今回は治療の話をしていきましょう。
抗アレルギー薬のお話です。
小児向けのシロップを何種類か飲んだことがありましたが、
まずい薬は1つも有りませんでした。
まあ、飲み終わった後にわずかに違和感を感じるときはありますが・・・
なんでこんなお話をするのか?
もちろん聞かれることが多いからでもありますが、
先日にザイザルシロップを処方されたうちの娘が
そのシロップ(をいれたスポイト)を見ると満面の笑みを浮かべて、
ハイハイしていくのを見たからです。
なんだかなあ。
TEL050-3355-9592
〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F
今回は治療の話をしていきましょう。
抗アレルギー薬のお話です。
小児向けのシロップを何種類か飲んだことがありましたが、
まずい薬は1つも有りませんでした。
まあ、飲み終わった後にわずかに違和感を感じるときはありますが・・・
なんでこんなお話をするのか?
もちろん聞かれることが多いからでもありますが、
先日にザイザルシロップを処方されたうちの娘が
そのシロップ(をいれたスポイト)を見ると満面の笑みを浮かべて、
ハイハイしていくのを見たからです。
なんだかなあ。
今日の疑問点です。
慶応大学皮膚科の長尾先生らによる論文が話題を呼んでいるようです。
遺伝子操作をして、アトピー性皮膚炎のような症状を起こすマウスを作成したところ
そのマウスの皮膚には黄色ブドウ球菌が多く存在していたということのようです。
で、抗生剤を投与していれば、炎症をより抑えることが出来た。と。
記事のニュアンスでは、ブドウ球菌対策云々となっているところが多いようですが、
すでに人間のアトピー性皮膚炎の患者さんの皮膚には一般的には
黄色ブドウ球菌が沢山住んでいることが知られています。
イソジン消毒療法(私はオススメしていませんが)なども、上記の治験に基づく
治療法ですしね。
でも、問題はそこじゃない。
新聞はテレビは仕方有りません。
なんで、インターネットの記事からは、その論文にダイレクトにリンクが貼られていないのでしょうか?
その論文が気になる人、絶対にいますよね。
そして、その中には英語が読める人もいますよね。
更に、生命科学の論文を読める人もきっといますよね。
であれば、なんでリンクをはらないの?
一般の人が記事を読めるようにどうしてしないの?
と疑問に思ってしまうわけです。
新聞やテレビはしかたないですよ?
でも。インターネットに配信しているのならば、難しいことでは無いですよね。
記事を検索から探せばいい?
ええ、探しましたとも。
直接論文にアクセスするのに、2分で出来ましたとも。
でもね、それは私がその分野について詳しく知っているからです。
長尾先生の名前を検索欄に打ち、雑誌名を検索欄に打ち、
その雑誌を探し、その中から該当する記事を更に探す。
そんなに難しくはなかったのですが、それは自分の専門分野だから。
もしも、気になる記事が「地学」だったり「宇宙科学」だったり、
はたまた、「経済心理学」だったりしたらどうでしょう。
そうなったら、必要とする論文に辿り着ける自信は有りません。
なんで、リンクを貼るという行為ができないのでしょうか?
記者も元となる論文を読んでいなかったから?
発表原稿をそのまま記事にしているから?
まあ、そこまではわかりませんが、
記事を掲載する人が、
「実際に元の情報源について、一般人が確認することには意味が無い」
あるいは「必要がない」
などと考えているのでは無いか?
などと邪推をしてしまうわけなのです。
これって、日本だけなのでしょうか?
外国ではどのようになっているのでしょうか?
気になるところです。
最後に、今回の論文への直接リンクを載せておきます。
参考までに。(会員登録、もしくは有料ダウンロードが必要なようです)
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1074761315001284
そして、すべての記事の元となった、慶応大学からのプレスリリースへの直接リンクです。
小学校が始まり、1週間が経過しました。
新1年生の肌のトラブルが増えています。
まあ、仕方ないことですけどね。
それはなぜか。
どうしても生活習慣がかわります。
そのために大きな精神的な重圧がかかってきます。
ストレスにより、悪くかるということがまず上げられます。
当然、睡眠の状況も変化するでしょう。
一般的には睡眠時間は短くなると考えられます。
また、汗をかいても今までの時間に帰ってこられるわけでは有りません。
より、汗が皮膚に付いている時間は長くなり、それが刺激になってしまいます。
次いでスキンケア。
どうしても学校が始まると朝のシャワーやお昼の塗り薬が出来なくなってきます。
そのために湿疹が悪化する子、蕁麻疹が出てくる子が続出するのです。
まあ、時間と共に多くは良くなっていくことも多いかと思いますが。
落ち着かない場合は少し頑張って朝や帰宅時にシャワーをする、薬を塗る、
早めに寝るなどの対処で良くなることも多いです。
是非試してみてください。
当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。
2015年5月14日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-015
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
2015年5月21日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-018
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
2015年5月28日
こどもがうつる皮膚の病気 ID-A-004
保育園から幼稚園・小学校の時期にかかる
伝染る皮膚病の紹介とその治療・予防法についてお話します
2015年6月4日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-016
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
2015年6月18日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-019
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
2015年6月25日
こどもがうつる皮膚の病気 ID-A-005
保育園から幼稚園・小学校の時期にかかる
伝染る皮膚病の紹介とその治療・予防法についてお話します
2015年7月2日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-017
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
2015年7月9日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-020
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
2015年7月23日
こどもがうつる皮膚の病気 ID-A-006
保育園から幼稚園・小学校の時期にかかる
伝染る皮膚病の紹介とその治療・予防法についてお話します
2015年7月30日
虫さされのはなし IB-A-006
だれもが一度はかかる虫さされ、
原因から虫の種類、治療法までしっかりと確認しておきましょう
時間
開場 10:45
講義 11:00-11:45
質問の時間 11:45-12:00
場所
わかばひふ科クリニック 待合室
180-0002
吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
0422-22-1232
定員
6名
費用
無料
講師
野崎誠
わかばひふ科クリニック院長
受講時の注意事項
赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
駐車場は2台分あります。予約は受け付けておりません。
駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
問い合わせは下のサイドメニュー内からの問い合わせフォームをご利用ください。
予約完了時の返送は行っておりません。ご注意ください。
予約時の注意事項
キャンセルは前日まで、問い合わせフォームよりお願い致します。
個人情報について
個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。
お申し込みは下のカレンダーの該当する日時をクリックして行ってください。
問い合わせフォームからはお申込み出来ませんのでご注意ください。
[monthly_calendar id=”1880″]
さて、前回、天気予報の信頼性についてお話をしていきましたが、
今回は病院での診断の正確さについてのお話をしていきたいと思います。
さて、質問です。
どうして、しっかりとした診断をつける必要があるのでしょうか。
答えは、
今後のことをより深く知るため
です。
診断というものは、将来を知るためのものです。
つまり、これからどうなっていくのか。
症状はどのように変わっていくのか。痕や後遺症は残るのか。
遺伝するのか。するとしたらどのくらいの確率で遺伝するものなのか。
もう一つ。
治療はどうすれがいいのか?何が効くのか?
治療出来なくても、病気の進行を食い止める方法はあるのか?抑える方法はあるのか?
ということを知るために「診断」を行う必要があるのです。
もちろん、診断の重要性については病気の程度である程度変わってきます。
ただのカブレ
遺伝性の病気
癌
では、重要性は全然変わってくるでしょう。
カブレであれば、
かっちりと診断を付けなくても治療していけば良くなるでしょう。
何が原因かはあまり追求しなくてもよいでしょう。
「繰り返したら、原因を考えましょう」と私も良く言っていますが、
それは、慌てる必要は無いからです。
では、遺伝性の病気についてはどうでしょうか?
遺伝する病気にはいろいろな種類が有ります。
ざっくりとしたお話になりますが、(詳しいお話はいろいろな本に出ているので省略)
人間は同じ遺伝子を2本持っています。
その2本の遺伝子のうち、
1本に問題があれば出る病気と
2本両方に問題がないと出ない病気が有ります。
それぞれ、遺伝の形式はちがうわけです。
メンデルのえんどう豆の実験を思い出してもらうといいかもしれません。
1本で出る病気は子どもに半分の確率で遺伝します。
2本の病気はそもそも発症する可能性はあまり高くないものがほとんどですが、
重い症状で出る病気が多いのです。
また、性を決める遺伝子に異常があるかどうか。
異常の有る子の中で症状が出る子はどこくらい居るのか。
など、もっともっと難しい話にもつながっていきます。
つまり、診断をして、遺伝の形式を知ることは、血のつながりという面からは
非常に大事なことになります。
最後に癌の話です。
癌の診断とは、がん細胞がどのような細胞なのか、
由来はどこかを考えることが主体になります。
人間の体にはいろいろな細胞が有ります。
そのほとんどすべての細胞が癌になるわけですが、
元々の細胞の性質を持っていることが有ります。
そのため治療方法も変わってくることが有ります。
放射線が効きやすいか効きにくいか。
抗癌剤はどのような物が効果あるのか。
手術の時に、見た目の癌の範囲から更にどのくらい細胞が散らばっているか。
などは、がん細胞の種類によって変わってきます。
また、転移はし易いかどうか。
転移するとしたらどこに転移するのか。
についても癌ごとにクセが有ります。
そのクセを知り、早め早めに対処するために診断をしっかりとしなければいけないのです。
診断の信頼性が低いこと。
言い換えれば大雑把な診断しかしないことについてはこれだけのリスクが有るのです。
したがって、大学病院などの大きな病院では
大勢のスタッフが集まり、診断を正確に下すために検討会をしっかりと行うのです。
また、必要があれば、他の診療科の先生や他の病院の先生に相談することも有るのです。
このように、診断をしっかりと行うことは未来を知ることと同義語になるのです。
天気が不安定。
なら、天気予報も信頼性悪いですよね。
というお話です。
私が子どものときには天気予報は大雑把なものでした。
住んでいたところのピンポイントの天気予報などはなく、
「秋田と新潟の天気予報」の平均+天気図の状況を見ながら、
天気を読んでいたものです。
最近は1時間天気予報やら、ピンポイント天気予報やら、
細かく情報が出るようになってきました。
それはいいことなのですが、
気になるようになったのはその信頼性です。
大雑把にいえば、昔よりは予報の精度は上がったのでしょう。
では、そのとき時の予報の精度はどうなのでしょう。
「雨」の予報でも、完全に雨が降るとの判断で雨の予報にしているのか、
それとも、ちがう確率はそれなりにあるのか。
がはっきりしないと感じることが有りました。
予報はあくまでも予報であり、確定したものでは有りません。
また、予報を出すことはとても難しいものであることも理解しています。
であれば、将来の天気を読みやすい日もあれば、読みにくい日も有ると考えるのは
当然のことでしょう。
読みにくい天気を読んで、たったひとつの「予報」として発表することは
難しい時もあるでしょう。
だとしたら、その「読みにくい天気」であれば、予報の時に
そのように記載があってもいいのかもしれません。
その予報の正確さは高いのか低いのか?
そこまで情報があれば、より天気の変化に対処しやすくなると考えるのですが、
いかがでしょうね。
まあ、予報の精度が上がってきたが故の贅沢な注文だとは思っていますが。
現在わかばひふ科クリニックでは看護師を募集しております。
若干名
住所
180-0002
吉祥寺東町2丁目11-2伊藤ビル1F
わかばひふ科クリニック
電話/FAX
0422-22-1232
HP
www.wakaba-hifuka.com
看護業務
その他
一般的な診療時の補助、
採血等を行っていただきます。
月金 9:30~19:30
水木 12:00~19:30
土 8:30~12:30
土曜日に勤務出来る方優遇。
上記の勤務時間内のシフト制です。
週3日以上働ける方希望。
短時間勤務や曜日指定勤務なども承ります。
なお、年に数回、休診日に研修を行うことがあります。
時間1800円~2000円(研修中は-100円)
(時間帯や曜日により、異なります。)
なお、保有する資格や技能については手当として支給することがあります。
交通費支払い規定あり(上限あり)
福利厚生あり(正式採用後)
正社員登用あり
その他の詳細については
面接時に説明致します。
予め確認したい方はその旨メールやFAXに記載ください。
当院での勤務を希望される方は
fc@wakaba-hifuka.com
まで履歴書を添付したメールを送付してください。
またはFAXにて
0422-22-1232
まで履歴書を送付ください。
折り返し当方よりメールまたは電話で連絡致します。
48時間経過後に連絡がない場合は事故により連絡が届いていない可能性がありますので、
再度ご連絡ください。
当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。
2015年4月23日
こどもがうつる皮膚の病気 ID-A-003
保育園から幼稚園・小学校の時期にかかる
伝染る皮膚病の紹介とその治療・予防法についてお話します
2015年5月14日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-015
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
2015年5月21日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-018
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
2015年5月28日
こどもがうつる皮膚の病気 ID-A-004
保育園から幼稚園・小学校の時期にかかる
伝染る皮膚病の紹介とその治療・予防法についてお話します
2015年6月4日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-016
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
2015年6月18日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-019
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
2015年6月25日
こどもがうつる皮膚の病気 ID-A-005
保育園から幼稚園・小学校の時期にかかる
伝染る皮膚病の紹介とその治療・予防法についてお話します
時間
開場 10:45
講義 11:00-11:45
質問の時間 11:45-12:00
場所
わかばひふ科クリニック 待合室
180-0002
吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
0422-22-1232
定員
6名
費用
無料
講師
野崎誠
わかばひふ科クリニック院長
受講時の注意事項
赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
駐車場は2台分あります。予約は受け付けておりません。
駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
問い合わせは下のサイドメニュー内からの問い合わせフォームをご利用ください。
予約完了時の返送は行っておりません。ご注意ください。
予約時の注意事項
キャンセルは前日まで、問い合わせフォームよりお願い致します。
個人情報について
個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。
お申し込みは下のカレンダーの該当する日時をクリックして行ってください。
問い合わせフォームからはお申込み出来ませんのでご注意ください。
[monthly_calendar id=”1880″]
はやおきおばけ
著:くろだかおる
早起きなお化けです。以上。
というわけにもいきませんね。
そもそもお化けは夜に出るもの。
早起きで夜に早く寝てしまうお化けなどありえません。
では早起きのお化けはどうするの?
というお話です。
早く寝てしまうお化けは、夜に人を驚かせることはできません。
人を驚かせることのできないお化けに意味はあるのでしょうか。
・・・つまり、落ちこぼれのお化けです。
で、そのお化けはどうしたの?
落ち込んだの?いじけたの?
いえいえ、そうではありません。
では何をしたのかは実際に本を読んでみてください。
私がこの本を気に入っているのは、その考えかたです。
夜に起きていられないお化け。
確かに致命的とも言える欠点を抱えています。
しかし、最終的にはその欠点を利用して、
特徴に変えてしまうのです。
すべての人に欠点はあります。
あって当たり前なのです。
でも、その欠点を上手に利用して、
利点に変える事ができるのか?
多分、それが大事なことなのでしょう。
さてさて、実際に私がはやおきおばけだったらどうしましょう。
そうですねえ。日本は朝でも、ヨーロッパなり、アメリカなりは夜でしょうから、
Skypeでも上手に利用して、海外の人を驚かせましょうかね。
それとも、YouTubeなどで世界展開でも図りましょうかねえ。
今回のお話はおちんちんのお話です。
幼稚園から小学生くらいの男の子で時々おちんちんの湿疹がある子がいます。
原因は何でしょうか?
幾つか考えられます。
まず汗。
汗って、結構しみるんですよね。
また、汗を煮付めて皮膚に塗るとみんなかぶれることが知られています。
そのくらい、汗の刺激は強いのです。
もう一つは蒸れ。
どうしても密閉空間なので、湿度が上がり、蒸れてしまいます。
体感温度が上がると痒みを感じるのは人の常。
それで引っ掻いてしまい、湿疹を悪化させてしまいます。
最後の一つはおしっこです。
そんなに?と思うかもしれませんが、これも原因としては忘れてはいけません。
男の子のおちんちんは特にこのくらいの年齢ではみんな包茎状態です。
つまり、亀頭包皮と亀頭の間にはどうしても隙間ができています。
その隙間におしっこがたまり、それがパンツに付いてしまい、皮膚にくっつく。
そのためにおしっこで皮膚がふやけ、湿疹を作ってしまうのです。
ちなみに、おしっこが悪さをしているか判断するのは比較的簡単です。
そうです、パンツを見れば良いのです。
パンツに黄色いおしっこのシミが出ていれば、おしっこのカブレの可能性があるのです。
治療については通常の湿疹と同じで構いません。
しかし、スキンケアでもいくつか気をつけるべき事が有ります。
まず、洗うこと。
洗うことにより、汗やおしっこなどの水に溶ける刺激成分はなくなります。
次に乾かすこと。
蒸れを抑えることも大事です。
ブリーフの子の場合、トランクスに変えることも考えても良いのかもしれません。
最後に一つ。
パンツはこまめに変えましょう。
朝には必ず。汗をかいた後にもパンツを変えてあげたほうがよいでしょう。