2022年度の夏休みのお知らせです。
最終診療日は8月10日水曜日
8月11日木曜日は祝日です。
診療の再開は8月17日水曜日となります。
8月11日木曜日から16日火曜日までは夏休みとなります。
診察日程の調整が必要なかたはお早めにお願いします。
TEL0422-22-1232
〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F
2022年度の夏休みのお知らせです。
最終診療日は8月10日水曜日
8月11日木曜日は祝日です。
診療の再開は8月17日水曜日となります。
8月11日木曜日から16日火曜日までは夏休みとなります。
診察日程の調整が必要なかたはお早めにお願いします。
昨年に発売されたエクロックゲル、
今年にはラピフォートワイプが発売され、
腋の多汗症に対しての治療が始まりました。
以前の塩化アルミニウムに比べての評価は皆さん良いようです。
純粋な発汗量(満足するかは別として)は明らかに減少傾向あり。
また、満足度も結構高い印象を受けています。
実際にうちの娘(臨床試験年齢以上)でも使ってもらったのですが、
明らかに汗の出方は違うというコメントでした。
あと、意外だったのは手汗にも効果が出たという話です。
つまり、薬は腋の下に塗るのでその部分には比較的高い濃度の薬剤が回ります。
その薬剤は血液に入り、手の汗にも影響をしたと考えることができます。
まあ、手汗についてはおまけのような作用ではありますが、
これはこれでありがたい話ではあります。
ただし、気をつけてほしいことがあります。
手には塗らないこと。
こちら、手に塗ってしまうと、手が顔に触れたときに顔の皮膚に薬がくっつきます。
そうすると目や口についての副作用が出てしまうことがあるんですね。
なので、お約束。腋の下のみに薬は塗ってくださいね。
今月からの変更ですが、当院の診察券に二次元バーコ度の貼付が始まりました。
また手書きの部分も機械印字されたものに変更されています。
今後院内精算体制が変わりますので、その準備となります。
名前やIDも見やすくもなりますし、使い勝手はいいかなあと考えております。
初回のみ診察券にシールを貼る時間をいただきますが、今後の院内体制の強化につながる変更ですので、ご了承いただければと思います。
暑い日が続きますが、このフレーズの○○には何を皆さん予想されるでしょうか。
冷やし中華?
かき氷?
今日は新薬のお話です。
通常皆様が処方されているお薬は、厚生労働省により薬の効果と安全性を審査され、医薬品の価格が決められたお薬です。
製薬会社が薬を開発するのに10〜20年かかると言われており、やっとできた薬を厚労省に申請して承認されるのにさらに約1年かかります。
やっと薬価が決まり、発売日が決定しても、実際にはなかなか処方してもらうことができません。
なぜでしょう。
病院にはさまざまな種類があり、誰もが知るような大学病院や大病院から、町の開業医までさまざまです。
入院施設をもつような大きな病院は、診療科もたくさんあり、医師もたくさん所属しています。
そこで処方されるお薬の種類は膨大です。
現在保険で処方可能なお薬は1万4000種類ほどありますが、さすがにそれらすべてから選ぶには多すぎるので、あらかじめ各病院で処方できる薬を選んでおきます。これを採用薬といいます。
スーパーによって、置いてあるメーカーや商品が違うのと同じですね。
逆に言えば、採用されなければ処方してもらうことができないのです。
大きな病院では、新しく出た薬を採用してもらう場合、各病院の決まりに従って、1〜2ヶ月に1回の委員会に申請して認められる必要がありますが、この申請前にも薬剤師によるヒアリングがあったり、医師への説明会があったりと、とにかく時間がかかるのです。
こうしたプロセスを経てやっと処方可能となるので、実際にはなかなか新しい薬はもらえないことが多くなってしまいます。
街の開業医の場合は、こうした過程がないため、医師の方針一つで、すぐに処方が開始できるという小回りの良さがあります。
大学病院での勤務時に、こうした時間差を、薬剤師として何度も目にしました。
新規入院患者さんの持ち込み薬が、院内で用意できないことがあったのです。
当院では、よいお薬はなるべく早く患者さんのお手元に届けたいので、医師、薬剤師、看護師、医療事務すべてが参加した院内での説明会や勉強会をした上で、薬価収載からすみやかに処方することを心がけております。
最近だと6月に収載されたアトピー性皮膚炎のお薬を同月より処方開始しております。
すでに、そのお薬で症状が良くなった患者様も出ています。
そうした経過を見ると、本当に嬉しいです。
患者さんと一緒に病気と闘うために、少しでも武器(薬)の種類は多い方がいいので、もし気になる新薬がありましたら、ご相談くださいね。
本日ほやほやのニュースです。
現在アトピー性皮膚炎に使用されている「オルミエント」という飲み薬が
円形脱毛症にも使えることになりました。
今後の情報を確認していく必要がありますが、処方可能になりましたら当院でも積極的に処方を行う予定にしています。
円形脱毛に効果が有るということは実は2.3年前から知ってはいました。
治験というテスト段階の結果をいくつも目にしていることや治験に参加した先生からの印象という言葉を色々と聞いていましたので、非常に期待していました。
また、昨年からアトピー性皮膚炎に使用できるようになりましたが、円形脱毛症を合併したアトピー性皮膚炎の患者さんがこの薬を飲んで、一気に髪の毛が出るのを見てました。
なので、今回正式に使用可能になったことは非常に嬉しく思っています。
効果も今までの印象では結構高そうなので、そちらも期待ですね。
ただ、現状では誰にでも使用可能というわけではなさそうです。
薬の説明書を読んでいる限りでは、頭部の50%以上の面積に円形脱毛があること。
また、6ヶ月以上生えてこないこと。
という条件が付いているようです。
もう一つ、飲み方から想定される問題として金額がそれなりに掛かることがあります。
自己負担3割の方で月に5万円弱は必要かもしれません。
もちろん量を減らす、間隔を開けるなどすれば金額は抑えられるかもしれませんが、
その分効果も落ちてしまう可能性はあります。
今回の治療薬はいくつか問題はありますが、円形脱毛の治療が一気に変わる可能性を秘めた薬剤だと考えています。
今後も情報が集まり次第こちらに掲載を進めて行きたいと思います。
できれば流して汗を取ってあげたほうがいいですよね?
というお話です。
夏になりました。と言ってもいいくらいの気温の上がりっぷりです。
夏の時期にはアトピー性皮膚炎の悪化要因は汗が一番に思えます。
肘・膝・首などの擦れて汗がたまる部分に湿疹の悪化をみるのが毎年のパターンです。
もちろん薬を使って湿疹を抑えていくのは必要なことですが、その前の予防のスキンケアとして、シャワーをしっかりと使っていきましょうね。
朝起きたときには、夜間の寝汗を落とすシャワー。
外から帰ったときには外出時の汗を落とすシャワー。
2回は追加でシャワーしてもいいかもしれません。
よく聞かれる質問ですが、石鹸は無理に使用する必要はありません。
一般的に汗は水に溶けますので、石鹸を使って皮膚を乾燥させる必要はないと考えています。
ただし、土や砂などでドロドロになってしまった場合には使用もやむなしかと思います。
また、一度水洗いしてもベタベタした汗が残っている場合にはその部分に石鹸を追加して見てください。
(思春期以降のニキビを伴うベタベタした脂分に対しては石鹸は使用しても問題はありません。)
しっかりと洗って皮膚に刺激分を残さないようにすること。
湿疹の予防の上では大事なポイントとなりますよ?
思春期のアトピー性皮膚炎の患者さんに対する薬の選択って結構難しいことがあります。
アトピー性皮膚炎の治療薬は基本的にニキビを悪化させてしまうからです。
感染症とアレルギーはオモテウラの関係なのでやむを得ないところがありますが、最近その図式が崩れてくました。
理由は研究の進歩。一体であり不可分と思われていた、感染症とアレルギーの関係が崩れてきたからです。
つまり、アレルギーは抑えるけれども感染症が悪化させないという薬が色々と出てきたのです。
すでに内服薬ではデュピクセントが発売されています。またそろそろミチーガも発売されますが、こちらも易感染性の副作用はありません。
塗り薬でもモイゼルトという薬が今年の6月から使用可能になりました。こちらもありがたいことに易感染性の副作用はありません。
つまり、思春期のアトピーに使ったときにニキビの悪化を防げるのではないか?
と考えることができるのです。
またヘルペスが頻繁にでるアトピー性皮膚炎の方にもよい治療法になるのではないかと考えています。
ただ、いかんせん新規発売の薬ですので、情報の蓄積がありません。
大事な皮膚炎の治療効果は読みきれないところもありますが、副作用の面では明らかなメリットのある塗り薬となっています。
ニキビも抑えつつアトピー性皮膚炎も抑えていきたい。
そんな過去には欲張りと思われていた希望も今後は当たり前の様に叶っていくのかもしれません。
モイゼルトを試してみたいという方は外来で一度声をかけてくださいね。
ということを周りの方にしっかりと知っていただくためにあらたにカードを作りました。
水いぼの治療中での問題の一つがプール問題。
治療の前には感染の問題のためにプールに入れてくれ無いというのはまだわかるんです。
でも、治療を行っているつまり水いぼのウイルスの量が減っているのにプールに入れてくれないのはいくらなんでも問題ありませんか?
というのは以前より考えていたのです。
そこで今年新しく水いぼの治療を行っている方にはカードをお渡しすることにしました。
題して「水いぼ治療中カード」です。そのままですね・・・
内容は至ってシンプルです。
治療しているから(学校・プール管理者は)配慮してね。
ということ。
つまり、その子の感染リスクを考えた上で個別に対処してね。
という問い掛けをするためのカードです。
なお、現在水いぼを治療中の方でこのカードがほしい方はスタッフに言っていただければ用意しますので、声をかけてください。
え、プール行きたくない?
そういう子はカードを学校に渡さないでプールはお休みしても良いのではないかとー
必要なのは選択肢を用意することであり、なにかを理由にして一律に行動を決めることではないと思うのですよ。というのが当院のコンセプトでもあります。
新型コロナの感染者、なかなか減りません・・・
現在当院では老健施設入居者に対する往診を行っております。
しかし昨今のこの社会情勢の中、感染症伝播のリスクもあり、
現在は往診にての診察は最低限となっております。
クラスターが出ても怖いですからねえ・・・
なので、患者さんを診察したい/させたいとしてもできる数が限られてしまう。
そんな問題に悩んでいました。
そこで、今年に入ってからZOOMを使用して診察を行うこととしました。
当院と施設を直接ネットワークで画像データを送ってしまおうというわけですね。
すでに数回、延べ数十名に実施をしています。
結論。
当初予想していた以上にしっかりと診察できます。
まず診察診断はしっかりとできるかの問題。
微妙にわかりにくいところもありますが、診断は問題なく可能である。
少なくとも感染症なのか湿疹なのかの判断は問題なし。
しかし、一部画像のあらさ、ピントのあわなさが気になりますね。
治療については診断がしっかりとできているのであれば問題なく進められます。
効果の判断もある程度はできるようです。
現状では最初の診察から全て遠隔診療で行うことはあまりやりたくはないですね。
最初の診察、治療開始は肉眼で確認したいところです。
対して2回目以降の効果確認及び治療薬の選択は遠隔でも問題はなさそうです。
特に減薬、休薬の判断は遠隔で全く問題ありませんでした。
移動にかかるコストや柔軟性を考えると今後も老健施設に対する遠隔診療は
進んでいくような気がしますね。
必要な患者さんのみ往診もしくはクリニックに来ていただき、
落ち着いている患者さんは遠隔で診察を行っていく。
という流れが進んでいくことになりそうです。
なお、当院では新規老健施設に対する遠隔診療もお受けしております。
詳しいお話が聞きたい場合は問い合わせより連絡をお願いいたします。
また、個人に対する遠隔診療も外来通院との組み合わせになりますが、行っております。
料金授受などのためにZOOMではなく別のシステムを使用しますので、詳細については外来受診時に受付スタッフにご確認ください。案内させていただきます。
ここ2年で医療システムもずいぶん様変わりしてきました。
最新の技術もうまく使っていきながら、よりよい医療を提供していきたいと考えています。
今回は顔の湿疹のお話についてです。
診察をしていると数年にわたり顔の湿疹が落ち着かないと受診される患者さんが来られます。
それ、「しゅさ」かもしれませんよ?
しゅさ。酒さとも書きますが、以外に悩まれている方も多いような印象があります。
特に思春期以降の初老期までの女性が多いのですが、
顔面特に頬部から鼻翼にかけて、また眉間部から鼻背、人中部にベッタリとした赤い湿疹がでてきます。
経過は長く、数年にわたりいろいろな治療を試されていることも多いようです。
しかしなかなか効果が無いというお話もよく耳にします。
原因ははっきりしないのが治療にも結びつかいところであり、厄介なところでもあります。
体質が関係しているとか、皮膚の表面の小さな環境とその菌のバランスの崩れも影響しているとか言われています。
あとは、皮膚の表面の炎症ですね。
現在当院では皮膚の炎症を抑えるための抗炎症剤と微小環境のバランスを整えるための抗真菌剤や抗生剤を併用して使用しています。
そこに最近新規の薬剤が使えるようになりました。ちょうど6月から使用可能ですね。
「ロゼックス」というお薬になります。
こちらはゲル状の外用薬で必要な部分に塗って頂く形になります。
成分としては一部の菌にのみ効果のある抗生剤のような薬剤になります。
また皮膚の表面の炎症のバランスを整えるとか・・・(詳しく話すと難しくなってしまうので)
当院では少しずつ処方を開始するようになっています。
以前から治りにくい、顔に湿疹がある方、「しゅさ」と診断され、もう少しガッチリと治療を行いたい方、一度皮膚科に相談してみてはいかがでしょうか?
寒い、そして雨が降っています・・・
6月なのに肌寒い日もありますねえ。
そういう日の服装だったり環境の管理だったりは難しいものがあります。
厚着してもいいのですが、ジメジメベタベタしてしまいますし、汗もかいてしまいます。
かと言って薄着は嫌だし・・・
そんな日にはあえて暖房を少しだけ付けてみてはいかがでしょうか?
もしくは除湿に設定して温度を高くする。
温度を上げることはもちろん考えてとしてありなんですが、
湿度を下げるのはこの環境では難しいです。
確かに下げるのは簡単なのですが、今度は温度が下がり肌寒くなってしまいます。
なので、除湿をする時には設定温度を上げる方向で設定してみてください。
だいぶ快適になります。
暖房でも気温が上がる分飽和水蒸気量が上がり、相対湿度は下がります。
その分快適さが増しますので、こちらもおすすめ。
ちょっとだけ気温を上げたいときには除湿。しっかりと上げたいときには暖房。
こういう日にはしっかりと環境を整えて汗疹の予防もしっかりと進めていきましょう。