わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

もう、子どもが寝るときにエアコンを使っても構わない

と思います。

 

最近、夜に寝苦しくなってきました。

原因は気温。徐々に上がっています。

しかも、湿度もそれなりに高くなってきましたからね。

 

また、診察室でお話を聞いていても寝入りばなに落ち着かないお話を良く聞くことがあります。

これも温度と湿度のせいでしょう。

 

ということは・・・

もうエアコンの出番ですね。

実際に我が家でもすでにこの週末よりエアコンを導入しました。

すると、娘はぐっすりと眠るようになりました。

ついでにわたしもぐっすりと眠れるようになりました。

これは嬉しい誤算です。

 

もしもエアコンのクーラーをつけるのが心配であれば、

除湿・ドライにするだけでも違います。

 

あとは寝るとき1時間だけ、タイマーをかけて寝ること。

さすがに一晩中だと寒いですし、電気代の無駄になりますから。

また、途中で起きたらその後1時間だけつけるようにして下さい。

 

まあ、窓を開けるのでもいいのかもしれませんが、

今の時期は気温が下がるとともに湿度が上がっていくので、

結果的にムシムシする状態はあまりかわりません。

 

なので、エアコンの方が良いかな。

と思います。

試してみてください。

その年最初の虫さされは激しくなる?

先週から虫さされの患者さんがたくさん来る様になりました。

そして、なんとなく気がついたことが一つ。

それが、

「その年の最初の虫さされの反応は強くなる」

のではないか。ということです。

みんな、大きく腫れてきているんですよねー。

 

実はこの現象は体のメカニズムとしては十分に考えられることなのです。

まず、アレルギーの反応は何度も同じ反応を頻繁に繰り返していると、

弱くなることが有ることがわかっています。

実際に虫に刺された時の反応は徐々に弱くなり、早くなることが知られています。

ということは逆にしばらく虫さされの反応は出なかったら、

アレルギーの反応は一時的に強くなる。

可能性があるのです。

 

だから、しばらくぶりの虫さされの反応は強く出てくる

のでしょう。

日焼け止めと虫除けスプレーはどの順番で塗るべきか?

このお話、結構な頻度で相談されます。

更に、塗り薬を塗っている人はどうするのか?

なんとなく適当に縫っている人も多いかもしれません。

でも、それぞれの成分がどのように効果を示すのか考えると、

ベストの塗り方がわかってきます。

 

まず、答えから。皮膚に近い方から

1)塗り薬

2)日焼け止め

3)虫除けスプレーになります。

 

次いで解説を。

塗り薬は一番下に塗りましょう。

それは、薬は皮膚に入り込んで効果を示すからです。

塗り薬の下に他の成分を塗った場合、

効果が下がる可能性があるからです。

 

次いで日焼け止め。

日焼け止めの効果は、その膜で紫外線を吸収または反射することに有ります。

極端な話、日焼け止めはどの順番に塗ってもいいのです。

でも、その他の塗り物との関連で順番を決めています。

軟膏の上に塗るのは、軟膏に紫外線を当てたくないため。

理論上問題は無いとされていますが、軟膏に紫外線が当たれば

そのエネルギーによって成分が分解される可能性も有りますからね。

虫除けの下に塗るのは虫除けスプレーは効果を発揮する理由に有ります。

 

虫除けスプレーを一番上に塗るべき理由。

それは、揮発しなければ虫除けは効かないからです。

揮発し、空中にある程度の濃度となってはじめて、

虫は近寄らなくなるのです。

なので、しっかりと揮発してもらうように一番外側に塗ること。

 

薬理学的に考えて(一番それぞれの薬が効果を発揮するようには)

一番良いのは

薬-日焼け止め-虫除け

の順に塗るのが良いでしょうね。

 

蚊が出る季節になりました

先週から今週にかけて、クリニックの中に、蚊の侵入を確認しました。

ヒトスジシマカでした。

もう、夏ですね・・・

 

と言っている場合では無さそうです。

この蚊は、あのデング熱を媒介する蚊でも有ります。

昨年のこともありますし、そうそう感染するということもないでしょうが、

蚊の対策をしっかりと行う必要があるでしょう。

 

これからしっかりと気をつけていきましょうね。

 

2015年5月21日 勉強会のお知らせ

a0002_005492

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。

     
2015年5月21日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-018
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
    
2015年5月28日
こどもがうつる皮膚の病気 ID-A-004
保育園から幼稚園・小学校の時期にかかる
伝染る皮膚病の紹介とその治療・予防法についてお話します
    
2015年6月4日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-017
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
     
2015年6月18日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-019
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
    
2015年6月25日
こどもがうつる皮膚の病気 ID-A-005
保育園から幼稚園・小学校の時期にかかる
伝染る皮膚病の紹介とその治療・予防法についてお話します
    
2015年7月2日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-018
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
    
2015年7月9日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-020
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

2015年7月23日
こどもがうつる皮膚の病気 ID-A-006
保育園から幼稚園・小学校の時期にかかる
伝染る皮膚病の紹介とその治療・予防法についてお話します

2015年7月30日
虫さされのはなし IB-A-006
だれもが一度はかかる虫さされ、
原因から虫の種類、治療法までしっかりと確認しておきましょう

時間
  開場 10:45
  講義 11:00-11:45
  質問の時間 11:45-12:00

    
場所
 わかばひふ科クリニック 待合室
  180-0002
  吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
  0422-22-1232

定員
 6名

費用
 無料

講師
 野崎誠
  わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
 赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
  他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
  勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
  おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
 駐車場は2台分あります。予約は受け付けておりません。
  駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
問い合わせは下のサイドメニュー内からの問い合わせフォームをご利用ください。
予約完了時の返送は行っておりません。ご注意ください。

予約時の注意事項
 キャンセルは前日まで、問い合わせフォームよりお願い致します。

個人情報について
 個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
 各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。

お申し込みは下のカレンダーの該当する日時をクリックして行ってください。
問い合わせフォームからはお申込み出来ませんのでご注意ください。

[monthly_calendar id=”1880″]

鼻の穴の周りのジクジクは「とびひ」を考える

ある日、帰宅してみると、娘の左側の鼻の穴に、赤いジクジクが。

と、とびひだー!

早速抗生剤軟膏の外用を開始し、落ち着きました。

めでたしめでたし。

 

とびひの最初の症状として、鼻の周りの赤い発疹や、じくじくが出ること、結構多いのです。

なんで、皮膚に普段からいる黄色ブドウ球菌が一気にふえて、とびひの症状を作るのかは、

まだはっきりしませんが、ひとつ言えるのは、鼻の穴の中には黄色ブドウ球菌は多いということです。

したがって、鼻の穴の周囲はとびひの出来やすいポイントでも有るのです。

 

治療についても同様です。

鼻の穴の周りのとびひ「のみ」を直したとしても、すぐにぶり返すことが有ります。

それは、鼻の穴の中の黄色ブドウ球菌をそのままにしているからなのです。

もしも、抗生剤の軟膏をもらった時には必ず、鼻の穴の中まで薬を塗ることが必要なのです。

 

早期発見、早期治療がとびひ治療の鉄則です。

 

 

Medical Noteのすすめ

今回は医療情報のお話をしましょう。

 

仕事から検索サイトはよく利用します。

薬剤や病気のこと。美容や化粧品のことについても検索を行うのですが、

いやはや、これがまた難しいのです。

 

何が難しいのか?

正確な情報を得ることがです。

検索サイトの最初のページから覗いていくことが多いのですが、

半分宣伝のようなサイトがたくさんあります。

まとめサイトもよく目にします。

で。そのサイトをじっくりと読み込んでみると、最終的にはある商品の宣伝だったりするわけです。

ブログについても同様です。

一般人が書いているようにみえても、読んでいるうちに、ある商品の宣伝ばっかり・・・・

 

これでいいのかな?

と思いながらインターネットめぐりをしています。

 

先日病気の情報を収集していたら、興味深いサイトを見つけました。

それが、Medical Noteさんです。

会社概要を読み込んでみると、社長さんはお医者さんです。

そして、正確な医療情報を伝達するのが目的のサイトとされています。

執筆者も現在の標準治療を進める先生のようですね。

 

実は、これは非常に大事なことなのです。

現在のインターネットの情報は正直に言うと、歪んでいます。

標準的な方法についての情報は少なく、

メジャーではない治療法が相対的に情報量が多くなっています。

 

尤も、これはインターネットそのものについての歪みなのですが、

(インターネットは少数者の声が大きくなる傾向が有ります。

だって、「ふつう」のことは書かないもんね)

そのことを頭に入れて情報を入手しないと、自覚しないうちに知識に

偏りが出てしまいます。

 

ですので、「スタンダード」や「通常」について、質の高い知識が

インターネット上に記載されるということが大切なことだと思うのです。

 

このMedical Noteさんが、今後どのような形で発展していくのか、

楽しみに見て行きたいと思います。

 

リンクはこちら。

 

※利益相反について

この記事を書くにあたり、Medical Noteさんとは一切の情報や物品、金銭の授受は行われておりません。

ステマじゃないよ。

 

ネルソン小児科学 第19版の翻訳を担当しました

ネルソン小児科学 原著第19版

ネルソン小児科学 第19版

 

先日めでたく発売開始になった、ネルソン小児科学第19版の

一部翻訳を担当いたしました。

 

担当した部分は、小児皮膚科の領域の

血管腫、母斑の部分です。

 

そうです、実は私、血管腫や母斑といった、

「あざ」の専門家でもあるのです。

知ってた?

 

まあ、ブログではあまりアザの話をしていませんでしたからね。

というのも、受診する患者さんの中ではアザの患者さんはあまり多くはないこと、

治療も当院ではできず専門施設に紹介しなければいけないこと。

などから、あまりブログの記事にはしていませんでした。

 

丁度教科書も発売開始になったことですし、少しずつアザの話もしていきたいと思います。

 

育じい、育ばあ

先日、アカチャンホンポに行ってきた時のお話です。

店内を眺め、ふと見ると、

「育じい、育ばあお役立ちBOOK」

という冊子がありました。そう。これこれ

 

そうですねえ。帰省した時に、祖父、祖母が子育てに関わる機会もありますし、

今の祖父・祖母世代は若いですから、色々と育児に参加できることも多いですから。

でも、意識は自分の子育ての時代のままであり、

現在の育て方と、異なる部分も結構あります。

自分の子世代が気にしている部分について、無頓着なこともあるでしょう。

 

でも、直接指摘すると、問題になりますからね。

と思って、親世代が祖父・祖母世代にお話できないこともあるでしょう。

そういう時に、この冊子をお渡しすれば、きっとお互いの情報の交通整理になるのでは無いでしょうか。

 

と思い、早速、この冊子を一部もらってきました。

あとでゆっくりと読んでみようっと。

マザー牧場に行ってきました その5:お昼寝中の話

IMG_5160

 

今日は、マザー牧場で院長が寝ていた間のお話です。

マザー牧場には、牧場の他にも、大きなバルーンタイプの滑り台があるちびっこ広場や、ゴーカート、バンジージャンプ、三輪車に乗れるコーナーなどがありました。

また、小さな遊園地エリアもあり、観覧車、メリーゴーランド、ミニジェットコースターなどの遊具があります。
小学校低学年位なら十分楽しめる内容かと思います。

学校に羊やヤギなどがいて、さほど動物に新鮮味のない娘でしたが、こちらの遊具には大はしゃぎ。
『マザー牧場がこんなに楽しいと思わなかった〜!』
とのこと。

せっかく遠くまで動物と触れ合えるようにと、延々ドライブしてきたパパにはガックリでしたが、まあ楽しんでくれたので、ヨシとしました。

オススメは迷路です。
今の30代後半〜の方には懐かしいものかもしれません。
今はほとんど見かけなくなりましたが、一時流行りましたよね。

入口でスタンプカードを受け取り、いざ出発。
中で、4つのクイズを解き、答えのスタンプを押します。
問題は、動物の足跡を当てるものや、箱の中の卵をあてるもの、重さを当てるものなど、なかなか楽しめました。

ゴールで全問正解だとゴールドメダル、不正解があるとシルバーメダルがもらえます。

このメダルを持って、出口手前のゲームコーナーに行くと、1回ゲームが出来、カードがもらえます。

メダルやらカードやら、今の子供が大好きなアイテムが満載。
1回500円でしたが、次回使える200円割引券がもらえますので、2回目以降は300円で入れます。

他の遊具があっと言う間に終わってしまうので、それとくらべると、十分に楽しめたなぁと思います。

あとは、子供のお楽しみはソフトクリーム。パパのお楽しみは、ビールとウインナー!

というわけで、美味しいウインナーを買って、芝生で食べました。
初めてでわからないので、5種盛り合わせにしてみましたが、周りを見回すと、オジさまがたはみんな同じソーセージを注文しています。

どうやら、あれが美味しいらしい・・・

マイカーでしたので、我が家はビールはNG。
オールフリーもあったので、皆さん一緒に頼んでいました。
我が家は、お茶で。

家族みんなで、一口づつ頂きました。オジさまがたの人気だったのが、やっぱり一番美味しい!

というわけで、帰りにお土産で買って帰りました。
オススメは、ガーリック味です。
行かれた方は、是非食べてみてくださいね。