わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

いちご状血管腫の内服治療が開始されました。

a1170_000217

少し前の話になりますが、いちご状血管腫に対する内服治療を行うことが出来るようになりました。

 

今まで何度かこのブログでも取り上げていますが、

プロプラノロールという本来は高血圧に使うべき薬がいちご状血管腫に効果があることが

数年前にたまたま発見されました。

まだ56年しか経過していませんが、とうとう正式に薬として処方できるようになったのです。

 

この使用可能になるまでの速さは画期的ですが、どうしても本来の薬の性質上

避けて通ることのできない問題がありました。

 

そうです、血圧の変化です。

血圧を下げる薬である以上仕方のない話では有るのですが、

これが問題になってしまい、一般のクリニックでは処方できない薬と

なってしまいました。

 

つまり大きな病院でスタッフが細かく監視が行える環境が必要になるので、

デイケアの様な一日滞在できる施設か、もう一つは入院と言う形になります。

 

そして、もう一つの問題は診療科の問題です。

いちご状血管腫の治療を行っていたのは皮膚科及び形成外科でした。

そこに小児科が関与してくる。

というわけで、病院の内部の体制を色々と替えていかなければなりません。

システムづくりにも時間かかりますからね。

 

というわけで、薬が採用になりましたが、その使用についてはまだまだ制約があるようです。

 

最後の問題はそのバタバタが外から見えないことですね。

紹介しようにもどこに紹介すれば良いのかわからないということになってしまいます。

誰にどのようなルートで紹介すれば良いのか?

外から見るとさっぱりわかりません。

どうしたもんでしょうかねえ。

となってしまいます。

 

なお、近隣の多摩地区から都区西半分についてはある程度の情報が手元にありますので、

もしも相談したい。内服してみたいと言う方は一度相談に来てくださいね。

内服という武器が増えた反面、使い分けも大きく変わる時期になっていますので、

なかなかややこしい事態になっていますが、極力ご希望に添えるように致します。

2016年11月10日 勉強会のご案内

a0002_005492

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。

    
    
2016年11月10日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-034
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
    
2016年11月17日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-036
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

時間
  開場 10:45
  講義 11:00-11:45
  質問の時間 11:45-12:00

    
場所
 わかばひふ科クリニック 待合室
  180-0002
  吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
  0422-22-1232

定員
 6名

費用
 無料

講師
 野崎誠
  わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
 赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
  他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
  勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
  おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
 駐車場は2台分あります。予約は受け付けておりません。
  駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。

予約時の注意事項
 キャンセルは直前まで承ります。問い合わせフォームよりご連絡ください。
防犯上の観点から電話ではお受けできませんのでご注意ください。

個人情報について
 個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
 各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。


予約希望の方は最下段の問い合わせフォームよりご連絡ください。
折り返し、電話にて当院より予約状況の連絡をさせていただきます。
よろしくお願い致します。

シラミの患者さんが増えてきました(2016年10月21日現在)

シラミの卵

今年もシラミの患者さんが徐々に増えてきました。

季節要因とシラミの生態を考えると、

夏休みの間にもらった子に痒みが出てきて受診を始めたようです。

シラミ

現在の発生状況です。(2016/10/19)

参考にしてください。

武蔵野市

第一小学校

大野田小学校

練馬区

立野小学校

関町小学校(10/21)

(患者さんの受診状況を元にした資料です。

治癒後の患者さんもおりますので、ご注意ください。)

手足に無いのに手足口病 流行っています(2016年10月)

vzv%e3%82%a6%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%b9

ここ数日ですが、手足口病で受診される患者さんが一気に増えてきた印象があります。

 

特徴的なのは、手のひら・足の裏に症状は無い人がいること。

口の中にも無いという、手足口病の概念に挑戦するような発疹で出る子もいます。

 

なんでそれで診断できるのかって?

実は手足口病にはそれ以外の部分にも発疹ができることが有るのです。

 

で、今回の病気は、手足口以外の発疹が非常によく似ているんです。

 

だから手足口になくても手足口病。

と診断することができるのです。

 

 

そう言えば、数年前にもそんな手足口病が流行しましたね。

そのときには数週間してから爪が取れる人が何人も出来ました。

今回も同様の事が起きるかもしれません。

 

もしも不思議な発疹が出てきたら

一度見てもらったほうが良いですね。

 

 

2016年10月20日 勉強会のご案内

a0002_005492

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。

    
    
2016年10月20日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-035
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
    
2016年11月10日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-034
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
    
2016年11月17日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-036
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

時間
  開場 10:45
  講義 11:00-11:45
  質問の時間 11:45-12:00

    
場所
 わかばひふ科クリニック 待合室
  180-0002
  吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
  0422-22-1232

定員
 6名

費用
 無料

講師
 野崎誠
  わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
 赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
  他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
  勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
  おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
 駐車場は2台分あります。予約は受け付けておりません。
  駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。

予約時の注意事項
 キャンセルは直前まで承ります。問い合わせフォームよりご連絡ください。
防犯上の観点から電話ではお受けできませんのでご注意ください。

個人情報について
 個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
 各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。


予約希望の方は最下段の問い合わせフォームよりご連絡ください。
折り返し、電話にて当院より予約状況の連絡をさせていただきます。
よろしくお願い致します。

下北沢ダンジョン2016年10月5日現在

どうしてこんなにわかりにくいんでしょう・・・

 

下北沢の駅が現在工事中のため、構内がぐっちゃぐちゃなのは、皆さんよくご存知だと思いますが、10/5現在の様子をお知らせします。

小田急線から井の頭線への乗換えになりますが、小田急線の急行7両目あたりに、改札階直通エレベーターがあります。

(新宿側、前から4両目あたりです)

背中合わせに2台ありますので、一台がいっぱいでしたら、反対に回ると乗れるかもしれません。

img_9803

エレベーターを降りたら、そのまま改札方面にまっすぐ進むと、北口改札に登る階段が、正面左側にあります。

そのすぐ右脇の細い通路をまっすぐ行くと、突き当たりに井の頭線ホーム直通エレベーターがあります。

img_9802

渋谷に行きたい方は、エレベーターを降りてすぐ乗換え車両が渋谷の改札方面になります

吉祥寺に行きたい方は、エレベーターを降りたら、そのまま乗ると改札から一番遠い車両になります。

改札に近い方がいいかたは、ホームをず〜っと歩いて、一番端の車両まで行くと、おりてからが近くて楽です。

ただ、ホームが湾曲している関係で、車両とホームの間が結構開いていますので、ベビーカーやお子様連れの際は、十分に注意して下さい。

何度も場所が変わり、9月末には、数段ですが階段を登らないとエレベーターに乗れなかったので、だいぶスムーズに移動できるようになりました。

当院にお見えになる方で、世田谷区からいらっしゃる方がおられますので、少しでもお役にたてばと思い、調べてみました。

我が家もよく利用するのですが、ベビーカーでの下北沢乗り換えは、本当にストレスです。あと一息、早く工事が終わると良いですね。

刺された覚えは無いのに毛虫にやられる

先週末の夜です。

仕事が終わり、のんびりし、ダイエットを兼ねて、自転車で少しお散歩してきました。

ちょうど1時間位走り、帰宅後に気がついたのは

なんか、腕が痒い・・・

 

よく見てみると両方の腕の内側に、それぞれ1箇所ずつ虫刺されの赤みができていました。

痒みも結構強く、思わず引っ掻いてしまいたくなります。

大きさや反応の仕方を見ると、どうも毛虫が原因のようす。

長袖の服を着ていたのに、その中を刺されてしまったようです・・・

 

実は今年の秋に、自転車の途中に毛虫に刺されるのはこれが2回め。

それぞれ、刺された個数はあまり多くはないのですが、

結構気になりますね。

 

というわけで、毛虫に刺されるのは皮膚科医でも予防できません。

毛虫にやられる場合には、毛虫がよってくるわけではなく、

何らかの拍子に毛虫の毛に触れて起きるわけですから、

気をつけても完全に予防できるものではないのです。

 

というわけで、まだ毛虫の季節ではあります。

気をつけましょうね・・・

 

乾燥性湿疹は二度悪くなる

今回も秋の乾燥肌のお話です。

外来で診察を行っていると、不思議な光景を目にすることがあります。

今回はその原因について少し考えてみました。

 

秋の乾燥肌についてですが、患者さんの症状出現時期には2回のピークが

有るように思えます。

1回目は徐々に気温が下がってくる時。

2回目は、一度極端に禁が下がってきた時。

です。

 

1回目の気温が下がるときですが、これは屋外の湿度が下がる時に一致します。

つまり周りの空気が乾燥してくるわけです。

そして、皮膚も乾燥してくる。それで乾燥肌が出る。

まあ、これは毎年のことなので、あまり気にするものではありませんでした。

 

2回目の現象は今まで不思議に思っていたものです。

寒波が来て、いったん気温が数日間一気に下る。

その後元の気温に戻るのですがその時に乾燥が悪化した患者さんが沢山やってくるんですね。

この原因は今までわかりませんでした。

ちょっとしたミステリーですね。

 

この原因は未だにはっきりません。

でもなんとなくの仮説が出せるようになりました。

それは、暖房。

 

つまり、今年初めてヒーターを使った時に乾燥が悪くなるのではないか?

と思えるのです。

 

さて、ヒーター。皆さんは何を使って室内を温めていますか?

東京では一番多いのはエアコン。

そうです。そのエアコンが原因なのです。

 

なぜか?

温めると湿度が下がるからですね。

 

言ってしまえばそれだけ。なーんだ。と思われるかもしれませんが、

よくよく考えてみるとそこにははっきりとした理由があるのです。

 

まず、気温が下がること。

つまり、室内に存在している水蒸気の量が減ります。

飽和水蒸気量は気温によって決まる。なんて、中学校でやりましたよね。

つまり、大気中・室内の水蒸気は結露してしまい一気に減少します。

そして、エアコンをつける。

つまり、室内の温度を上げるわけですが、もともと水分の少ない空気を

温めることですから、水蒸気量は少ないまま。

結果として一気に湿度を下げてしまうのです。

・・・外気を取り入れるから大丈夫?

いえいえ。外気の温度も下がっている状態ですから、その中の水蒸気量も少ないまんまです。

したがって外気を取り入れても水分は供給されません。

 

気温が上がったらどうなるのか?

それも簡単です。気温が上がるということは晴れているということ。

つまり、雨として水分の供給はありませんから、湿度は上がりません。

と言うことは湿度が更に下がるわけですね。

 

気温が下がり、エアコンを使い、気温が再度上がる。

その連続により、湿度は一段二段と下がります。

そして、皮膚の乾燥は一気に悪化します。

 

多分それはが寒波の後の乾燥肌の原因と考えられるのです。

本当かどうか。一度気象関係の方とコラボして調べてみたいものですね。

まだシャワーはしたほうがいいですよ

秋です。湿度も下がってきましたが、気温も下がってきました。

今回はそれに伴うお話です。

 

外来で赤ちゃんを診察していると、時に聞かれるお話なんですが、

冬でも子どもたちの朝のシャワーは続けたほうが良いですよ。

 

というのも、子どもは汗っかきだからなのです。

冬になっても子どもの汗はあまり変わりません。

気温の影響よりも年齢に伴う汗の出方のほうが強いんですね。

 

なので、汗が刺激になる湿疹と言うのは冬場でも結構見られたりします。

 

ということはシャワーの効果は夏と同程度には有るんですね。

特に寝汗を取るための朝のシャワーの効果は夏冬通して高いものです。

 

寒さ対策さえきちんとすれば朝のシャワーも不快なものではありません。

ぜひこれからの季節も余裕があればしっかりとシャワーはしてあげてくださいね。

・・・時間がない?うーん。こればっかりは難しいですけどね。

お湯で洗い物をするようになったら・・・

キュレル ハンドクリーム 55g

 

秋です。

昨日もお話をしましたが、今日は秋の気温のお話です。

水温かな?

 

温度が下がり、水での台所仕事がそろそろ難しくなってきました。

では、お湯に替えましょう。

そのときには保湿剤をしっかりと使うようにしましょうね。

というお話です。

 

水がお湯に変わり、何が良くないのか?

手の保湿には良くは無いのです。

 

お湯の方が手の保湿成分を奪い取る量が多いことがわかっています。

つまり、いままでは水で洗い物をしていたために保湿成分のロスが少なくて

問題なかった人でも

お湯に変わり、保湿成分のロスが増えると悪くなる。

結果として手荒れが悪化する。

という人が増えてきます。

 

なので、早めにハンドクリームで保護をしていたほうが良いかなあと。

考えてみたりもするのです。

 

早めに対処。それで予防。

結構大事なことですね。