、まだ60〜70代位で、左半身に麻痺がありました。

実はこの方、地元でよく見かける方でした。

おそらく、脳梗塞かなにかを患ったのでしょう。いつも杖をつき、左足を引きずりながら散歩していました。

左手は拘縮しており、歩くのは大変そうですが、身なりもいつもキチンとしており、散歩というより、

鬼気迫るリハビリを必死でしているのが、雰囲気から伝わってくる方でした。

 

いつもお一人で歩いており、私が見かけるのはここ一年位ですが、正直あまり改善傾向はなく、むしろ、

午後は疲れもあるのか、状態が悪くなっているようにさえ見えました。

(そう、朝も昼も夕方も歩いているのです・・)

 

女性一人では危ないと思い、とっさに私も路上に出ましたが、聞こえて来たのは噛み合わない会話・・

女性『赤信号だから、赤信号!危ないから、ほら早く、早く!!』

男性『うるさいんだよ、分かってんだよ。俺は一人で大丈夫なんだよ。別に俺は引かれて死んだっていいんだよ!自信が無けりゃ一人で出歩いたりしないよ。離せよ!』

 

よく見ると、男性の杖をついている方の腕を女性が掴み、早く早くと急かしていました。

介助としては最悪でした。

 

女性がかろうじて動く右側の腕を取ることで、男性をさらに歩きにくくしていました。

そして、焦る女性、ジャマすんなと思っている男性、双方がプチパニックの状態になっていました。

 

とりあえず、その年配女性に、

『手を離した方がいいですよ、かえって歩きにくいと思いますよ』

と声をかけ、男性には

『ゆっくりで大丈夫ですよ』とお話しました。

 

無事10秒くらいで、残りを渡り終えて、男性は年配女性にお礼をいうことなどもちろんなく、サッサと立ち去りました。

まあ、余計な事をして、というお気持ちだったようなので、仕方ないと思いますが。

 

私も、一応『お気をつけて』とだけお声をかけましたが、『はいはい。』と面倒くさそうなお返事が返ってきました(笑)

 

 

こんなやりとり、病院ではしょっちゅうありましたから、わたしは慣れていますが、年配女性は、もしかしたら腹を立てていたかもしれません。

私はどちらの気持ちも分かるような気がするので、複雑でした。

 

男性はおそらく、割合若くして病に襲われ、その後不自由な生活を強いられているのでしょう。

身なりの様子からは、ご家族もいらっしゃり、まだまだ残っている人生のため、半ば必死でリハビリをされているのだと思います。

状況から見て、だいぶ回復されたのでしょうが、元の通りになるのは難しいのだと思います。

ただ、年齢がお若いこともあり、だいぶツライ想いもされてきたと思います。プライドもあるでしょう。

 

そこに、自分より高齢の女性が、頼んでもいないのに手助けにきて、むしろ邪魔をしている状況は、男性をイライラさせたと思います。

 

ただ、助けに入った女性からしてみれば、赤信号のど真ん中を、杖をついて歩く片麻痺の男性。

放っておけるはずもありません。

親切心と使命感から、危険な路上に出たものの、どう介助すべきか分からず、とりあえず腕を取って急かしたら、悪態をつかれてしまった、という状況でした。

 

助けに入る方は、状況をもう少し把握するべきでしたし、助けられる人は、何をして欲しいか、何をしてほしくないのか、冷静に伝える必要がありました。

まず、一声『大丈夫ですか?』とお声をかけるといいかもしれません。

 

助けを必要としていれば、表情でわかります。キッと睨まれるようなら、基本は見守りの方が良さそうです。(プライドを傷つけないためにも・・)

 

 

高齢化が進み、自宅へ帰される患者さんが増えたせいでしょうか、以前に比べて、こうした方を日中よく見かけるようになりました。

ご夫婦でリハビリ散歩をしていたり、ヘルパーさんと一緒に歩かれている方も多いのですが、

今回の男性のように、お一人で歩かれている方も多くいらっしゃいます。

比較的若い男性に多いような気がします。

 

救命率があがり、命は助かったけれど、後遺症が残ってしまう患者さんが増えた今、一般の人でも、

そうした人の手助けをする際に、気をつけた方が良いことを、学ぶ機会があったらいいのにな、と思いました。

 

見ず知らずの人ですが、手助けが必要そうな場合は、相手の気持ちを大切に、上手にお手伝いできればいいなあ、と思います。

 

また、助けてもらった方も、決して望んだわけでもなく、迷惑だったとしても、その善意の方に、こうしてくれると助かる

(コレはやめてくれ、でもいいですが)という助言をしていただければ、次に繋がっていいなぁ、と思いました。

 

横断歩道は余裕を持って渡って頂くのが一番ですが、まだまだ障害者用の延長ボタン付の信号は少ないので、

青が短い信号は、行政にお願いして長くしていただく必要も出てくるかもしれませんね。

除湿暖房という選択肢

実はこの天気の時のエアコンの使い方が難しかったりするんですよね。

 

気温は20度以下。しかし、雨が降っていてジメジメしている。

そんな天気な今日このごろです。

まあ、梅雨の前半戦では往々にして存在する気象条件ですよね。

 

エアコン、どうしましょ。

となるのも当然です。

特に湿度のコントロールが重要です。

結構、こんな天気からとびひが出てくるんですよね。

 

そういうときにはどうするか。

まずは除湿。そして体感温度が下がるので加温。

本当は除湿暖房ができるのが一番いいんですけどね。

空気中の水分を取るだけの除湿機が一番良かったんですが、そうそう転がっていませんからね。

 

除湿して、気温を上げる。

もしくは一枚着込む。

この時期にはそのように対応してあげたほうが良いでしょうね。

 

 

GWは温泉に行って?

松山の道後温泉、よかったなあ。

0歳の娘を連れていきましたが、満喫しました。

 

今回は温泉のお話です。

 

実は毎日、ブログの閲覧数が記録されていまして、その数をチェックしています。

毎日あまり変化はなく、良く読まれる記事は決まっています。

それに応じて、ときに記事の内容を変更することもあるのですが。

 

GWにデータを確認していると気になることが。

温泉の話題が一気に上位に上がっています。

 

おやおや。こんなことは珍しい。

きっと、皆さん温泉に行くのに気になってしまったんでしょうね。

 

ということで、お休みの日の前には温泉の話題がメジャーになるのでしょうか?

WELQに勝手に記事を使用されていたことがわかりました。

前回の記事を書いたのが4月8日でしたね。

かなり時間が空きましたが、WELQより返事が来ました。

 

8件、流用があったようです。

でも正直良くわからんね。

と言うのは印象です。

 

だって、その記事読んでいないんですもの。

 

DeNAさんが行った手法が全文検索ですね。

つまり、当院のブログの記事とWELQの記事の文章を全部検索して、

そのうちの何%が一致しているかを見ていく。

その数値がある程度以上であれば流用と考える。

という手法です。

 

でも、「てにおは」変えればすぐに文章の一致率を下げることができますよね。

また、文章の前後を少し入れ替えるだけでも一致率は下がりますよね。

 

ということもあり、その数字自体が信用できない状態になっています。

また、記事を書いたライター向けにマニュアルが出回っており、

その中には記載をある程度変更するように書いてあったりもするわけです。

DeNAリライトマニュアルの巧妙すぎる手法(週間東洋経済オンライン2016/12/9)

つまり、全文検索をして出てきた結果と、記事の流用状況の間の相関関係は

より下がってくるわけです。

 

逆に当たり障りのない文章を書いていても、全文検索をすれば一致するわけです。

猿がキーボードを売っていれば、シェークスピアがいつか書けるというアレですね。

 

なので、真相が全然わからないのです。

それなのに、貴院の記事なのかそうでないのか判断してって言われてもどうすればいいの?なわけです。

結局、当てはまりそうな文章を全部読み込んでみて、流用がないか判断をしなければいけないのです。

最終的には人海戦術。

 

記事を流用するのはコピペで一瞬でできますが、その検証にはものすごく時間がかかるのです。

ただね、それはやらかした側はしっかりとやる責任があるわけですし、

流用された側もそれを簡単にみすごすと、それが前例になって、次にも同じようなことが起こるのです。

なので、今回の件はそれだけはきっちりと行いたい。

特に誰かの健康にダイレクトに関わる情報なので、そこは忘れないようにしないといけません。

流用されてしまった側に余計なコストと手間を掛けるという、明らかに二次被害なんですが

ただ、できるだけのことはしていかなければいけないな。と思うわけです。

 

まだまだこの話、終わりは見えません。

当院からもこの結果について再度問い合わせを行っています。

その返事を気長に待ちたいと思います。

ただね、風化だけはさせてはいけないですよね。

土曜日の朝はNHKを見ながら。


今週の土曜日はおやすみでした。

土曜日の朝にゆっくりと目を覚ますことができたのはどれ位ぶりだろう・・・

と思いながら布団の中に居ました。

土曜日の朝、実は結構NHKが面白かったりましす。

しかも、教育の方ですよ?

 

6時50分

ミミクリーズ

7時

デザインあ

7時45分

ピタゴラスイッチ

 

と続きます。

その間にも興味深い番組が幾つか入っています。

まあ、上記3番組に比べると、好みではないのでスルーしていますがね。

 

幼稚園児から小学生むけの番組は意外に奥が深いのです。

忘れていたこと。そもそも知らかなったことが沢山。

特に博物学的な面が強いのはNHKの特徴ですから、

動植物系のお話は大人が聞いていても、へえと思うことがたくさんあります。

また、工業系のお話もときに出てきます。

ミミクリはともかく、デザインあの工業系デザインや、

ピタゴラのVTRなども興味深いものがたくさんあります。

 

専門分野には詳しいけれどそれ以外の分野には疎いという人にはおすすめですね。

あと、ピタゴラ装置は純粋に楽しめますよ。

 

WELQの調査が開始されるようです。

前回の記事から少し時間があいてしまいました。

しかしその間にもDeNA担当者の方とのやり取りは続けており、

現在調査を開始する段階に至りました。

 

前回頂いたメールの内容の一部がわからなかったために問い合わせ。

その時の内容は以下のとおりです。


すみませんが、不明な点がありましたので、質問をさせてください。
>・調査に際し、ご相談者様の指定URLへ、数回ずつアクセスさせていただく可能性があります。
こちらのURLですが、具体的にはどこになりますでしょうか?
当方の転載されたWebページアドレスのことでしょうか?
それとも当院のトップページなどでしょうか?
文面からははっきりしなかったので、教えていただけますでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。

数日経過して返信が返ってきました。

お待たせしており申し訳ございません。

調査は、指定いただくURLを元に実施いたします。

調査を希望なさるURLのリストをいただけましたら、指定されたURLに1度づつアクセスし、そのページ内の文字を抽出して弊社記事との文字一致率調査を実施する予定です。

上記でお分かりづらい点がございましたら、再度お尋ねいただければ幸いです。


・・・いや、具体的なURLと言われても現在ブログは800本以上有るし、
こちらではどこのページから勝手に引用されたかわからないのに、URL指定って・・・・
という感じです。
こちらに手間を掛けさせることで調査を終了させようとしているのではないかと考えてしまいます。
その旨をメールで返信いたしました。

お返事の内容について確認いたしました。
URLですが、ブログは現在400-500件ページ程度あります。
それぞれどこに使用されたかを検討するのは難しいかと思うのですがいかがでしょうか?
子どもの皮膚病領域一般を扱っていますので、特定のURLを指定するのは難しいかと。
当方で問題にしているのは
上記についてもですが、
もう一件は
当院の名前が入った引用のあるページにトンデモなことが書かれていないか?」
についてです。
こちらは当方からは確認する手段はありませんので、
御社で確認して頂く必要があるのです。
お忙しいところ大変恐縮ですが、
宜しくお願い致します。
URLについては後日連絡をさせていただければと思います。

3日経過してのDeNAさんからの返答です。

 ページ数が400~500に上るとのご連絡ありがとうございました。
一つ一つのURLをご指定いただくにはお手間がかかりますので、先んじて弊社コンテンツ内に
・貴サイトへのリンク
・「わかばひふ科クリニック」のテキスト
の2点が存在しているかを確認し、存在していた場合にはその記事を対象にテキスト調査を実施したいと存じますが、いかがでしょうか?
ご同意いただけましたら調査を進めたいと思いますので、ご検討のほどよろしくお願いいたします。テキスト調査についてはメール文面のみでのご説明が難しいため、ご説明ページを設置させていただきました。
以下をご参照いただきますと、今回の調査の進め方が分かり易いかと存じますのでご参照くださいませ。▼キュレーションサービスのテキスト調査について
https://dena-palette.jp/information/text_mining


 内容を確認してみた所、ある程度了解出来るものでしたので、
早速調査をお願いしてみることにしました。
数週間かかるとのことですので、
結果はのんびりと待ちたいと思います。
さて、どうなることやら。

WELQからお返事が来ました

本当はもう少し前に来ているんですよ。

でも、できればもうちょっと早いほうがいいですね。

忙しいのかな?

(でも、忙しいということは必要な業務量に対して

充分な人員を割いていないということなんですけどね。

この件に対する上層部の考え方の現れですね。)

 

以下、お返事です。


弊社キュレーションプラットフォームサービスに関する一連の事態につきまして、深くお詫び申し上げます。
また、調査に関する情報提供にご協力いただきまして、誠にありがとうございます。

御院名で検索し、WELQサイト上でヒットした記事に関しての調査を依頼いただきましたが、調査を進めるにあたり、
誠に恐縮ではございますが、事前に同意いただきたいことがございます。

【同意いただきたいこと】
・調査に際し、ご相談者様の指定URLへ、数回ずつアクセスさせていただく可能性があります。
・報告書の作成にあたり、お申し出コンテンツ内のテキスト情報を弊社サーバに保存する必要が生じます。
※保存したデータは本調査にのみ使用いたします。
・調査の精度向上を目的として、調査過程で個々のテキストの目視確認等を行うため、調査にお時間をいただく可能性があります。
※10ページ分のURLをご指定いただいた場合、調査開始より2,3週間程度が目安となります。

大変お手数をおかけいたしますが、上記の点についてのご同意の有無をご返信頂きたくお願い申し上げます。

なお、上記にご同意をいただけ次第、速やかに該当記事の特定及び調査を行わせて頂くことで、
ご質問の内容につきましてもご回答できる状態となります点、ご了承いただければと存じます。

大変恐縮ですが、頂きましたご質問に対する最終的なご回答まで、調査の進捗次第ではありますが、
相応のお時間を頂戴する場合がございます。どうぞあわせてご了承いただければと思います。

誠に恐れ入りますが、ご理解いただけますと幸いでございます。
何卒よろしくお願いいたします。


不明点があり、質問を送っているのですが、

まだまだ時間が掛かりそうです。

 

というか、まだ入り口にも入っていないし!

何件転載されていたのかも分かりませんし!

結構うんざりしていますが。

 

・・・はっ。そうしてめんどくさくなって有耶無耶になるのを相手は待っているのか?

などど詮無きことを考えてしまいます。

やれやれ。

医師に定年退職は必要なのか?

開業医には定年退職はありませんよ。

自分で限界を感じたときか、社会から要らないと言われたときが

引退のときと考えています。

 

年度末になり、退職の噂が幾つか聞こえてきました。

この病院の名物先生居なくなちゃうんだってねー。

という話です。

 

だから定年退職は果たして必要なのか?

医師の世界には馴染まないんじゃないの?

 

医師の仕事は手を使う仕事もありますが、それよりも頭を使う仕事もあります。

例えば私の仕事は目と耳と口さえあれば、(あと脳みそは必要ですが)なんとかなります。

手が使えなくても指示を出してやってもらえばいいわけですし、

もしかすると耳か目のどちらかがダメになってもなんとかなるかもしれません。

(大変そうなので、やりたいとは思いませんが)

なので、年齢はあまり関係ないんですね。

少なくとも50台、60台から効率の落ちる仕事ではありません。

流石に75歳を超えると厳しいかもしれませんが。

 

その仕事の内容に対して、60歳なり、65歳なりで定年になったからやめてくださいというのは

非常に「もったいない」話だと思うんですね。

仕事もしっかりできる。組織にも馴染んでチームとしていいパフォーマンスを出している。

という時に「やめてください」でいいの?

と思うんです。

 

だから、定年制には反対。

その人が「仕事できない」とおもった時、

周りが「もう仕事をやめなさい」といった時に引退。

でいいんじゃあないでしょうかねえ。

だめ?

 

あとは医師の側から考えるとさっさと定年制のある組織から見切りをつけ脱出して

独立してしまえばいいんですけどね。

私も実際にそうしましたし。

でも、独立にはそれなりの大変さがありますからねえ・・・

 

難しいところです。