わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

中毒疹にも流行が有る?

今回は病気の流行のお話です。

しかも、大人版。

 

ここ数日、中毒疹が流行している印象があります。

通常はそんなにそんなに出る病気ではありません。

月に1人2人くらいのレベルかな?

しかし、ここ12週間、週に2人くらいのペースで診察をしています。

これは非常に多いペースですね。

 

中毒疹とはそもそも何か?

体に発疹ができるが、原因ははっきりしないもの。

のことを指します。

あくまでも症状が主体ですね。

 

原因はいろいろ言われていますが、大きく分けると、

食物

感染症

の3つがあります。

原因がはっきりしたら別の病名に変わりますね。

 

で、流行しているということはどういうことか?

これは感染症であろう。ということがわかります。

 

感染するなら流行はありますよね。

だって、薬アレルギーは人により、大きくでき方が異なりますし、

症状もいろいろです。

同時期に多発することは考えにくいのです。

また食事についても同様ですね。

ちなみに食中毒の発疹も不思議なものができますが、

こっちは感染症の範疇に入ります。

だから、感染症から来る中毒疹なのかなあ。

とも思ってしまうのです。

 

一つわかっていること。

中毒疹は最近多く受診されています。

ということですね。

 

 

中学生高校生向けののアトピー性皮膚炎の新規治療薬の効果がものすごく高い件について

今回は久しぶりに薬の話をしていきましょう。

今年に入って新規に使用可能になった薬剤に内服JAK阻害薬というものがあります。

 

詳細についてはメーカーさんのページを確認していただくとして

2021年8月25日プレスリリース

今回はその治療薬の効果のお話をしましょう。

 

 

現在内服可能な年齢は12歳からとなっております。

したがって誕生日を迎えた小学校6年生以上は対象となります。

もちろん中学生高校生も内服は可能ですね。

 

副作用は感染症の悪化のリスクが最もたかく問題になるでしょう。

特にコロナ第5波が猛威を奮っていたときにはなかなか提案しにくい薬剤でしたが、

これだけコロナの予防接種が進んだ状況では話が変わってきます。

 

また効果についても今までははっきりとしたことが言えなかったのですが、

実際に当院での処方ケースが増えてきたので結果についてお話ができるようになってきました。

 

まず、かゆみについてですが、こちらはものすごいものがあります。

当日もしくは翌日から一気に減少します。

 

皮膚の状態も非常に効果が高く、

2週間程度で赤みがだいぶ減ってきました。

かゆみに対する効果もあり、引っかき傷はほとんど無くなる状況です。

ただザラつきや皮膚の硬さといったテクスチャの変化はもう少し掛かりそうです。

 

本人の満足度も非常に高いのもすごく印象的ですね。

確かに今までの人生にずっとついてきた湿疹と痒みが数日でガラリと変わる訳ですからね。

逆に減量中断のときに抵抗されそうで心配です。

 

数年前からは15歳以上のアトピー性皮膚炎の治療は一気に変わりました。

これがことし12歳までハードルが下がった印象を受けます。

症状の強さによっては使うことができないこと、

事前に内科で検査を行う必要があること、

感染症への対抗力が下がるリスクが有ること

といくつか気をつけるべきポイントがありますが、

効果については当院でもしっかりと実証できたと考えています。

 

該当される方は検討してみても良いのではないでしょうか?

世界一小さなアニメーション

 

IBMから、世界一小さなアニメーションが発表されたようです。

男の子がボールで遊んでいるアニメです。

 

アニメの粒子は比較的粗いのですがその粒の大きさはなんと、原子数百個分しかないとのこと。

電子顕微鏡を使わないと見ることのできない世界です。

 

すでに技術はこのようなことが可能になるまで小さくなったのですね。

私たちの日常生活に応用される日も近いかもしれませんね。

 

世界まるごとクラシック

世界まるごとクラシック

 

東京国際フォーラムで開催された、世界まるごとクラシックに、子供と一緒に行ってきました。

このコンサートは、クラシックコンサートには珍しく、4歳から入場可能で、
かつ休憩をはさんで2時間という、ちゃんとしたコンサートです。

以前、0歳からのクラシックコンサートにも行ったことはあるのですが、
本当に赤ちゃんが来ているので、演奏中に泣くのは当たり前、
オモチャを落として大騒ぎしたり、まあ賑やか。

時間も1時間だったため、曲数も少なく、物足りなかった経験があり、今回は4歳からのこちらにしてみました。

指揮と解説は、青島広志さん。題名のない音楽会で有名な方です。
例年はクリスマスコンサートとのことでしたが、今年はニューイヤーコンサートでした。

 

クロークでコートを預け、いざ会場へ。

国際フォーラムAホールは初めてだったので、よく分からずウロウロ。
とりあえずトイレを済ませて、席につきました。

二部構成で、各1時間のなかで6曲づつ、演奏と解説がありました、
曲目は、エルガーの威風堂々、G線上のアリア、ハンガリー舞曲など、どこかで聞いたことのあるものばかり。
しかも、第二部では、『アナと雪の女王』から、レットイットゴー、となりのトトロのさんぽなど、子供の大好きな曲目も

シメは、ラデツキー行進曲でした。
曲の間には、その曲を作った作曲家の紹介、曲の作られた時代背景など、楽しいお話が満載。

子供はもちろん、大人も大満足だと思います。
家族連れが多いかと思っていましたか、半数以上が大人、それも結構ご年配の方が多く、
ご夫婦連れの方、女性のグループなどが、たくさんいらっしゃいました。

 

一部と二部の間には、20分程の休憩をはさみます。
11時半の開演だったため、休憩時間に軽食を取ろうと思ったら、サンドイッチは売り切れ。
仕方なく、ワッフルとチュロス、ジュースでしのぎました。
この回の方は、早めに会場入りして、始まる前に軽食を取るか、持ち込みがいいかもしれません。

開演前、休憩時間、終了後に物販もあり、CDや書籍が販売されていました。
休憩と終了後には、青島氏が来て、サインがもらえます。
終了後はすごい人で、商品購入にも時間がかかりました。

購入した品物を持ってサインの列に並ぶので、休憩時間に買っておいて、
終了後にはサインの列にすぐ並ぶのが、待ち時間が一番少ないと思います。

このコンサートは、東京、名古屋、大阪で、それぞれ1日ずつ開催されます。
クラシックがお好きな方、有名な曲が多い方が好きな方に、是非おすすめです。

classic1classic2

不織布マスク以外の方は受付にお声をかけてください

新型コロナウイルスの第5波、だいぶ落ち着いてきました。

なぜ感染者数が減少しているのか、全くわかりませんが、減っているのも事実です。

しかし次も考える必要があります。

 

当院受診の方へのお知らせです。

現在の感染状況を考え、今後当院に来られる方のマスクについて

・不織布マスクのみOK

とさせていただきます。

・布マスク

・ウレタンマスク

については受付で外していただき不織布マスクへの付替えをお願いすることにいたしました。

 

また、そちらにご協力いただけない方及びマスクの着用を拒否される方については

当院以外での診療を強く推奨いたします。

(精神発達遅滞及び自閉症などの発達上の理由によりマスクを着用できない方についてはこの限りではありません)

 

当院の特徴としてどうしても感染対策が行えない乳幼児が多く受診することがあります。

また精神発達遅滞などのやむを得ない理由で受診される方も多いこと、

アトピーの内服薬や基礎疾患により感染症に対して脆弱な方の受診も多いこと、

もあり、一般の皮膚科クリニックよりも感染リスクの高い方が受診することの多いクリニックです。

 

他者への感染予防という観点から今回の第5波をきっかけにし、より厳重な感染対策を行うことにいたしました。

 

ご理解いただければと思います。

下北沢ダンジョン2016年10月5日現在

どうしてこんなにわかりにくいんでしょう・・・

 

下北沢の駅が現在工事中のため、構内がぐっちゃぐちゃなのは、皆さんよくご存知だと思いますが、10/5現在の様子をお知らせします。

小田急線から井の頭線への乗換えになりますが、小田急線の急行7両目あたりに、改札階直通エレベーターがあります。

(新宿側、前から4両目あたりです)

背中合わせに2台ありますので、一台がいっぱいでしたら、反対に回ると乗れるかもしれません。

img_9803

エレベーターを降りたら、そのまま改札方面にまっすぐ進むと、北口改札に登る階段が、正面左側にあります。

そのすぐ右脇の細い通路をまっすぐ行くと、突き当たりに井の頭線ホーム直通エレベーターがあります。

img_9802

渋谷に行きたい方は、エレベーターを降りてすぐ乗換え車両が渋谷の改札方面になります

吉祥寺に行きたい方は、エレベーターを降りたら、そのまま乗ると改札から一番遠い車両になります。

改札に近い方がいいかたは、ホームをず〜っと歩いて、一番端の車両まで行くと、おりてからが近くて楽です。

ただ、ホームが湾曲している関係で、車両とホームの間が結構開いていますので、ベビーカーやお子様連れの際は、十分に注意して下さい。

何度も場所が変わり、9月末には、数段ですが階段を登らないとエレベーターに乗れなかったので、だいぶスムーズに移動できるようになりました。

当院にお見えになる方で、世田谷区からいらっしゃる方がおられますので、少しでもお役にたてばと思い、調べてみました。

我が家もよく利用するのですが、ベビーカーでの下北沢乗り換えは、本当にストレスです。あと一息、早く工事が終わると良いですね。

下の娘の爪が腫れた話

そろそろ3歳になる娘の爪の回りが腫れました。

 

ああ、まあ、あることですね。と皮膚科医は冷静です。

 

というのも、コレくらいの年齢では時に見られる症状だからです。

 

原因は爪の反り返り。スプーンネイル(匙状爪)と呼ばれる状態が原因です。

そっくり返っている爪の回りには変な力がかかります。

特に一杯遊んだ場合にはそうなることが多いようです。

それで爪の周囲には小さな傷ができ、そこからバイキンが入るというわけ。

またバイキンの侵入口がもう一つありまして、

爪のガジガジ。つまり先端部の不整形部分。

そこの隙間からバイキンが入り炎症を起こしてしまうのです。

 

そんなわけで、幼稚園前の子には時々爪囲炎が起きますよ。

というお話でした。

ウチは治療を開始。抗生剤を1日から2日くらいのむと簡単に引きますので、

もしも心配な方は皮膚科を受診してみると良いかもしれませんね。

 

三寒3枚、四温は1枚

暖かい日と寒い日が交互に続きます。

三寒四温は本来冬の言葉なのですが、春のこの時期にこそふさわしいような気がします。

 

気温の変化によるアトピーや乾燥肌の悪化が目立つようになりました。

でも、大体悪くなるのは、低温→高温になったとき。

逆に高温→低温になった時にはあまり悪くはならないようです。

なぜでしょう?

 

原因は多分汗。

さらに、その原因は洋服の枚数に有ると考えます。

 

汗をかくと悪くなる。これはほとんどの子に当てはまります。

正確には汗をかいた状態を放おっておくと。ですが。

では汗をかくのはなぜか?

厚着をしているから。

なのです。

 

特に低温→高温になった時に症状が悪くなるのはそのためです。

温度が下がった時に厚着をして、

温度が上がったにもかかわらず、厚着のままでいる。

これが汗をかき、湿疹を悪化させる要因となっているのです。

 

対策は簡単です。

まず。洋服の枚数を「ダイナミックに」変えること。

天気予報を見ながら、大胆に調節するとよいでしょう。

3枚来た翌日に半袖1枚でも構いません。

また、一日の中でも温度の変化が大きくなっていますので、

朝、昼、夕のそれぞれ、枚数を変えて下さい。

朝の厚着のままお昼の温かい時間を迎えるのも問題ありです。

 

もう一つ、シャワーをすること。

日中に外出すると、多くの場合は汗をかいてしまいます。

帰宅したらすぐにシャワーを浴びて下さい。

 

それだけでずいぶん楽になるはずです。

 

もう一つ、暖かくなったら脱ぐことも対策の一つなのですが、

なぜか、特に男の子は洋服を脱いだりしたがらないんですよね、

不思議だ・・・

万能薬ってあるんですか?

答え、ありません。

 

 

時々外来で聞くのですが、海外からもらった/買った万能薬を使っていますというお話です。

いやあ、流石に何にでも効果のある薬というのは無いんですよねえ。残念ながら。

 

病気の種類た多種多様です。

ただざっくりと分けると、免疫が外部からの侵入に対して

「負けるために起きる病気」と

「勝ちすぎるために起きる病気」に分けることができます。

つまり。真逆なんですよね。

これ、大事なポイントです。

 

外部からの侵入に負けて発生するのは感染症ですね。

とびひだったり蜂窩織炎だったり、水虫だったり、みずぼうそうだったり。

こちらは自分の免疫力が押し負けているので、それに対抗するためには

外部からの侵入に対して抵抗力を追加する必要があります。

それが細菌に対する抗菌薬だったり、真菌に対する抗真菌薬だったり、

ウイルスに対する抗ウイルス薬だったりします。

それぞれ何に対抗するかによって薬の中身が変わります。

まずこの感染症に対して1種類の薬で対応できるということがありません。

 

逆に免疫力が強すぎて発生するのがいわゆるアレルギーというものです。

こちらは免疫力を抑える必要があるのですが、当然感染を起こしているわけではないので、

感染症用のおくすりを使っても意味がありません。

ステロイドなどで免疫を抑える必要があります。

 

ということを考えると、それぞれ全部別のおくすりで対応しなければいけないことがわかります。

 

ではなぜある1種類の薬が万能薬と言われていたのか?

それは時間軸の観点から説明ができます。

小さな感染症、アレルギーであれば時間が経過すれば自然に良くなるんですよね。

その経過を薬を塗っているから薬のせいと誤認する。

そのために薬が効いたと感じるわけです。

だからもしもそのおくすりを使わなかったとしてもその病気は治ってしまうんですね。

逆にいうと時間の経過で治らない病気は治らないということになるのです。

 

ただ人間は都合が良い生き物なので、効果が出たときはそのことをしっかりと覚えますが、

効果が出なかったときには簡単にわすれてしまいます。

その認知のゆがみも万能薬を生み出す理由でしょうねえ。

 

そういった理由でウチは万能薬と言われるとニコニコしてしまうのですよ。

 

 

 

さあ、今まではしっかりと解説をしましたが、ミもフタもないお話を少し

もしも万能薬があったなら?

→製薬会社が黙っていない。研究して処方箋用の医薬品として市販する。

というふうに考えられませんか?

だって何でも治るんですよ?みんな高いお金を出しても欲しがるに決まっているじゃないですか。

 

もしも万能薬があったなら?

→先天性の病気、遺伝にともなう病気もたちどころに治る

だったら大きな話題になりませんかねえ。

ただそのようなお話は聞こえてこないということは…

つまりはその病気には効果がない。

ということは万能薬ではない。

ですよね?

 

まああ万能薬と言われて海外のお土産物屋さんでその商品を見かけたときには

ニコニコしてその国のお土産として購入するのはありだとは思いますよ。

ただ他の方に何にでも効果があると言って推奨するのはあまりおすすめはしませんねえ…

一人足りない?

DSC00106

 

松合室から診察室に入ると中はこう見えます。

大人はこう。

子どもには…

DSC00107

 

こう見えます。

 

おや、机の上に何かありましたね。

拡大してみましょう。

DSC00108

 

机の上に、小さな指人形が載っています。

アンパンマンと、カレーパンマン。

佐藤製薬さんから頂いたサトちゃん。

(サトコちゃんもいますが、この時はたまたまいませんでした)

そして、ポコポッテイトのさんに・・・・あれれ?二人しかいません。

そうなんです。ムテキチがいません。

実は、ムテキチは、当クリニックの看板娘が気に入ってしまい、

手放してくれないのです。

しばらくは二人体制ですが、ご容赦ください。

 

ちなみに、ムテキチのモデルはラーテルという動物です。

タヌキではないのですぞ。看板娘さんや。

げんきの絵本 ポコポッテイト ポコポコ かくれんぼ

 

追記。

机の上に指人形がおいてあるので、小さな子はそこに向かって進んでいきます。

すると、その隣には椅子がおいてあり、

指人形で夢中の子どもをひょいと抱えて

お母さんは椅子に座ります。

それから診察を始めるのです。

いつの間にか、そんな流れができています。