わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

世界まるごとクラシック

世界まるごとクラシック

 

東京国際フォーラムで開催された、世界まるごとクラシックに、子供と一緒に行ってきました。

このコンサートは、クラシックコンサートには珍しく、4歳から入場可能で、
かつ休憩をはさんで2時間という、ちゃんとしたコンサートです。

以前、0歳からのクラシックコンサートにも行ったことはあるのですが、
本当に赤ちゃんが来ているので、演奏中に泣くのは当たり前、
オモチャを落として大騒ぎしたり、まあ賑やか。

時間も1時間だったため、曲数も少なく、物足りなかった経験があり、今回は4歳からのこちらにしてみました。

指揮と解説は、青島広志さん。題名のない音楽会で有名な方です。
例年はクリスマスコンサートとのことでしたが、今年はニューイヤーコンサートでした。

 

クロークでコートを預け、いざ会場へ。

国際フォーラムAホールは初めてだったので、よく分からずウロウロ。
とりあえずトイレを済ませて、席につきました。

二部構成で、各1時間のなかで6曲づつ、演奏と解説がありました、
曲目は、エルガーの威風堂々、G線上のアリア、ハンガリー舞曲など、どこかで聞いたことのあるものばかり。
しかも、第二部では、『アナと雪の女王』から、レットイットゴー、となりのトトロのさんぽなど、子供の大好きな曲目も

シメは、ラデツキー行進曲でした。
曲の間には、その曲を作った作曲家の紹介、曲の作られた時代背景など、楽しいお話が満載。

子供はもちろん、大人も大満足だと思います。
家族連れが多いかと思っていましたか、半数以上が大人、それも結構ご年配の方が多く、
ご夫婦連れの方、女性のグループなどが、たくさんいらっしゃいました。

 

一部と二部の間には、20分程の休憩をはさみます。
11時半の開演だったため、休憩時間に軽食を取ろうと思ったら、サンドイッチは売り切れ。
仕方なく、ワッフルとチュロス、ジュースでしのぎました。
この回の方は、早めに会場入りして、始まる前に軽食を取るか、持ち込みがいいかもしれません。

開演前、休憩時間、終了後に物販もあり、CDや書籍が販売されていました。
休憩と終了後には、青島氏が来て、サインがもらえます。
終了後はすごい人で、商品購入にも時間がかかりました。

購入した品物を持ってサインの列に並ぶので、休憩時間に買っておいて、
終了後にはサインの列にすぐ並ぶのが、待ち時間が一番少ないと思います。

このコンサートは、東京、名古屋、大阪で、それぞれ1日ずつ開催されます。
クラシックがお好きな方、有名な曲が多い方が好きな方に、是非おすすめです。

classic1classic2

おばあさんのような手です・・・

おばあさんのような手です・・

 
赤ちゃんを持つお母さんは、皆さん辛い赤切れを経験されるのではないでしょうか。
なにしろ、手洗いの回数がハンパない。

しかも、先週から下痢の続いている我が子は、一日ウンチを5~6回。
洗った手が乾く前に、下手すると次のオムツ替え。

合間に家事をし、なにか触る度に、また手洗い、を繰り返していたら、こうなりました。

病院勤務時代は、患者さんの所に出向く度に手洗いと消毒、粉や液剤を調剤すれば手洗い、
と繰り返していましたが、こんなに酷いことにはなりませんでした。

ハンドクリームをつけたところで、次の手洗いですぐとれてしまうし、手洗い後なんて、
だいたい赤ん坊が号泣していて、次のクリームをぬるヒマなんてありません。

院長からは、ビニール手袋を勧められたけど、そんなのいちいち面倒で、現実的ではないし。

しかし、なんとかしないと、出血するわ、痛いわで、ツライ。
ガサガサの手では、触られる赤ちゃんだって痛いでしょう。

そんなお母さん、是非受診してください。
お薬の入ったクリームで、短期集中で治しちゃいましょう。

正直、市販のハンドクリームでは、限界があります。

どうぞ、お辛いお母さん方。ガマンせずに来てくださいね。

2015年2月5日 勉強会のご案内

a0002_005492

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。

    
2015年2月5日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-013
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
     
2015年2月19日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-016
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
    
2015年3月5日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-014
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
     
2015年3月19日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-017
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

2015年4月2日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-014
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
     
2015年4月16日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-017
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
    
2015年4月23日
こどもがうつる皮膚の病気 ID-A-003
保育園から幼稚園・小学校の時期にかかる
伝染る皮膚病の紹介とその治療・予防法についてお話します
    
    
時間
  開場 10:45
  講義 11:00-11:45
  質問の時間 11:45-12:00

    
場所
 わかばひふ科クリニック 待合室
  180-0002
  吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
  0422-22-1232

定員
 6名

費用
 無料

講師
 野崎誠
  わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
 赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
  他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
  勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
  おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
 駐車場は2台分あります。予約は受け付けておりません。
  駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
問い合わせは下のサイドメニュー内からの問い合わせフォームをご利用ください。
予約完了時の返送は行っておりません。ご注意ください。

予約時の注意事項
 キャンセルは前日まで、問い合わせフォームよりお願い致します。

個人情報について
 個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
 各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。

お申し込みは下のカレンダーの該当する日時をクリックして行ってください。
問い合わせフォームからはお申込み出来ませんのでご注意ください。

[monthly_calendar id=”1880″]

今年も、よみうりランドのジュエルミネーションに行ってきました。

今年も、よみうりランドのジュエルミネーションに行ってきました。
記憶に新しい、昨年のノーベル賞を受賞した青色LEDも満載!光の饗宴です。
今年は、新たにフォレストエリアができたようです。

毎年のことながら、やはりアクアエリアのショーは見応えがあります。

カップルには嬉しい、参加型イベントも。

 
院長は高所恐怖症のため、今年も観覧車は乗らず・・

諸事情により、観覧車は私が抱っこひもの赤ん坊と2人で乗るという、暴挙に。

もちろん、周りからも係員からも、微妙なぬる~い笑顔で見られながらです。

ですが、上空からの眺めは最高でした!

ilumi1ilumi2
園内のイルミネーションはもちろんのこと、その向こうにずっと広がる東京の夜景。

10年以上前ですが、ヘリコプターからの夜景を見たことを思い出しました。

 
子供用の乗り物も、夜8時まで乗ることが出来ますので、お子さんでも十分に楽しめます。

我が家のコースは、園内から直結のシェーキーズで晩御飯です。

毎年、ラストオーダーギリギリの飛び込みになるのですが、子供はピザをたらふく食べて、ソフトクリームを作り、大満足。

バレンタインまでの営業ですが、家族連れにも楽しめますので、機会があれば是非一度、行ってみてくださいね。

カルテのルールは石鹸で?

さて、今回は昨日の記事の解説をしていきましょう。

 

今回は石鹸の話です。

正確にはSOAPについてですね。

 

カルテの記載方法にはいろいろな方法があります。

その中でもスタンダードな記載方法がSOAPですね。

それぞれ意味がありまして

S:Subject 主観所見
O:Object 客観所見
A:Assesment 評価
P:Plan 方針

となっています。

 

まず、Sですが、主観的な所見となります。

これは概ね患者さん(今回は赤ちゃんなので、そのお母さん)のお話が中心となります。

もっとも、お話をそのまま記載するわけではなく、その中から必要な情報を選んで記載していきます。

また、こちらの質問に対する答えも記載していきます。

当然間にはその人の思考が入りますので、正確ではありません。

また、正確である必要もないのです。

言われたことをありのままに、簡潔に書いていくことが大事です。

 

Oは客観的な所見です。

診察をした時の症状など、こちらがみたままのデータを記入していきます。

内科では体温や血圧などの数字、場合によってはレントゲンやCT写真なども含まれます。

本来であれば、誰が見ても同じに書けるのですが、これも難しいのです

いずれそのお話も出来るでしょうか。

 

Aは評価です。

今まで記載してきた、SやOの情報から何が考えられるのかを分析し、

どのような診断をすることが出来るのかを考える必要があります。

前回の記事は非常に単純ですので、単純に診断をつけましたが、

複雑な病気や診断をする情報が少ない場合、疑わしい病名がいくつも出ることになります。

これも、多すぎてはいけませんし、少なすぎてもいけません。

 

Pは方針です。

今後、どういった薬を使うのか。どのような検査をするのか。

生活指導は何をするのか。

といったお話を進めていきます。

 

現在、大きな病院のカルテではそれぞれ別の欄を設けていることが多いのですが、

そのようなカルテではなくても、多くの医師はこのような書き方をしていることが多いです。

紙に記載するのと違い、電子カルテでは、挿入や追加が簡単にできますからね。

わかりやすく、見やすいということは事故を防ぐ上でも重要なポイントとなるのです。

娘の耳が切れたお話

IMG_0026

今回は実際にあったお話をカルテに記載するように書いてみましょう。

解説は次回に。

 

主訴:耳を引っ掻いている

既往歴:なし

家族歴:父親に乾燥肌、父親・母親に花粉症

 

S:気がついたのは昨日くらいです。

耳を時々引っ掻いていました。見てみたら少し赤かったです。

昨日も寝ながらおっぱいをあげていました。

O:左耳介内に軽度の乾燥が存在している。

紅斑も軽度存在。鱗屑もわずかにみられる。

掻破行動はなし。掻破痕もはっきりしない

A:よだれ・母乳による接触皮膚炎

P:まずは石鹸でしっかりと洗うこと。それでも落ち着かない時には外用を検討する。

 

といった感じでカルテには記載されています。

 

この後、娘の湿疹は無事良くなりました。

めでたしめでたし。

最適化という思考停止

膝の靭帯を痛めました・・・

歩行には問題は無いのですが、階段の昇り降りで、少し苦労します。

普通に階段を下りることができず、一歩ずつ下りるしか無いので、

通常の倍以上時間がかかってしまいます。

 

電車で通勤するときにはいつもの車両。いつものドアの側に乗るのですが、

それが大間違い。

階段の側に到着しても、階段の昇り降りは痛いし、周りの人に迷惑がかかるし。

結果的に時間がかかってしまいました。

 

いつものルート、いつもの場所。

いつも使っているうちに当たり前になってしまいますが、

状況が変わってしまえば、それが一番では無くなってしまいます。

 

いつもの条件は何が変わればどう変わるのか?

怪我をした時、電車が止まった時などなど。

いちど、立ち止まって考えてみたいものですね。

 

二子玉川ライズ スケートガーデン

rise1

二子玉川ライズ スケートガーデン

今年も、二子玉川ライズにスケートリンクがオープンしました。
http://www.rise.sc/event/?id=4746
今までは、神宮まで連れて行っていましたが、今年は近場で・・

とはいえ、ここは氷を使わないリンクなので、濡れずに滑れます。
(エコパネル使用と書いてありました。)

時間制限もなく、みんな満足するまで滑っていました。
ただ、氷とはやはり感触が違うようで、スイスイ滑るというよりは、カツカツ歩くような感じになってしまうことが多いようでしたが・

まあ、雰囲気は楽しめますし、氷ではない分、寒くもありません。
ママのお買い物の間、パパと子供の時間つぶしには最適でしょうね。

3月1日までの期間限定です。

rise2

地震の初動とお医者さんと

今日は、阪神大震災からちょうど20年に当たる日です。

犠牲者のご冥福をお祈りいたします。

皆様、その日は何をしていましたか?

私はちょうどセンター試験の翌日でした・・・

 

今日は地震のお話をしていきましょう。

地震が起こると私達のお仕事はきっと増えるでしょう。

皮膚科はなにもしない?

いえいえ。

直後は外傷のケアを行う必要が有りますし、

時間が経過するともっと仕事が増えてきます。

避難所での褥瘡の処置も有るでしょう。シラミや疥癬などといった寄生虫も増えます。

復興作業や片付けなどによる外傷、熱傷などのケアも必要になってくるのです。

 

大きな地震が起きたら医師は自分たちのクリニックを閉め、

大きな病院に集まることになっています。

近くでは吉祥寺南病院でしょう。

 

さて、ここで大きな問題が有ります。

果たして私達はそこにたどり着くことが出来るのか?

なのです。

 

武蔵野市で仕事をしているお医者さんの半分以上は武蔵野市内には住んでいないという

お話が有ります。

 

つまり、大きな地震が起きた時にその拠点病院にはたどり着けない心配もあるのです。

阪神大震災の時と同じ早朝に地震が起きたと仮定しましょう。

仮に住所は以前働いていた成育医療センターにしましょうか。

直線距離で吉祥寺まで10kmあります。

さて、それでたどり着けるのか?

 

・・・難しいでしょうねえ。

成城から吉祥寺までは幾つもの鉄道や道路が横切っています。

その一部は高架もしくは地下区間です。

具体的に見て行きましょう。

まず、小田急線の地下(成城)、京王線の地下(仙川)、

中央高速の高架(三鷹)、中央線の高架(吉祥寺)

それ以外にも、方向によっては井の頭線なども通過しなければいけないでしょう。

そのすべてを無事通過出来るのでしょうか?

 

また、道路の問題が有ります。

自動車?緊急時には通行できませんよね。

優先通行証はすぐにはてにはいらないでしょう。

(そもそも一開業医に通行証を出してくれるかどうか・・・)

自転車?瓦礫だらけの道を?

パンクしてしまいます。

徒歩・・・でしょうかね。

でも、徒歩であれども、いつもと同じようには歩けないでしょう。

人が溢れ、更に壊れたインフラが先を塞ぎます。

東日本大震災の時の混乱にさらに輪をかけたようになるでしょう。

 

ここまでのことを考えると、自宅に居るときに大きな地震に遭遇したら

吉祥寺に行けるのでしょうか・・・

と不安になります。

では、成育で働くの?それも有りかもしれませんね。

 

 

では吉祥寺の病院に駆けつけることの出来るお医者さんは誰もいなくなってしまうのでしょうか。

現状では否定できません。

でも、対策は有るのです。ヒントは上の文章に・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうです。

大きな地震の時に吉祥寺の病院には吉祥寺に住んでいるお医者さんに来てもらえばいいのです。

 

・・・とまあ、考えるのは簡単なのですがいくつか問題が有ります。

まず、吉祥寺にお医者さんが住んでいるのか?

これは確率の問題になりますが、まず居るとかんがえてよいでしょう。

 

次に、住んでいることをどうやって確認出来るのか?

実はコレが非常に難しい。

この問題がクリアされれば、だいぶ話は楽になるのですがねえ。

何かいいアイデア、有りませんか?

雪が降った翌日以降の雪かき

今日まで長々とお話をしてきた雪かきのお話も今日で最終回です。

最期に、雪が降った翌日以降の雪かきについてお話を進めていきましょう。

 

 

東京の雪は概ね1日で止んでしまいます。

したがって極端な話、翌日以降の雪かきはしなくても構わないのですが、

可能であれば翌日以降もある程度の雪の処理はしたほうが良いのです。

 

雪が降った後、東京では交通量が多いためにそれが踏み固められてしまいます。

また、夜間の低い温度で冷却された結果、雪は圧雪から氷へと変化します。

翌日の朝はわだちの部分などが氷になり、歩行時に非常に危険になってしまいます。

また、東京の靴のソールの摩擦係数は雪国のブーツに比べ低いために

氷の上を歩くのには不適であり、滑って転んでしまうリスクも高くなります。

そのため、翌日の朝には雪ではなく、氷の処理が必要になります。

 

また、翌日の昼以降は温度が上がるために氷が溶けます。

そのために氷の上に水がある状態になり、歩行には向かない状態になります。

当然、氷、水により車はスリップしますから、もらい事故のリスクも高くなります。

そのために翌日以降もある程度は雪かきをしていく必要があるのです。

 

 

翌日の朝の雪かきは氷対策が主体になります。

特にわだち部分の氷を少しずるスコップで削り、取り除いていく必要があります。

なお、氷は雪に比べて比重が高いので、少しずつ削っていきましょう。

雪とおなじ感覚で持ち上げていると腰を傷めますので、ご注意を。

また、車道には気温が高くなった時に備えて水路を予め作っておくとよいでしょう。

 

お昼以降の雪かきは溶けてシャーベット状になった雪の処理が主体になります。

水はねすることが問題ですが、雪かきしやすい雪の状態になっていますので、

部分的にしか雪かきしていない状態であれば、一気に前面に広げていってもいいかもしれませんね。

 

 

脇に除けて有る雪の山は基本的には放ったらかしで問題は無いです。

歩道に水が溜ったり歩道が使えなくなるのが困る場合には、

少しずつ山を崩して排水口に捨てていきます。

特に日陰の雪の山は1週間以上残っていることもありますが、

あまり問題は無いです。

なお、特に小学校の通学路沿いの雪山は子どもたちが登下校時に崩していきますので、

なくなるのは早い印象があります。

 

また、雪山の処理としては、車道に雪が残っていない場合に限ってですが、

雪を少しずつ車道に投げ入れるのも方法としては有りです。

雪の表面積が増えること、直射日光を受けやすくなること、

自動車が重さで潰し、摩擦熱で溶かしてくれること。

など、山に積んである状況に比べて早く雪を溶かすことが可能です。

ただし、あまり大きな塊が車道にあると、車にぶつかりますので、要注意。

走行中の車の直前に投げ入れるのもスリップ事故の元になりますので、注意が必要です。

信号待ちの車の前に投げ入れるのも印象が悪いですよね。

 

 

 

さて、ここまで長々とお話をしてきましたが、言及していない交通機関が有ります。

そうです、自転車です。

 

雪の日の自転車についてどう考えているか。

一言で言えば

「無茶しやがって・・・」

です。

確かに私も田舎では雪の時に自転車に乗っていましたが、

東京では雪の日に自転車に乗ろうとは思いません。

対向する自動車も運転者も雪に慣れていませんからね。

ということで、自転車のことは考えないで雪かきはしても良いと思っています。

雪の日は自転車には乗らない。

もともと交通機関が乱れるのは雪が降っているのを確認すれば分かりますし、

前日の天気予報を見ればある程度は想像が出来るわけです。

早く出て、徒歩で目的地に向かう。

というのがベストでしょう。