わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

唇が切れたら加湿器を

ここ数日、唇がきれた子を診察する機会が増えました。

ふと気がついて、湿度計を見るともう30%台です。

これは切れるよ・・・

 

唇が切れるのは湿度のせいです。

空気が乾燥し、唇も乾燥する。

そのために割れてしまい、切れてしまう。

という理由です。

 

したがって対処法は簡単です。

とにかく保湿すること。そして加湿することです。

きちんと保湿をしていても空気が乾燥していてはどうしようもありません。

また、保湿剤も徐々に切れてしまうのです。

 

保湿と加湿をしっかりと行う。

 

大事ですね。

「しらみ」が増えています。要注意です

ここ数ヶ月、吉祥寺近辺でしらみの患者さんが増えています。

 

確認できた限りでは

武蔵野市 武蔵野第4小学校(武蔵野4小)

練馬区 立野小学校(立野小)

杉並区 桃井第4小学校(桃4)

などに通っている児童の感染を確認しております。

 

また、武蔵野市内の皮膚科の先生によると、武蔵野市では全域に発生が見られるようです。

練馬でも、関町地区、石神井地区でも同様の状態と考えられます。

 

頭部に痒みが出てくるのは感染後数週間が経過してからです。

症状がない子でも、注意して頭にシラミの卵がないかチェックしてくださいね。

 

2014/10/25追記

練馬区 上石神井小学校

でも感染を確認いたしました。

サイコロ算数

CHESSEX 6面ダイス/サイコロ Translucent 12mm d6(6面体) 10カラー 10個セット

さて、前回の記事の続きです。

先日サイコロを買いに行ったお話をしましたね。

 

その時に購入したサイコロですが、

4面体サイコロ(D4) 1個

6面体サイコロ(D6) 2個

10面体サイコロ(D10) 2個

20面体サイコロ(D20) 2個

の合計7個です。

金額は1000円から2000円といったところです。

きれいなクリスタルのサイコロにし、娘のテンションを高めるために、色もすべて選ばせました。

 

サイコロを購入し、早速問題開始です。

レベル1 D4+D6 Max10,Min2

まずは手慣らし。繰り上がりの無い足し算から。

レベル2 D6+D6 Max12,Min2

次いで少しレベルアップ。時には繰り上がりが出てきます。

レベル3 D10+D10 Max18,Min0

10面体サイコロの登場です。10面体では、記載されている数字は0-9ですので、

18が最大値となります。結構な確率で繰り上がりが出ます。

レベル4 |D20-D10| Max20、Min0

今度は引き算です。2個のサイコロを振り、大きな数字から小さな数字の差を求めます。

繰り下がりがかなりの確率で生じ、難しさが上がります。

 

とりあえず、小学1年生の娘にはここまでさせておけばよいでしょう。

 

それぞれ10問ずつ。

まず自分でサイコロを振り、上記ルールにしたがって問題を作成します。

そして、その問題を自分で解いていきます。

 

かかった時間が得点です。

1問間違えることに+10秒のペナルティをつけましょう。

 

やっていることはとても簡単ですが、普通のドリルとちがうのは本人のモチベーションです。

明らかにドリルよりも「ノリノリ」です。

どうも、問題を作るというのが目新しい。サイコロを振るのが単純に面白いようです。

 

単純な計算問題はとにかく回数をこなしミスを減らすことが大事です。

算数、数学では計算が早いことはとにかく重要ですので、そのトレーニングを行いたいわけです。

本人のモチベーションを保ったまま、いかに計算の数をこなしていくか?

とても大事なことなのです

 

最後に解答用紙を載せておきますね。

dycemath20141020

サイコロを買いに行きました

CHESSEX TRPGダイス/サイコロ Translucent Polyhedral(多面体) Smoke w/white 7個セット

先日、サイコロを買ってきました。

クリスタルの、きれいなサイコロです。

娘に選ばせたところ、本人はご満悦だったようです。

 

このサイコロ、何に使うか?

今はまだ秘密です。

 

近日中に解答をお示しできるかと思います。

今はナイショ。

赤ちゃんは夢に何を見る?

わがやのおチビさん。

寝返りはまだうてませんが、現在特訓中のようです。

 

今朝、出勤前に顔を覗いてみると・・・

お、よく寝ています。

 

そして、

にへらー

と、寝ながら笑っています。

 

どんな夢を見ているんでしょうねえ。

おっぱいの夢?とも思ったのですが、ママさん曰く、

「おっぱいを飲むときは結構しかめっ面」

とのことですので、ちがうかもしれません。

 

小さな赤ちゃんでもすでに夢を見ているんでしょうね。

「はいはいずれ」にはタイツをはいて

さて、今回は赤ちゃんのお話です。

はいはいずれ。

この言葉、聞いたことありますか?

 

はいはいずれ

とは、ハイハイをする赤ちゃんの膝、足首が床面にこすれるためにできる湿疹です。

特に皮膚の薄い足首の前面に赤く乾いた湿疹ができるのが特徴です。

もちろん膝の頭にも同様の湿疹ができます。

あまりじくじくすることはなく、全体的に乾いてひび割れ、時には少し硬くなるのが特徴です。

 

年齢はとうぜんハイハイをする年齢。

つまり、生後半年から2歳くらいまでに発生し、それ以外の年齢ではまず殆どありません。

たまにもう少し大きな年齢の子が遊びでハイハイをして作ること。

もっと大きな子では運動障害を持っている子で出ることがあります。

 

このはいはいずれ。原因は床面と皮膚がこすれることがです。

つまり、固い床にずりずりと足を擦り付けることが原因となるのです。

 

では治療はどうするのか?

最終的にはハイハイをしなくなり、みんなはいはいずれはなくなるのですが、

その間の湿疹を何とかしなければいけません。

 

まずはステロイドを塗ること。

当然湿疹ができているわけですから、湿疹を抑えることが大事です。

次いで、保湿剤。

擦れて皮膚が乾燥することが湿疹の原因となりますので、

乾燥を予防することも大切です。

もう一つは物理的な防御です。

足の上に布を巻いて保護してしまえば、皮膚のあたりは弱くなります。

このような治療をすることで治癒を目指すことができます。

 

え、布なら靴下でもいいのでは?

と思われた方もいるかと思います。

でも、靴下だと難しい事があります。

なぜか?赤ちゃんは結構靴下嫌いなんですよね。

本能的に体を締め付けるものを嫌がってしまうようです。

靴下を自分で取ってしまう赤ちゃんは結構多い印象があります。

特に、今まで靴下を家で履かせていなかった赤ちゃんは特に嫌がるようです。

 

なので、靴下ではなく、タイツを履かせてあげるのです。

さすがにはいはいずれを起こすような年齢の子では、タイツを一人で脱ぐことはできません。

なので、治療の効果は靴下を履かせるよりも高くなるのです。

 

ハイハイをする年齢の赤ちゃんで、膝、足首が乾いているのをみたら、

まずタイツを履かせてくださいね。

 

台風の後にはとびひが増える

2週連続の台風襲来。

まさかと思いましたが、同じようなコースをたどるんですね。

今回は台風の後のお話です。

 

印象として、台風の後にはとびひの患者さんが増える印象があります。

 

とびひとは黄色ブドウ球菌が皮膚の表面で繁殖することによりおきる病気です。

きっかけはいろいろあります。

アトピー性皮膚炎や乾燥肌など、皮膚のトラブルのある子によくできやすいです。

また、夏に多く出る病気でもあることから、温度や汗などが影響していると考えられます、

 

では、なぜ台風の後にとびひが増えるのでしょうか。

原因は様々あるかと思いますが、ひとつは湿度の可能性があります。

台風とそれに伴う雨によりその地域の湿度は100%に近づきます。

そうすると汗をかいても蒸発できず、皮膚の表面に貯留します。

そのためにとびひが起きると考えられるのです。

 

もちろんとびひの出現と拡大の間には数日のタイムラグが有ります。

(また、台風通過中は病院には行く気になれませんしね)

そのため、台風が過ぎた後にはとびひの患者さんを診察する事が増える。

というわけで、台風の後にはとびひが増えるのでしょう。

 

先週の台風の時にはそのような影響がありました。

今週の台風はどうでしょうか。

気温は確かに下がって一般的にはとびひにはなりにくい気候になっています。

 

患者さんの数はどうかな?

2014年11月6日 勉強会のお知らせ

a0002_005492

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。

     
2014年11月6日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-010
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
    
2014年11月20日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-013
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

2014年12月4日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-011
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
     
2014年12月18日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-014
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

2015年1月8日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-012
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
     
2015年1月22日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-015
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
    
時間
  開場 10:45
  講義 11:00-11:45
  質問の時間 11:45-12:00

    
場所
 わかばひふ科クリニック 待合室
  180-0002
  吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
  0422-22-1232

定員
 6名

費用
 無料

講師
 野崎誠
  わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
 赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
  他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
  勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
  おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
 駐車場は2台分あります。予約は受け付けておりません。
  駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
問い合わせは下のサイドメニュー内からの問い合わせフォームをご利用ください。
予約完了時の返送は行っておりません。ご注意ください。

予約時の注意事項
 キャンセルは前日まで、問い合わせフォームよりお願い致します。

個人情報について
 個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
 各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。

お申し込みは下のカレンダーの該当する日時をクリックして行ってください。
問い合わせフォームからはお申込み出来ませんのでご注意ください。

[monthly_calendar id=”1880″]

運動会の前には足のイボを治療しないほうがいい

なぜなら、運動会の前に足のイボの治療をしてトラブルになったことがあるのです。

運動会と足のイボの治療は相性が悪いのです。

といっても、それは運動会の練習が始まってから本番が終わるまでの間ですけどね。

 

イボの治療で最もポピュラーなものは液体窒素でしょうか。

この液体窒素による治療ですが、イボのついた皮膚の細胞を物理的に剥がして

イボを取ることが目的となります。

わざと皮膚を凍らせて水ぶくれにするのですが、運動会の練習をしているころに

この治療を行うと、その他の時期よりも明らかに高い確率で大きな水ぶくれを作ってしまいます。

それが何故か考えてみて、やっとわかりました。

足の動きが多いからなんですね。

 

運動会の練習は毎日、かなり長い時間動きます。

そして、かなり激しい動きです。

そのために時に足の裏や足の指には強い力が長時間かかります。

そのため、本来であれば水ぶくれにならないものができてしまう。

小さな水ぶくれが大きくなってしまう。

と、治療に伴う変化がより激しく出てしまうのです。

当然ながら、水ぶくれが破けて皮が剥けた状態になると

痛くて運動どころではありませんからね。

 

もちろん治療の影響は強く出るのは運動会だけではありません。

サッカーや野球の試合、バレエの発表会、遠足などでも

同様のことが起こりえます。

 

ですので、治療のすぐ後に足を使う大事なイベントが控えている場合、

足のイボの治療は控えたほうがいいようです。

(休みたい場合にはその旨お伝え下さい。善処しましょう)

スタッフ募集のお知らせ

m030508

 

現在わかばひふ科クリニックではスタッフを募集しております。

人数

若干名

勤務地

住所

180-0002

吉祥寺東町2丁目11-2伊藤ビル1F

わかばひふ科クリニック

電話/FAX

0422-22-1232

HP

www.wakaba-hifuka.com

業務内容

一般受付業務

診療補助業務

いわゆる医療事務業務というよりも

カウンター内での応対や会計が主な業務となります。

診療補助業務は医師の指示の元、

簡単な補助業務を行なっていただきます。

看護師のみが行える業務は行いません。

勤務時間

月金 10:00~19:30

水木 12:00~19:30

土 8:30~12:30

土曜日に勤務出来る方を募集しております。

その他の日時や時間、シフトについては相談の上、決定させて頂きます。

短時間勤務や曜日指定勤務なども承ります。

また、年に数回、休診日に研修を行うことがあります。

時給

時間1000円~1200円(研修中は-50円)

(時間帯や曜日により、異なります。)

なお、保有する資格や技能については手当として支給することがあります。

(ご相談ください)

交通費支払い規定あり(上限あり)

 

その他の詳細については

面接時に説明致します。

 

予め確認したい方はその旨メールやFAXに記載ください。

 

 

当院での勤務を希望される方は

fc@wakaba-hifuka.com

まで履歴書を添付したメールを送付してください。

またはFAXにて

0422-22-1232

まで履歴書を送付ください。

 

折り返し当方よりメールまたは電話で連絡致します。

48時間経過後に連絡がない場合は事故により連絡が届いていない可能性がありますので、

再度ご連絡ください。