わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

よだれが出るかが運命の分かれ道

最近、下の娘をみながら、しみじみと思うようになりました。

・・・よだれが多いんですよね。

 

上の娘はほとんどよだれの出ない子でした。

指しゃぶりもほとんどしません。

しかし、下の娘は全く逆でした。

よだれも多く、指しゃぶりも多い。

 

それがどのような違いをもたらすのか。

明らかに顔の湿疹のでき方がちがうんですよね。

上の娘は全く湿疹ができませんでした。

下の娘は専門家がチェックしているにもかかわらず、

(ぼほつきっきりなのに・・・)

湿疹を何度か作ってしまいました。

ステロイドの外用薬も何回か使うことになりました。

 

たかがよだれですが、これが大きな違いになってしまいます。

湿疹ができれば痒くなる。そして、更に湿疹が悪くなる。

と湿疹は一気に悪くなってしまうことにもなります。

また、最近の専門家の話では

食物アレルギーは顔の湿疹がある子に明らかに多く出ることがわかっています。

また、その他のアレルギーについても同様の傾向があるようです。

 

ということは、最初はよだれが出る出ないといった些細な違いが、

最終的には食物アレルギーやその他のアレルギー、

また、湿疹と言った大きな違いになってしまうのです。

 

これって、すごい大事なことですよね。

たかがよだれと侮る無かれ。

よだれのケアひとつがその子の人生を変えることだってあるのです。

大事、大事。

頭がライオン丸

Lion

我が家の奥様の嘆きの一つに

「最近髪の毛がライオン丸になった」

というものがあります。

 

この嘆きは前回の出産後半年くらいにもありました。

その後なりを潜めていたのですが、

今回の出産の後にも出てきたようです。

 

聞いてみると、生え際の部分から短い毛が出てきたとのこと。

じつは、これは出産に伴う影響です。

 

休止期脱毛という現象があります。

髪の毛は成長期、退行期、休止期の順番にサイクルを描いています。

通常はある程度の割合を保つのですが、

高熱が続いたときや妊娠中にはなぜか髪の毛は成長期を続けていきます。

そして、熱が下がった時や出産とともに、成長期の髪の毛が一斉に退行期→休止期に

移行していきます。

その髪の毛の割合が通常よりもはるかに多いために、

バサリと一気に髪の毛が抜けてしまう。

というわけです。

 

逆に言えば、妊娠中は髪の毛の抜けが減っていて、髪の毛の量がどんどん増えていたということです。

そういえば、妊娠中は髪の毛がボサボサになったとぼやいていましたっけ・・・

 

そして、なぜ「ライオン丸」かといえば、

ライオン丸はボサボサの髪の毛だからとのこと。

ライオン丸ってそうでしたっけ?

 

「おへんじ、はあい」

おへんじはあい (はじめてのあかちゃんあそびえほん)

「おへんじ はあい」

著:あらかわしずえ

 

我が家で「画伯」という言葉が使われる場合は2人のどちらかです。

あらかわしずえさんと、もう一人はいりやまさとしさんです。

どちらも、娘が大好きな絵本の著者です。

 

次女もこの本が大好き。

どうも、「はーい」のセリフが好きなようで、

「はーい」と言われるたびにきゃっきゃと笑っています。

 

1歳未満の赤ちゃんには楽しいようです。

上の娘は幼稚園に入ってもたまに読んでいましたが・・・

 

でも、残念なのは現在新品ではほとんど出回っていないようなのです。

うちにある本も、上の娘が赤ちゃんだった時に購入したものをとっておいたから

残っていただけなんですよね・・・

それだけが残念です。

ほっぺたに湿疹があるときにはあえて抱っこ紐を使わないという考え方

昨日のお話の続きです。

 

ほっぺたに湿疹が出来ました。

どうしましょう、というお話です。

 

当然ながら湿疹を治療することも大事です。

でも、それだけではなく、湿疹を悪化させない予防策も必要になってきます。

 

湿疹を悪化させないためにはどうすればよいか。

こすらせないことです。

では赤ちゃんは何でほっぺたをこするのか?

もちろん自分の手でこすることもありますが、こすりつけることもあります。

何に?抱っこ紐に。

 

ということで、湿疹が出た時に症状が落ち着くまでの間、

抱っこ紐に乗せない

ということも広い意味での治療法になるのです。

 

状況に応じて抱っこ紐とベビーカーを使い分けてあげてください。

抱っこひもの「ひも」が湿疹を作る

うちの娘も少しずつ動きまわるようになってきました。

お母さんも動きまわりたいんですよ・・・

今回は抱っこ紐のお話です。

 

ほっぺたの湿疹を作る原因には様々なものがありますが、

そのひとつは抱っこ紐です。

顔の横にある、紐の部分をよだれでベトベトにしてしまい、

それが長時間の間ほっぺたに付着するために湿疹を作ってしまうのです。

 

なので、特に紐の部分には気をつけて上げる必要があります。

カバーもありますので、上手にカバーしてあげることが大事です。

また、塗れた布は乾燥した布より強い擦れ刺激となりますので、

カバーもこまめに取り替え、洗濯する必要があります。

 

そこでの留意点が幾つかあります。

多くの子は右か左、どちらかをより多く向く癖があります。

そのため、ベタベタになる抱っこ紐は片側のみであることも多くあります。

そういう子の場合、両側にあえてカバーをつける必要はなく、

汚れやすい片側のみにカバーをつけるだけでも大丈夫です。

また、カバーですが、専用のものを使うのではなく、タオルやタオルハンカチを

巻いて使用しても良いのです。

 

これからの時期はベビーカーよりも抱っこ紐の使用頻度が増えるかと思いますが、

よだれ負けにも気を配ってみてくださいね。