わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

ベピオウオッシュゲルのつかいかた

 

2025年6月からニキビの新しい治療薬が使えるようになりました。

ベピオそのものは以前から使用可能でしたが新しい形での使い方になります。

この製品の特長は洗い流すこと。
洗い流すという行為によりベピオの有効性と副作用に大きな差をもたらすことになりました。

しかし、今までと全く同じ使い方はできなくなりました。
具体的に過去の薬剤とどのように違うのか?どのように使えばいいのか?
について簡単に解説をしていきます。

ベビーカーは通気性がないものと最初から考えておくべき。汗疹対策のお話

a1180_001356

ベビーカーの通気性の広告内容について、消費者庁から是正勧告が出たそうです。

リンクを張っておきますが、リンク切れの可能性もあるので、コピー&ペーストでお願いしますね。
http://www.aprica.jp/system/uploads/191/original/warning_message_final.pdf?rf=20131226top
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG26038_W3A221C1CR8000/

そのページによると、どうも中綿の通気性は高いものの、その周囲を覆うカバーその他の通気性が不十分なために

結果として通気性は宣伝の通りではなかったということのようです。

これじゃあ、結果として特定の方向に誘導する表示と受け取られても仕方ありませんね。

 

ということで、今回はベビーカーの通気性のお話をしましょう。

赤ちゃんのあせもは夏と冬で出来る場所が違うという印象を受けます。

夏は背中、冬はお腹。

というのも、1年間外来をしているとわかるのですが、これば多分に

ベビーカーと抱っこひもの使用割合に関係しているという印象を受けます。

熱いところ、くっついているところにできるのが汗疹ですから、これが生活を反映したもので、合理的と考えます。

かように、ベビーカーは汗がたまるものです。

 

今回のケースはシートの通気性ですが、このシートの通気性と居住性は相反するものがあります。

当然です。一番通気性がいいものはハンモックのような網ひもの上に乗せることですが、これでは安定して座ることができません。

少し歩くたびにゆらゆら。ゆらゆら。

これでは赤ちゃんが車酔いになってしまいます。

では、もう少ししっかりとした網目にしたら?

と考えていくと、現在のしっかりとしたクッションにはそれなりの理由があることがわかります。

 

でも、その分、通気性は絶対に制限されてしまうのです。これが難しいところです。

というわけで、赤ちゃんのベビーカーによる汗疹問題をベビーカーの面から改善することが難しい。

とすると、洋服や赤ちゃんのほうで対処するしかないのです。

でも、赤ちゃんは汗をかくものですしねえ。

 

すると、洋服で対処する必要があります。

可能であれば、汗をかかせたら洋服を着替える。これがベストです

しかし、これも難しい。着替えをいっぱい持っていくのも難しですから。

なので次善の策として、タオルを利用する形がよいでしょう。

肌着の下に一枚タオルを敷いておく。

そして、しばらくベビーカーにのったらタオルをとる。場合によっては新しいタオルをかけてあげる。

これで、ある程度汗疹を予防することが可能になります。

また、たまに抱っこをして、ベビーカーのクッション部分を乾かしてあげることも当然有効ですよ。

電車に乗る時など、たまには抱っこさせてもよいかもしれませんね。

 

 

この方法は車のチャイルドシートに乗せる場合にも応用ができます。

飛行機のシートについても同じことができますので、試してみてくださいね。

 

おや、そろそろ帰省ラッシュの時期ですね。また、そろそろ空港も混んでくる時期ですね。

赤ちゃんの汗疹にも気を付けてあげて、よいご旅行を。

ペットを飼う前にはまず「お試し期間」をつくろう

a0005_000099

 

今回はペットのお話です。

アトピー性皮膚炎その他のアレルギーを持つ子どものいる家庭でペットを飼いたい。

というお話は外来でも良く受けるのですが、結局、飼ってみないとわからない点がいっぱいあるので、

こちらからすると返事が難しいのです。

 

なぜか?

アトピーがペットによってどのように変化するのか読めないからなんですね。

飼うことでそのペットから出るタンパク質が環境内に放出されて

湿疹が悪くなることも十分に考えられますし、

逆にそれで体が馴化して、湿疹が改善することもあります。

当然ストレスが増す子もいるでしょうし、減る子だっているでしょう。

 

したがって、どのように変わるかは医者の側もはっきりとはわかりません。

結果、「飼ってみないと分からないよね」となるのです。

 

でも、問題はいざペットを飼ってみて、アレルギーが出てしまった場合です。

その時に、ペットはどうするの?というお話が必ず出てきます。

・・・どうしよう。

実家に預けたり、友人に譲ったりなどの対応をとっている方を見たことがありますが、

最後までなんとなくモヤモヤとした印象を受けてしまいました。

 

 

つまり、わからない。

ならば、前もって、一時的に一緒に生活してもらう。

方が良いのでは無いかと思うのです。

 

できれば種類まで全く同じ動物をお試しで数日間から数週間飼ってみる。

そして、アレルギーの問題が出ないか試してみる。

という段階を経て、大丈夫ならしっかりと飼う。

というようにすれば、少しは悲劇が減るのかな。

と思うのです。

 

まずは、同居から。

そして問題なければ長期間一緒に暮らす。

その方が問題は少なくなるかなと思います。

・・・・人間同士もあてはまるのかな?

ベタベタあせもには石鹸を

夏ですね。

まだまだあせもの患者さんがたくさん来院されます。

今回はそんなあせものお話です。

 

あせもにはいろいろなパターンがありますが、

今一番多いのは首は肘、膝といった関節の内側に出来る

ベッタリとしたあせもです。

湿疹の形もベッタリとしていますが、

触るとその部分が実際にベタベタしているのも特徴です。

このベタベタがあせもの原因です。

 

対応はこのベタベタを取ること。

ただ、面倒なことに普通に洗うだけではベタベタは取れません。

 

ベタベタを取るのにはどうすればよいか。

まあ、幾つか方法はあるのですが。

まず熱湯をかけること。

・・・夏にはやりたくない方法です。

次にお酢をかけること。

・・・匂いが嫌ですね。

最後に石鹸で洗うこと。

まあ、前2者に比べれれば良いのではないでしょうか。

ということで、石鹸を使って関節部分のあせもを取ることを推奨します。

 

試しにやってみてくださいね。

 

プロトピックのお引越し

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回の記事は薬剤の販売、製造についてのお話です。

実際にお薬が荷物を抱えてえっさこらする話では無いです。

 

今日の新聞記事にアステラス製薬が皮膚外用剤部門を売却する可能性についての報道がありました。

(ソースはこちら

プロトピックの販売はすでにマルホに移っているので、完全に手を引いてしまうということでしょう。

 

注:まだアステラス製薬からの公式な説明はありませんので、ガゼネタかもしれませんが。

 

製造が他の会社に移っても患者さんには直接影響はないのですが、

処方する側からすると、なんとなくもやもやが生じてしまいます。

 

特に心配なのがトラブルが起きた時のお話。

まあ、10年以上使っている薬なので、頻度の高い問題についてはクリニック内で対応可能なのですが、

稀なトラブルや他の要因も混ざっている場合、問題解決のためにどうしても製薬会社に確認を取らねばならないことがあります。

今まではマルホさんに聞いて、それでもわからなければアステラスさんに直接確認していました。

本当はあまり良くないのですが、少なくともアステラスさんの中にはプロトピックのことをしっかりと理解している人がいると考えてのことです。

 

でも、これが他の会社に移ってしまったらどうでしょうか。

はたして、新たに権利を取得した会社の人間が質問に答えられるのか?

そもそもプロトピックについて詳しい人間がそのまま新しい会社に移動して(しまって)いるのか?

それともアステラスに残って(しまって)いるのか?

その部分について不明ですと、以前と同じレベルで対応してくれるのかどうか不安になってしまいます。

 

私達だって引越しする時には、どこに行ったかわからない荷物が出ることがあるわけです。

必要な時にそれが見つからずに苦労する。そのようなお話には事欠きません。

これが笑い話で済めば良いのですが・・・・・・

薬剤については、患者さんの生命やQOLにかかってくることもあります。

権利や財産のお引越しだけでなく、特に情報やノウハウのお引越しもしっかりと考えて欲しいものです。

プレミアム信玄餅☆

messagepart-2

TVで紹介されましたので、ご存知の方もいらっっしゃることとおもいますが・・

プレミアム信玄餅です!

正式には、桔梗信玄餅 『吟造り』というそうです。

直営店のみの取り扱いとのことで、行ってしまいました。直営店。

8個入りで1575円也。

まず普通の信玄餅とは、使っている原材料が違うそうです。

お餅は、厳選餅米で、甘さ控えめのようです。(普通の信玄餅も、お餅だけで食べたことが無いので、正直差がよくわかりませんが・・)

messagepart-5

きな粉は、極上の丹波種の黒大豆きな粉を使用。
たしかに、ふつうの信玄餅には見られない、黒いつぶつぶがあります。
これは、黒豆だからなのかしら?

蜜には、黒蜜にアカシヤ蜂蜜が加えられており、ふつうの蜜より色も淡く、くどさのない上品な甘みです。

そして、包装。
ビニールではなく、不織布のような包み紙でした。
それも、ひとつひとつ、手包みだそうです。
ふつうの信玄餅を10年以上包んだベテランのみが、吟造りのお包みを許されるのだとか・・

お餅を食べる楊枝も、きちんと黒文字がついていました。

messagepart-3

なんだか、ちょっとお行儀よく食べてしまう信玄餅でした。

こちらから買えるようですので、ご興味ある方、話題作りにどうぞ〜♪

桔梗信玄餅吟造り 8個入

 

プレイルームの解放準備を行っております(2020年5月)

COVID感染拡大に伴う緊急事態宣言が解除されました。

感染者数も東京ではほぼ一桁台と非常に低い水準で推移しております。

 

現在の状況を勘案し、プレイルームの解放準備を本日より行うことにいたしました

スタッフの手の空いている時間帯に少しずつマットの整備、おもちゃの解放を行う予定です。

 

なお、おもちゃやマットですが、時間の許す状況下では消毒などを行いますが、

混雑時には手が届かなくなる可能性があります。

感染が心配な方はご利用をお控えくださいますようお願いいたします。

また待合室の混雑を避けるためにも診察終了後長時間に渡る専有はご遠慮いただけましたら

幸いです。

受診前に予め使用時のルールをお子さんと決めていただくようにお願いいたします。

 

よろしくお願いいたします。

プリント配布中

DSC00185

 

クリニック入り口の北側、掲示板の中に自由に持っていける

病気のお話のプリントを設置致しました。

現時点では

・いぼ(尋常性疣贅)

・水いぼ(伝染性軟属腫)

・とびひ(伝染性膿痂疹)

の3種類のプリントを用意しております。

また、院内にはスペースその他の関係で置けなかった

プリントやパンフレット、リーフレットが各種置いてあります。

 

もしも興味がありましたらプリントだけもらいに来てもらっても構いません。

常識的な範囲内でしたらお友達の分もご一緒にどうぞ。

病気の話だけではなく、生活のアドバイスなども載せています。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。