わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

男性型脱毛症の治療を開始いたしました。

a0005_000188

以前より要望のありました、男性型脱毛症の治療薬の

処方を開始いたしました。

 

ご注意頂きたいのは処方自体は自費扱いになりますが、

その前の検査その他に際しては保険証が必要になることもございます。

初回受診時にも保険証をご持参ください。

 

金額についてです、

初回診察については直近の採血検査などの状況により金額は異なります。

 

2回目以降の診察で処方をさせていただくのですが

その際には再診料として別途1000円が必要となりますので、ご了承ください。

なお、雨や雪の日の診察については500円になります。

診察の待ち時間も短くなりますので、ご検討ください。

 

薬剤処方量についてですが、

フィナステリド1mg(ジェネリック品)は4500円/28日

プロペシア1mg(先発医薬品)は8000円/28日

ザガーロカプセル(次世代型先発品)は10000円/30日

となります。

 

処方日数の違いについては薬剤包装上の違いとなりますので、

28日処方の薬剤を30日。30日処方の薬剤を28日

という形での処方はできませんので、ご注意ください。

 

次に、薬剤の種類の違いについてです。

フィナステリドとプロペシアに含まれている有効成分は

一緒の製品です。

ではなぜ製品の値段が異なるのか?

こちらは先発医薬品とジェネリック医薬品の違いになります。

(ジェネリック医薬品について詳しく知りたい方はこちらのリンクをご確認ください)

ジェネリック品ですが、安定供給に問題がある場合も有るために

時期によってメーカーが変更される場合があります。

もしもメーカー変更されることが心配なかたは、プロペシアをご利用ください。

また、メーカーの指定はできませんので、ご注意ください。

 

ザガーロですが、こちらは他の2薬剤と異なり、次世代型となります。

詳細についてはメーカーサイトをご確認ください。

大雑把に言えば、発毛の効果はプロペシアの約1.5倍となります。

しかし、副作用の発現頻度もプロペシアより高いので、メリットとデメリットを

確認の上、処方薬を決定してください。

なお、治療途中でのザガーロへの変更、ザガーロからの変更は自由です。

ご希望の方はお申し出ください。

 

診察、処方は随時行っております。

男性型脱毛とそれ以外の患者さんについての区別や差別は一切行っておりません。

当院を初めて受診される方は問診票に男性型脱毛の治療を行いたい旨説明ください。

再診の方はスタッフに何らかの方法で伝えていただければ予め専用カルテを準備致します。

診察室で直接行っていただいても構いませんが、少し時間がかかることをご了承下さい。

 

詳しい情報を知りたい方はスタッフにお声をおかけください。

また、院外の掲示板には男性型脱毛症およびザガーロの資料を用意しておりますので、

(雨の日は片付けてしまいますが)

ご自由にお持ちください。

 

頭の髪の毛でお悩みの方への治療をはじめました。

今回はそんなお話でした。

 

発毛web

男性型脱毛症の採用薬品追加のおしらせ

男性型脱毛症、いわゆるAGAについてですが、

今月より薬剤を新規に追加いたしました。

 

<既存薬>

プロペシア 28日分 8000円

フィナステリド 28日分 4500円 (プロペシアの後発医薬品)

ザガーロ 30日分 10000円

 

<新規追加薬>

デュタステリド 30日分 7000円(ザガーロの後発医薬品)

 

ザガーロについても後発医薬品が販売開始されておりますので、

取り扱いを開始することにいたしました。

 

フィナステリドよりも効果の高い薬剤をお手軽な価格でお渡しできます。

ぜひご検討ください。

男性の日焼け止め、胸にもしっかりと塗って下さい。

むう、ぬかったわぁ。

というわけではありませんが、週末に思いっきり日焼けをしてしまいました。

 

頭部は帽子でカバー。首も帽子から垂れる首覆いでカバーしました。

旧日本兵とバカにされましたが・・・

(Amazonで買えるのね・・・びっくりですが)

ちなみに購入したのはこっちです。

 

いやあ、しっかりと日焼けどめを塗っていたのですが、

胸元は盲点でした。

 

考えてみたら、世の中で出回っている日焼けどめを使うべき部位の絵ですが、

女性対応なんですね。

女性は胸元が大きく開く状態では外には出ませんものね。

 

というわけで、男性の方は胸までしっかりと日焼け止めを塗りましょうね。

 

男の子は寒くてもいい。女の子は寒さ対策を。

結論からいいましょう。

男の子は絶対に洋服を脱がないから!

 

さて、何のお話かというと、これからの季節の気温の変化に対して

洋服をどのように着せたらよいかというお話です。

 

皮膚科はどうしても気象環境に対応したケアを行う必要があるんですね。

一気に気温が上がった日の後にどんな患者さん増えるかというと、

それは汗疹なんです。

 

特に男の子に多いのは特徴です。

 

なぜか?

男の子のほうが蒸れるから。

 

なぜ蒸れる。

洋服を脱がないから。

なんですね。

ここで、何で脱がないの!

と言っても、脱がないものは脱がないから仕方ない。

 

ではどうするか?

男の子は脱がないものと想定して、日中の最高気温を想定した洋服の枚数を決める。

女の子は比較的洋服の脱ぎ着をしますので、現在の気温を想定して洋服の枚数を決める。

(もちろん洋服はすぐに脱ぎ着できるようなものにしておくことが前提です)

ようにしたらいいんじゃないかな?

と思います。

 

結構悩みますが、そのような考え方が、春の汗疹の予防になるようです。

 

生まれてはじめての虫さされはかゆくない

うちの娘はまだ虫に刺されていないようですが、

外来で診察をしていると赤ちゃんの虫さされを目にすることがあります。

 

赤ちゃんの生まれて初めての虫刺されって、実はかゆくないんですよね。

でも、何回か刺されるうちに痒くなってくるみたいなんです。

 

いや、実際に見ているとそうなんですよね。痒がる素振りが全くないのです。

引っ掻く行動も起こさないんです。

 

と言うのは、アレルギーの反応の出来方によります。

最初のアレルギーの反応は様子見です。

刺された部分にしこりが出来るのですが、痒みは最初はない。

 

しかし、何回か刺されるうちに徐々に痒みは出てきます。

また、しこりは弱くなり、蕁麻疹のような柔らかさに変わっていきます。

そして、反応までの時間は短くなるのです。

 

赤ちゃんの手足に赤いぶつぶつが出来た時、

かゆくないから虫刺されではない。

ということが出来ないのはこの反応のためなんですよね。

 

あと、赤ちゃんは虫に刺されてから赤くなるまでは半日から1日程度の時間がかかりますから、

刺した虫はもうどこかに行ってしまっていることは多いんですよね。

で、「原因不明の謎の発疹」が出来るのです。

 

知っていれば全然怖くないんですが。

生まれて2回めの虫刺され 3日目

前回の続きです。

その翌日の話ですね。

 

まだ触ると温かい感じは見られます。

しかし、刺し口周囲の硬さはなくなってきました。

痒みも全く無いようですね。引っかき傷もありません。

 

こんな感じです。

IMG_7846

赤みの真ん中のすこし硬い感じがなくなったことがわかりますか?

 

ピークは過ぎましたが、まだ薬は塗ったほうが良さそうな状態です。

早く治したいのであればなおさら必要ですね。

 

生まれて2回めの虫刺され 2日目

今回もまた下の娘の話の虫刺されの話です。

 

刺されたのは保育園での一時保育中。

プチ遠足に出て刺されたそうです。

 

当日の午後に痒がっていましたが、

2日目に入ってもう痒みは引いたみたい。

掻破行動もありません。

 

腫れ方は当日午後と同じくらい。

しかし、触った時のしこりは当日より2日目の方が強いようです。

こんな感じ。

IMG_7844

 

流石にあまり放置するのもよろしくないので、

very strongの強めのステロイドの外用を開始しました。

 

治るまでもう少し時間がかかりそうですね・・・

現在クリニック内がハッカ臭いかもしれません(2022年11月)

色々と思うことがあり、現在ハッカ油を使っていくつかの実験を進めています。

今まで現象面で知られていたことに理論面が追いついてきたのかなと思いまして。

 

なので、現在クリニック内にハッカの香りが漂っております。

スタッフは鼻がなれてしまっているかもしれませんが・・・

 

来院時にいわゆる湿布の香りが漂っているかもしれませんが、

お気になさらず受診ください。

 

一時的なものになるのは上記香るようになるのか、

そして皆さんになにかをお見せできるようになるかはわかりませんが、

色々と試していきたいと思います。

現在おむつかぶれの調査中です。

a1180_004772

現在、当クリニックではおむつかぶれの調査を行っております。

 

以前から時に目にすることがあるのですが、

元気でトラブルや病気のない子が、おむつを変えただけで、おむつかぶれを発症することがありました。

 

そもそも、おむつかぶれにはいくつかの原因があります。

まず、カビの一種のカンジダの感染によるもの。

ついで、うんちやオシッコによるかぶれ。

最後の一つがおむつによる擦れ刺激です。

 

以前の布おむつでは擦れによるおむつかぶれが多かったのですが、

最近の紙おむつではだいぶ減少しました。

 

でも、紙おむつのメーカーを変えることで擦れによるおむつかぶれができることを

たまーに目にします。

 

外来で気がついた時にはメモをとっているのですが、インターネットでも聞いてみたいと思います。

もし、「おむつのメーカーを変えただけなのに、元気な赤ちゃんがおむつかぶれになった」

ことがあるようでしたら、コメント欄から「変更前メーカー→変更後メーカー」と記入していただけますでしょうか。

 

のんびり調査したいと思いますので、興味のある方はコメントください。

お待ちしております。

(ある程度の結果がまとまるまで、コメント欄は非公開とさせていただきます。)

献血にこそエムラクリームを使うべきでは?

今回もエムラクリームのお話です。

いままで全くないタイプの薬ですので、アイデア次第では使いかたはどんどん広がるのでは無いでしょうか。

今回は献血のお話です。

 

最近はご無沙汰ですが、以前は時々献血をしていました。

新宿の献血ルームはドーナッツ食べ放題なんですよね・・・

 

最近のニュースというわけでも無いのですが、献血者が減っているとのこと。

理由はいくつか有ると思います。

私みたいに疲れている、時間がない。という方も居るのでしょうが、

痛いからイヤダという方も多いでしょう。

なんとなく痛そうですもんね。

 

であれば、献血の時にエムラクリームを使ってみてはどうでしょうか。と思うのです。

事前の採血時、本採血と2回採血がありますが、

どちらも痛みがなくなれはだいぶ気持ちも楽になります。

というか、献血で気持ち悪くなる人の何割かは針をさすときの痛みも関係有るんじゃないかと思います。

 

問題点は時間がかかることでしょうか。

最低1時間は追加で必要ですからね。

でも、それについては献血する方に聞いてみるといいのでは無いでしょうか。

時間があって、痛いのがイヤなら使う。

時間が無い、痛くてもいいのではれば使わない。

 

薬を1個使うだけで、献血に対する心理的な抵抗が少なくなるのであれば、

やってみてもいいと思いますけどね。

 

どうでしょう。日赤さん。やってみませんか?