わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

2人目妊娠中の妊婦さんはどう違うのか

妊娠中のお話を少ししていきましょう。

 

今回の妊娠、前回と違うことは上に子供がいるということ。

また、仕事をしていないということ。

 

この2つ、結構大きな違いだったようです。

仕事は気を張ってしますので、つわりの意識の仕方は全然違ったようです。

そして、子供がいると何が違うか・・・

とにかく休めない。

ずっと、お腹は張っているようでした。

少し動くと過ぎに張ってしまい休憩。

その繰り返しです。

また、風邪を引いても体を休めることができないので、治るのにずいぶん時間がかかってしまいます。

 

薬も飲めないしねー。

と思ったあなた。それが少し違うんでうけどね。

以外に知られていないんですよね。

次はそんなお話をしていきましょう。

ブックマークはトップページにお願いします

今回はインターネットのブックマークのお話です。

目的のページにワンクリックで到達できる便利な使い方ですが、

当院のブックマークはどこにつけていますか?

 

多くの方は予約センターのページか、当院のトップページのいずれかと思います。

では、どちらのほうが良いのでしょうか。

 

先のエントリーでも記載しましたが、台風その他の自然災害により、

突発的に休診となることがあります。

また、勉強会や学会などでも休診となることがあります。

 

これらの情報をいち早く入手できるのはどこか?

それはホームーページのトップページまたはこのブログです。

 

というのも、構造的な要因により、情報の反映にタイムラグがどうしても出てしまうのです。

このホームページやブログは個人的に作成しています。

これ、業者さんは介在しません。

しかし、予約システムは業者さんの介在があります。

そのために、情報を更新したい場合には

ホームページやブログでは直接更新すれば良いのですが、

予約システムの場合は、業者さんに連絡し、更新してもらうという一手間がかかってしまいます。

なので、少し時間がかかってしまうんですねー。

 

というわけで、ブックマークはトップページにしていただけると

最新の情報を確認することができるかと思います。

 

よろしくお願いします。

2014年 台風8号による診療時間の変更について

neoguri.a2014189.0500.2km

7月なのに台風ですか・・・

 

現在九州沖を北上中の台風8号ですが、

7月11日金曜日から12日土曜日にかけて、関東地方に近づくと考えられます。

勢力も強い状態を保ったまま直撃する可能性もあり、予断を許せない状態です。

 

当院も7月11日、12日については、一部または全日休診とさせていただく可能性があります。

 

休診情報は随時当ホームページ及び予約システムに反映させますが、適宜確認をおねがいいたします。

 

よろしくお願い致します。

 

2014.7.10 12:00追記

7月11日金曜日の診療ですが、

台風の通過が想定よりも早くなったため、

午後の一般診療と夜間診療は予定通り行います。

午前の診療についてはまだ未確定です。

7月12日土曜日も通常通りの診療を行います。

 

今後もブログにて随時、情報を提示いたしますので、ご確認ください。

去年の日焼け止め、使っていませんか?

a1380_000391

今朝のニュースをなんとなく見ていたところ、日の出の時間が出ていました。

4時台にもうお日さま、登っています・・・

 

さて、診察をしていると、時々顔の湿疹の女性の患者さんが受診されます。

・・・いや、時々という言い方は不適当かもしれません。最近少し多いんです。

症状は左右対称性にほっぺた、おでこを中心とする少し赤い湿疹。

特にこのような症状を起こす場合、化粧品に負けている可能性が高いのですが、

詳しく話を聞いても、そのようなお話は無いとのこと。

 

ふと気がついて、一つ話を聞いてみました。

「日焼け止め、去年買ったものをそのままつかっていませんか?」

えへへー。

 

それだ!

 

日焼け止めでかぶれることもありますよ。

特に昨年購入して、まだ残っているからとそのまま保管していた日やけどめでかぶれること、ありますよ。

 

理由ですが、あくまで推論ですが、多分日焼け止めの成分が時間とともに劣化変質していること。

もちろん、日焼け止めの主成分だけではなく、その他の添加物でも同様の事が起きるかもしれません。

 

対処法はたったの一つ。

去年買った日焼け止めは捨てましょう。

できれば、年末の大掃除の時に捨ててもいいかもしれませんね。

 

妊娠がわかるまでのお話

新生児

最初に、妊娠がわかった時のお話をしていきましょう。

 

いや、正直発覚当日の話はよく覚えていないんですよね・・・

というのも、開業して半年くらいしか経過していない時です。

夏が終わり、冬体勢になり、患者さんの数はなかなか増えない環境。

往診など、今まで全くしたことのない業務が始まったばかりでもあり、

慣れない中無我夢中で働いていた時だったのです。

 

最初の気持ちは嬉しいというよりも戸惑う気持ちが最初でした。

というのも、多分2人目は無いだろう。

と思っていましたからね。

後は年齢の件もありました。

実際、かなりの年齢ですので、様々なリスクも高いと考えていました。

したがって、「ないな」と思っていたのですが・・・

 

妊娠が発覚してからも戸惑いが先に出ていました。

正直、「どうしよう」ばかりでしたね。

 

 

生まれてしまってからはもうそんなことはありません。

やるしか無いですからね。

 

では、どうして年齢のリスクにこれだけ敏感になっているのか?

そのお話は次回にしていきましょう。

2014年7月10日 勉強会のご案内

a0002_005492

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。

2014年7月10日
虫さされのはなし IB-A-004
誰もが一度は刺される虫さされ
原因から虫の種類、治療法までしっかりと確認しておきましょう

    
2014年7月17日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-011
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

2014年7月24日
子どもがうつる皮膚の病気(イボ、水イボ、とびひ) ID-A-003
保育園、幼稚園、学校で結構もらう皮膚の病気です
夏になる前にしっかりと治しましょう

2014年8月7日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-008
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
    
2014年8月21日
虫さされのはなし IB-A-005
誰もが一度は刺される虫さされ
原因から虫の種類、治療法までしっかりと確認しておきましょう

    
2014年8月28日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-011
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

2014年9月4日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-009
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
    
2014年9月18日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-012
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

時間
  開場 10:15
  講義 10:30-11:15
  質問の時間 11:15-11:30

    
場所
 わかばひふ科クリニック 待合室
  180-0002
  吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
  0422-22-1232

定員
 6名

費用
 無料

講師
 野崎誠
  わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
 赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
  他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
  勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
  おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
 駐車場は2台分あります。予約は受け付けておりません。
  駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
問い合わせは下のサイドメニュー内からの問い合わせフォームをご利用ください。
予約完了時の返送は行っておりません。ご注意ください。

予約時の注意事項
 キャンセルは前日まで、問い合わせフォームよりお願い致します。

個人情報について
 個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
 各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。

[monthly_calendar id=”1880″]

2014年夏休みのご案内

a0002_011420

夏です!

・・・暑いです。

 

さて、気を取り直して夏休みのご案内です。

2014年、今年の夏休みですが、

8月12日から8月17日

までとなります。

 

最終日は8月11日月曜日です。

 

8月11日 月曜日 診療

8月12日 火曜日 休診

8月13日 水曜日 休診

8月14日 木曜日 休診

8月15日 金曜日 休診

8月16日 土曜日 休診

8月17日 日曜日 休診

8月18日 月曜日 診療

 

です。その他の日程はカレンダー通りの診療となります。

お間違いのないよう、ご確認くださいませ。

 

 

看板娘が増えました

新生児

 

最近、ブログの更新頻度が落ちています。

申し訳ないとは思っているのですが、実は事情があります。

 

個人的な事情で申し訳ないのですが、

実は赤ちゃんが我が家にやって来ました。

 

現在その対応に追われています。

数年ぶりの子育て、しかも体力の衰えを実感する中での子育てということもあり、

再度一からやり直しの状態です。

 

また、今回の妊娠、出産、子育てのお話の中で皆さんの参考になるお話もあるかと思います。

アラフォー小児皮膚科医のやり直し子育て、2回戦。

さてさて、どんなことになりますのやら・・・

はじまり、はじまりです。

 

まあ、かくいう私自身もだいぶ心配ですが・・・

成育医療研究センターは子供だけのための病院ではありません

今回は、私が以前に務めていた成育医療研究センターのお話をしていきましょう。

まあ、昔話と思ってお付き合いください。

 

成育と私はいつも略して読んでいますが、正式名称は

独立行政法人 国立成育医療研究センター

です。

 

成育と言うのは聞き慣れない単語ですよね。

この意味を病院ホームページから拾ってきました。わかりやすい図があったので貼っておきます。

103000_img_01

 

とまあ、このように、子供が大人になって、その子を産んでいく。

その円環を医療の面からお手伝いするのが成育医療というわけです。

 

いままでの小児医療と異なるのは、小児のみならず、妊娠・出産というイベントも含めているところに特徴があります。

時には不妊、不育(妊娠するも出産できない)にも関与するわけですね。

 

つまり、成育医療研究センターでは小児だけでなく、妊娠・出産にも力を入れているんですね。

コレ、意外に誤解されがちです。

 

スタッフもそれに合わせて多種多様な専門家が揃っています。

小児科はもちろん、麻酔科、救急。

また妊婦さんを相手にしますので、産科。婦人科も少しあります。

また、不妊。不育科などど言うものも有りますね。

 

もう一つ、スタッフは妊婦さんに対しても治療を行えるように教育されています。

小児科の先生はまあ、関係ありませんが、

マイナー科と呼ばれる、眼科、耳鼻科、整形外科も妊婦さんに対応することができます。

当然私達皮膚科でも妊婦さんの対応を行うことがあります。

 

実は、成育、妊婦さんの治療も得意なんですよ。

私も結構得意だったりします。

 

この話はまた後日にしていきましょう。

 

虫刺されの症状がひどくなる場所

a1180_010491

さて昨日に続き虫刺されのはなしです。

 

時に聞かれるのですが、虫刺されの症状がひどくなるのはどこでしょうか?

 

まず考えられるのは、皮膚の柔らかいところです。

柔らかいとは読んで字のごとく。ぐにょーんと伸びやすいところです。

専門的に言えば。皮下の繊維の少ないところです。

 

目立つのは顔面でしょう。耳タブも結構柔らかいですよね。

手足で言えば、外側よりも内側の方が柔らかいですよね。

 

これ全部正解。

この場所は虫に刺された時には激しく腫れる場所です。

その中でも最も激しいのはまぶた。うわまぶたです。

ここを刺されると目が開かないくらい腫れてしまいますもんね。

 

 

他には無いかなーと思って診察していたら、思いもかけない場所が腫れている子がいました。

ちなみに男子限定です。

さて、どこでしょうか。

 

 

・・・おちんちん?まあ、ここも腫れますが、そもそも虫に刺されませんね。

意外や意外、男の子の足はおもいっきり腫れるのです。

あれ、さっきの原則とは違うではないか?と思った方は鋭いですね。

では、なぜこの部位が激しくなるのか?なぜ男の子だけなのか?

正解は運動でしょう。きっと。

 

虫刺されの反応は、虫によって体内に入った毒や唾液の成分に対する

アレルギーの反応と、毒そのものの化学反応です。

体を動かせはその毒は広がっていきます。

そのため、アレルギーの反応もそれに応じて広がっていきます。

そのため、足の症状は悪くなってしまうのです。

特に男の子は虫刺されなんぞ気にせずに走り回っていますので、

余計に虫刺されの症状が悪化してしまうのです。

 

ということで男の子限定ですが、虫に刺された後には足も症状は激しくなりますよ。

というお話でした。