わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

病気の話

プラス3日

と聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか?

試験まで後3日ほしいとは、学生の時に良く思っていましたけどね・・・

 

このプラス3日。

実は湿疹の治療のキーとなる言葉です。

 

湿疹とは何か。

難しいお話になるので、これはまた別の機会にしますが、

ひとつ言えることは

「目に見えるものだけが湿疹ではない」

ということです。

 

赤いから湿疹。ザラザラしているから湿疹。

もちろんそうです。でも、

赤くないから湿疹ではない。ザラザラしていないから湿疹ではない。

と言い切ることはできないのです。

つまり、目で見てもわからない湿疹は多数ある。

ということなのです。

 

 

これは何を意味するのかというと、

湿疹というものは目で見えなくても残っていることがある。

ということです。

そして、目で見えなくなってもそこには湿疹が残っていますから、

治療をやめるとすぐにぶり返してしまう。

ということなのです。

 

ここで冒頭の「プラス3日」なのです。

湿疹がなくなった。目で見えなくなった。

そう思ってからプラス3日治療をしてみてください。

それだけで湿疹のぶり返す頻度は一気に少なくなるはずです。

 

この法則がよく効くのが赤ちゃんの湿疹です。

特にお顔の湿疹がすぐにぶり返してしまい、悩んでいる方にとっては、

このプラス3日。

それだけで良くなることもたくさんあるのです。

ほっぺたに湿疹があるときにはあえて抱っこ紐を使わないという考え方

昨日のお話の続きです。

 

ほっぺたに湿疹が出来ました。

どうしましょう、というお話です。

 

当然ながら湿疹を治療することも大事です。

でも、それだけではなく、湿疹を悪化させない予防策も必要になってきます。

 

湿疹を悪化させないためにはどうすればよいか。

こすらせないことです。

では赤ちゃんは何でほっぺたをこするのか?

もちろん自分の手でこすることもありますが、こすりつけることもあります。

何に?抱っこ紐に。

 

ということで、湿疹が出た時に症状が落ち着くまでの間、

抱っこ紐に乗せない

ということも広い意味での治療法になるのです。

 

状況に応じて抱っこ紐とベビーカーを使い分けてあげてください。

抱っこひもの「ひも」が湿疹を作る

うちの娘も少しずつ動きまわるようになってきました。

お母さんも動きまわりたいんですよ・・・

今回は抱っこ紐のお話です。

 

ほっぺたの湿疹を作る原因には様々なものがありますが、

そのひとつは抱っこ紐です。

顔の横にある、紐の部分をよだれでベトベトにしてしまい、

それが長時間の間ほっぺたに付着するために湿疹を作ってしまうのです。

 

なので、特に紐の部分には気をつけて上げる必要があります。

カバーもありますので、上手にカバーしてあげることが大事です。

また、塗れた布は乾燥した布より強い擦れ刺激となりますので、

カバーもこまめに取り替え、洗濯する必要があります。

 

そこでの留意点が幾つかあります。

多くの子は右か左、どちらかをより多く向く癖があります。

そのため、ベタベタになる抱っこ紐は片側のみであることも多くあります。

そういう子の場合、両側にあえてカバーをつける必要はなく、

汚れやすい片側のみにカバーをつけるだけでも大丈夫です。

また、カバーですが、専用のものを使うのではなく、タオルやタオルハンカチを

巻いて使用しても良いのです。

 

これからの時期はベビーカーよりも抱っこ紐の使用頻度が増えるかと思いますが、

よだれ負けにも気を配ってみてくださいね。

「なめかん」という病気

があること、知っていますか?

 

もちろん正式な病名ではありません。

これは方言です。どうも東北地方限定のようですね。

 

正式な病名(というのも実は無いんですけどね)は「口唇部唾液性接触皮膚炎」

英語では「lick dermatitis」と呼びます。

 

何やら難しそうな病名ですが、実はよく見られる病気です。

何か?

空気が乾燥する冬になると子どもも唇が乾燥するので、唇をなめますよね。

そのために唇がひび割れ、口の周りに赤い湿疹が出来る状態があります。

それを「なめかん」と呼ぶのです。

 

育ちも大学も研修医も山形でしたので、最初はこの病名は全国区なのかと思っていました。

実はこれが方言だったことを知って、びっくり。

関東出身のうちのスタッフは

「なめたけ」「缶詰」と言ってました・・・

確かに、語感は似てますね。

 

この冬最初の「しもやけを呼ぶ雨」が降っています

寒いです。

往診に行ったら靴下まで濡れてしまいました・・・

 

2014年冬の最初の雨が降っています。

しもやけを作る雨ですね。

 

しもやけを作る雨にはいくつかの条件があります。

1)気温10度以下の環境で降る雨

気温が低くなれば雨の温度も低くなります。

そのために濡れた指や足が冷たくなるのです。

2)不意打ちの雨

防寒、防水の対策が不十分な時の雨もしもやけのハイリスクとなります。

3)登下校時の雨

しもやけになるのは小学生くらいまで。中学生以降のしもやけの出現はグッと減ります。

ですので、小学校の登下校時に雨が降ることはそれだけしもやけを作りやすくします。

 

これらの条件が重なるとしもやけになりやすい濡れた手足ができるのです。

 

さて、今日の雨ではどうだったでしょうか。

まだ冬の準備はなかなかできていない中の雨でした。

 

早い子では明日の朝にはもうしもやけが出ているかもしれません。

しかも今週末は連休です。当院は土曜日の後は水曜日になってしまいます。

怪しい症状をみつけたら早めに受診してくださいね。

 

あとひとつお母さんにアドバイスです。

濡れた靴で明日の朝に登校すると、しもやけが出来る確率が跳ね上がります。

今日のうちにしっかりと靴は乾かしてください。

乾かないようであれば別の靴で登校させてくださいね。

全身用のシャンプーは赤ちゃんの頭には向かない

新生児

さて、今回はシャンプーのお話です。

 

赤ちゃんの頭の湿疹。皆さん受診されますが、

聞いていると気になるのがシャンプーです。

ほとんどすべての人が「全身用のシャンプー」を頭に使用しているんですよね。

 

でもこれ、結構合わないようですよ。

 

考えてみると、全身用のシャンプーとはからだ用に作るのが合理的です。

頭の面積は全身の面積の1/10位ですから、どうしても体に合わせるのが当然の用に思えます。

 

さて、お母さんの中でからだ用の石鹸を頭に使ったことがある人はいるでしょうか。

実は、昔使ったことがあります。一人暮らしの時にシャンプーが切れたので使いましたよ・・・

 

使用感は、あまり良いものではありませんでした。

髪の毛はキシキシ言っているわりに、頭皮のベタつきは取れませんでした。

 

これと同じことは赤ちゃんのお肌でも起きていると考えてよいでしょう。

結果として皮脂が十分に取れず、残ってしまい、その皮脂が湿疹を作ってしまう。

ということが起きてしまうのです。

 

外来をしていて、頭の湿疹の赤ちゃんがやってきた。

頭用のシャンプーに変えるように指導したら次回の受診時に良くなった。

(もちろん薬は使いませんよ)

という経験を沢山しています。

 

頭の湿疹が出ている赤ちゃんが気になる時には

あえて頭用のシャンプーを使ってみてはいかがでしょうか?

 

ちなみに我が家ではキュレルのシャンプーを使っています。

お試しあれ。

キュレル シャンプー ポンプ 420ml

唇が切れたら加湿器を

ここ数日、唇がきれた子を診察する機会が増えました。

ふと気がついて、湿度計を見るともう30%台です。

これは切れるよ・・・

 

唇が切れるのは湿度のせいです。

空気が乾燥し、唇も乾燥する。

そのために割れてしまい、切れてしまう。

という理由です。

 

したがって対処法は簡単です。

とにかく保湿すること。そして加湿することです。

きちんと保湿をしていても空気が乾燥していてはどうしようもありません。

また、保湿剤も徐々に切れてしまうのです。

 

保湿と加湿をしっかりと行う。

 

大事ですね。

「しらみ」が増えています。要注意です

ここ数ヶ月、吉祥寺近辺でしらみの患者さんが増えています。

 

確認できた限りでは

武蔵野市 武蔵野第4小学校(武蔵野4小)

練馬区 立野小学校(立野小)

杉並区 桃井第4小学校(桃4)

などに通っている児童の感染を確認しております。

 

また、武蔵野市内の皮膚科の先生によると、武蔵野市では全域に発生が見られるようです。

練馬でも、関町地区、石神井地区でも同様の状態と考えられます。

 

頭部に痒みが出てくるのは感染後数週間が経過してからです。

症状がない子でも、注意して頭にシラミの卵がないかチェックしてくださいね。

 

2014/10/25追記

練馬区 上石神井小学校

でも感染を確認いたしました。

「はいはいずれ」にはタイツをはいて

さて、今回は赤ちゃんのお話です。

はいはいずれ。

この言葉、聞いたことありますか?

 

はいはいずれ

とは、ハイハイをする赤ちゃんの膝、足首が床面にこすれるためにできる湿疹です。

特に皮膚の薄い足首の前面に赤く乾いた湿疹ができるのが特徴です。

もちろん膝の頭にも同様の湿疹ができます。

あまりじくじくすることはなく、全体的に乾いてひび割れ、時には少し硬くなるのが特徴です。

 

年齢はとうぜんハイハイをする年齢。

つまり、生後半年から2歳くらいまでに発生し、それ以外の年齢ではまず殆どありません。

たまにもう少し大きな年齢の子が遊びでハイハイをして作ること。

もっと大きな子では運動障害を持っている子で出ることがあります。

 

このはいはいずれ。原因は床面と皮膚がこすれることがです。

つまり、固い床にずりずりと足を擦り付けることが原因となるのです。

 

では治療はどうするのか?

最終的にはハイハイをしなくなり、みんなはいはいずれはなくなるのですが、

その間の湿疹を何とかしなければいけません。

 

まずはステロイドを塗ること。

当然湿疹ができているわけですから、湿疹を抑えることが大事です。

次いで、保湿剤。

擦れて皮膚が乾燥することが湿疹の原因となりますので、

乾燥を予防することも大切です。

もう一つは物理的な防御です。

足の上に布を巻いて保護してしまえば、皮膚のあたりは弱くなります。

このような治療をすることで治癒を目指すことができます。

 

え、布なら靴下でもいいのでは?

と思われた方もいるかと思います。

でも、靴下だと難しい事があります。

なぜか?赤ちゃんは結構靴下嫌いなんですよね。

本能的に体を締め付けるものを嫌がってしまうようです。

靴下を自分で取ってしまう赤ちゃんは結構多い印象があります。

特に、今まで靴下を家で履かせていなかった赤ちゃんは特に嫌がるようです。

 

なので、靴下ではなく、タイツを履かせてあげるのです。

さすがにはいはいずれを起こすような年齢の子では、タイツを一人で脱ぐことはできません。

なので、治療の効果は靴下を履かせるよりも高くなるのです。

 

ハイハイをする年齢の赤ちゃんで、膝、足首が乾いているのをみたら、

まずタイツを履かせてくださいね。

 

台風の後にはとびひが増える

2週連続の台風襲来。

まさかと思いましたが、同じようなコースをたどるんですね。

今回は台風の後のお話です。

 

印象として、台風の後にはとびひの患者さんが増える印象があります。

 

とびひとは黄色ブドウ球菌が皮膚の表面で繁殖することによりおきる病気です。

きっかけはいろいろあります。

アトピー性皮膚炎や乾燥肌など、皮膚のトラブルのある子によくできやすいです。

また、夏に多く出る病気でもあることから、温度や汗などが影響していると考えられます、

 

では、なぜ台風の後にとびひが増えるのでしょうか。

原因は様々あるかと思いますが、ひとつは湿度の可能性があります。

台風とそれに伴う雨によりその地域の湿度は100%に近づきます。

そうすると汗をかいても蒸発できず、皮膚の表面に貯留します。

そのためにとびひが起きると考えられるのです。

 

もちろんとびひの出現と拡大の間には数日のタイムラグが有ります。

(また、台風通過中は病院には行く気になれませんしね)

そのため、台風が過ぎた後にはとびひの患者さんを診察する事が増える。

というわけで、台風の後にはとびひが増えるのでしょう。

 

先週の台風の時にはそのような影響がありました。

今週の台風はどうでしょうか。

気温は確かに下がって一般的にはとびひにはなりにくい気候になっています。

 

患者さんの数はどうかな?