わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

はじめまして。

はじめまして、わかばひふ科クリニックの薬剤師です。

 

このたび、薬剤師のブログも一緒にのせてもらうこととなりました。

 

薬剤師とママ業の二足のわらじを履いておりますので、更新はのんびりペースになると思いますが、

こどものお薬のこと、皮膚科のお薬のこと、子育てのことなど、様々なことを発信できればと思っています。

 

どうぞ、よろしくお願いいたします。

幼稚園児でアカデミックパック?

IMG_0131[1]

 

先日、MicrosoftのOfficeを買おうと思い、ヨドバシ吉祥寺に行った時のこと。

家族3人で普通にOfficeを持ってレジに並んでいたのですが、

そこで店員さんいわく

「幼稚園児でもアカデミックパックが買えますよ」とのこと。

アカデミーというからには大学生/大学職員のみ購入可能と思い込んでいたので、

びっくり。

でも、幼稚園児にOfficeって・・・

あ、でも最近は幼稚園でもパソコンを教えるところがあるんだそうな。

 

 

追記その一

購入時には幼稚園児であることを証明する何かが必要なようです。

・・・幼稚園児に学生証なんか持ってないってば。

追記その二

保育園児はダメだとのこと。

ここにも縦割り行政の壁が・・・

 

Microsoft Office Home and Business 2010 通常版 [パッケージ] (次期Officeへの無償アップグレード対象:2013年2月6日まで)

 

 

追記

2013/3/22 画像を追加しました。

教職員もOKなんだよね・・・

「しもばしら」

 

しもばしら (かがくのとも傑作集―どきどき・しぜん)

 

今回はしもばしらの話です。

東京では普通に見ますが、これは珍しいことだと知っていましたか?

じつは、しもばしらが出来る条件の一つに、土壌があります。

関東ローム層のような粘土質の土壌で、上手に育成することが多いようです。

上の本は子供向けにしもばしらについて詳しく解説された本です。

家で簡単にできるしもばしらの作り方について書いてあります。

もしも良かったら参考にしてみてください

 

ほら、こんなに大きなものは初めて見ました。

釘かと思いましたよ・・・

(練馬区、立野町にて)

IMG_0091[1]

 

 

家族ができました

家族?いえいえ。人形です。

写真

かわいいでしょ。

入浴指導や実際の指導を行うときに使おうと思って購入しました。

洋服は我が家のお古です。

 

左手を上に上げている格好が噺家の林家さんところの三平さんに似ているとのことで、

なまえは「さんぺいちゃん」に決まりました。

講演などにも登場する予定ですので、可愛がってあげてください。

 

 

・・・なお、顔が日本人じゃ無いのは仕様です。

国際交流も難しい

先日、明治神宮に行った時の話です。さすが明治神宮です。外国人の観光客が沢山います。

 

お守りを買いに行った時のお話です。

列が長かったので、私は列を出てひなたぼっこしていたのですが

その時に声をかけられました。

「英語は話せますか」

あ、りとる・・・?

「(お守りを見て)これってウチに持って帰ってもいいの、おみやげは大丈夫?」

ぶりんぐいずおーけー?ぎふといずおーけー?

「そもそもこれってなあに?」

あ、でぃふぇんだー?でぃふぇんすふろむばっど・・・しんぐ?「あくしでんと(見かねて妻が助け舟)」

「たくさんあるのはなんで?」

たいぷいずでぃふぁれんと、ふぉーいぐざんぷる、ちゃいるど(児童健全)、すたでぃー(学業成就)、かー(交通安全)

あんどらぶ(縁結び)

 

相手はわかったようですが、

らぶって・・・

 

でも、考えてみたら神道のことを英語で海外の人間に話ができるかと言ったら、

多分無理。いろいろと勉強することがありそうです。

 

おまけ、診察室の中でも私の英語はそんなものです。時間があったら英会話教室に通おう・・・

爆笑! 英語コミックエッセイ  日本人のちょっとヘンな英語

予約時間のご案内

予約時間のご案内です。

 

厳密には、翌日以降のの予約を行うことはできませんので、

順番取り時間のご案内というべきでしょうか。

 

(注:現在予約システム構築中ですので、今後、変更がありうることをご了解ください。)

 

当院の診療時間ですが、

月、水、木、金は

一般外来は 13時00分~17時30分

夜間外来は 18時00分~19時00分

土は

一般外来は 9時00分~12時00分

となっております。

 

予約の受付時間ですが、

一般外来と夜間外来とそれぞれ予約時間が異なりますので、ご注意ください。

一般外来は 6時00分~17時00分(土曜日は11時00分)

夜間外来は 6時00分~18時00分

となります。

 

なお、どちらかの外来を予約された場合は、もう片方の外来の時間帯では診察を行うことが

システム上できませんので、時間変更を希望される方は一旦その外来をキャンセルし、

その後もう片方の外来を予約してください。

 

また、診察の過密状態を避けるため、もしくは夜間の講演行事などがある場合には

受付人数を制限することもあります。予約は早めにお取りくださるよう、お願いいたします。

 

具体的な予約の取り方や診察の順番については詳細が決まり次第、ブログやHPでお知らせしたいと思います。

 

 

しもやけ注意報発令中

いや、誰も言わないみたいなので、勝手に発令しました。

 

しもやけは凍傷と違って、気温は0℃以上でも出ることがあります。

0℃から10℃くらいの気温で、濡れた足のままだとすぐに出来ます。

遺伝するので、両親のどちらかがしもやけ持ちだと要注意です。気をつけましょう。

 

では、何を気をつけるべきか?

それは冷やさないこと、濡らさないこと。

靴はしっかりと乾燥しているものを履くこと。

帰ってきて靴が濡れていたら、室内に持ってきて暖房に当ててあげましょう。

中には新聞紙をいれて、水分を吸収させるように。乾燥剤も有効です。

 

靴下も可能ならスキー用などの厚手の物で外に出ましょう。

学校に行く時には替えの靴下を持っていったほうがいいでしょう。

なお、学校では、靴は教室の中まで持って行って、乾かすこと。

登校途中に濡れた靴を下駄箱に入れっぱなしにしておいて、

下校時にその靴で帰ると確実にしもやけはひどくなりますよ。

 

症状が出たら薬を塗って、温めること。あくまでも印象ですが、こたつは結構有効です。

 

一般的にしもやけは子供の病気です。

特に幼稚園児から学童期に多く見られます。

たま~に大人もいますけど、あまり数は多くは無いです。

もしも、大人で、いつまでも治らないしもやけがあったら・・・

早く病院に行って、検査しましょう。GWまで残っている人は要注意です。(北海道除く)

 

でも、しもやけの治療法や予防法って、自分が子供だった時とほとんど変わっていないんですよね。

確かに、困ってはいるけど生命に別状のない病気ですし。

たしかに、しもやけで皮膚の検査をしましょうと行ったらみんな嫌がりますもんね。

難しい問題です。むう。

よみうりランドのイルミネーションを見に行って来ました

よみうりランドのイルミネーションを見に行って来ました。

今回は、そんな話です。

 

よみうりランドのHPアドレスはこちら。

http://www.yomiuriland.com/

 

到着したのは午後4時過ぎ。イルミネーションは灯っていますが、まだ明るい状態です。

IMG_0076

夜になるとこうなります。

IMG_0083IMG_0084IMG_0088

 

観覧車の上からとった写真はこんな感じです。

DSC02601

左上の光の帯は、ジェットコースターです。

コースターの側面にもイルミネーションがされており、光の帯が動き回っている様子が見えました。

 

いや、しかし寒いのなんの。

まず、防寒をしっかりとしましょう。特に下肢と足をしっかりと覆うこと。

タイツ/ももひきはからなずしていった方が良いと思います。

靴も、布のしっかりしたものを。間違ってもスニーカーでは行けません。

しかも、中にホッカイロを入れたほうがよさそうです。

ホッカイロは沢山持って行って損はありません。

我慢せずに出発前から温めておくこと。ここまで気温が低いと、温度もなかなか上がりませんからね。

可能ならば車で行くほうがよさそうです。終了後、帰宅まで電車か車かで暖かさは全然違います。

最後に、お風呂はタイマーで沸かしておきましょう。

 

そういえば、今晩は雪の予報でしたね。

しもやけにはくれぐれもご注意を・・・

 

 

最後におまけ。

高所恐怖症だったことが判明。

飛行機だと諦めがつくのか、そんなに怖くないんですけどね。

意外に観覧車は怖かったです・・・

DSC02583

いちご狩りに行ってみた その3

さて、なぜいちごをお腹いっぱいまで食べなかったということですが、

実は前回大変な目にあったのです。

 

いちご狩りを終え、さあ帰宅しようと車の運転を始めたら、

急に尿意が・・・

慌ててトイレに駆け込むも、その後は30分に1回くらい

トイレと往復する羽目になりました。

 

我が家の薬剤師さん曰く、

「カリウム(K)じゃないの?」とのことでした。

Kを摂取することで尿が大量に出てしまい、トイレが近くなるのではないかと。

今年はいちごの量を控えめにした所、トイレのお世話になる回数が明らかに少なかったので、

家に帰って調べてみました。

一般にカリウムの高い果物の代表がバナナ。1食=1本で500mg以上のKを含みます。

大していちごは1食で100mg。バナナよりも少ないなと思っていました。

でも、これって、普通の大きさのいちご3個分の量です。

今回、大きな大きないちごをそれこそダース単位で食べているので、

Kの摂取量は如何程のものか・・・

確かにトイレが近くなるのもうなずけます。

 

対応策としては、コンビニなど、すぐにトイレに入ることが出来る道を走ること、

高速道路ではSAPAにこまめによることでしょうか。

いやいや、確かに前回は沼津から御殿場まで持ちませんでしたからね・・・

 

あと、特に小さな子供がいるおうちは気をつけたほうがいいですが、

お出かけの前にイチゴやバナナなど、カリウムを多く含む果物は

食べさせないほうがいいですよ。

 

いちご、検分中の図。

美味しいいちごの条件を考えてみたり、みなかったりしています。

DSC02542A

 

子供向け絵本ですが、きちんとした紹介がなされています。

娘に読み聞かせしながら、自分でも勉強になりますね。

いちご (幼児絵本シリーズ)

いちご狩りに行ってみた その2

いちご狩りに行ってみた 続きのお話です。

 

農家のおばさんにまず聞いてみたのは、おいしいいちごの見分け方。

 

実は大きさは関係ないそうです。「へたのすぐ下まで赤くなっている」いちごは甘くて美味しいと。

確かにそのようないちごを選んで見ると非常に甘いのです。

 

じゃあ、スーパーで売っているいちごは甘くないのか?と聞いてみると、

出荷してから食卓に登るまでは時間がかかるので、まだ白い部分が残っている段階で

出荷するのだそうな。流通段階で熟成させるので、完全に熟しきっていないものもあるでしょうねと。

 

つまり、イチゴ農家で食べるいちごとスーパーに並んでいるいちごは違うものといえるようです。

おばさんの話ではいちごが嫌いな人でも直接食べに来ることで好きになった人もたくさんいるそうです。

 

いちごの品種についても「章姫」と「紅ほっぺ」の2種類があるのだそうな。

有名な「紅ほっぺ」に比べて「章姫」とはマイナーですが、熟すととても甘くなる品種。

逆に甘く、柔らかくなりすぎて出荷が難しい種類だとか。

今回は「章姫」でしたが、とても柔らかく、甘かったですよ。

 

いちごの花とまだ小さな実です。

IMG_0074