わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

新型コロナウイルス感染症と皮膚科領域の変化について考える。その1 顔の皮膚病編

2020年に入ってから、望むと望まざるとに関わらず新型コロナウイルスの影響を

社会は受けてきました。

皮膚科領域についても全く同様です。

とにかくいろいろなことが変わってきたというのが正直なところです。

今回まとまった時間が取れたので、その変化について考えてみたいと思います。

特に、どのような病気が増え、減り、あたらに出現したのかについて考えてみます。

 

この半年間の大きな変化というのは、とにかくマスクの時間が増えたこと、消毒の回数が増えたことの

2点があるでしょう。

今回はまずマスクの話をしていこうかと思います。

 

マスクをこんなに長時間使用することになったのは、人類史上初めてと言ってもいいかもしれません。

マスクは皮膚に密着します、従って皮膚はマスクの影響を受けることも当然でしょう。

その影響とは簡単にまとめると、「こすれること」と「蒸れること」の2点です。

一つ一つ説明をしていきましょう。

 

 

まず「こすれること」の弊害です。

マスクは皮膚に密着します。しかし完全にはくっついてはいません。

ノーズワイヤーをしている場合は比較的少ないのですが、

顔面とマスクは動けば動くほどずれます。それにより皮膚がこすれることになります。

そのために皮膚がこすれる刺激に耐えられなくなってしまい、

いわゆる”皮膚が負けた状態”になってしまうのです。

 

皮膚が負けてしまうとまずその部分に赤みが出てきます。

そしてザラつきが出てきます。

更に悪化すると、皮膚が剥けてしまい、浸出液が出るようになります。

いずれも湿疹の変化と言えるでしょう。

 

よくできる部分は鼻の甲、頬骨の上、顎の下のライン、耳の後ろです。

それぞれマスク本体、耳あての部分がこすれることで出現します。

年齢が比較的小さい子と高齢者に多くみられます。

これには理由がありまして、この2者は他の年齢に比べて相対的に皮膚が弱いこと、

皮膚を守るための皮脂が少ないことという共通する要因があります。

なお、耳の後ろはもともと皮脂が多く出ませんので、成人でも結構な頻度で症状が出るようです。

マスクの種類はあまり関係ないようですが、自家製もしくは市販の布マスクをしている人が

多いようです。特に鼻の頭、頬骨の部分にその傾向が強いです。

先ほどお話したノーズワイヤーの有無に伴う擦れの影響が強いのでしょう。

治療については炎症の強い部分にはステロイドの外用剤+保湿剤、

弱い部分には保湿剤の使用を行います。

また、マスクの動きが激しいと思われる方については、ノーズワイヤー付きのマスクを推奨します。

あとはマスクをしない時間を増やしていくべきでしょうね。

 

 

 

次に「蒸れること」の弊害についてです。こちらは更に「二次感染」という問題も出てきます。

詳しく見ていきましょう。

 

蒸れること自体の皮膚に対する影響も当然ながら見られます。

蒸れることで皮膚表面の水分量が必要以上に多くなります。

そのために細胞が水分をすいすぎてしまい、逆に皮膚バリア機能が落ちてしまう可能性があります。

 

また、蒸れる=皮膚表面の湿度が増えることにより、皮膚表面に住んでいる微生物の異常増殖

及びバランスの崩壊により、感染性疾患が増加することが見られます。

具体的には、アクネ菌の増殖によるニキビの悪化。黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌の増殖による

毛包感染症の出現。マラセチアという皮膚常在真菌の増殖による脂漏性湿疹やマラセチア毛包炎の

悪化、カンジダ(真菌)の増殖による口角炎など、明らかに受診者が増えた病気もありました。

例年との違いはいずれもマスク内に特に症状が強く出ることにあります。

ニキビはそもそもが個人差の多い疾患ですので、おでこに多い人、ほっぺたに多い人、

下顎に多い人ととバリエーションは多かったのですが、今年に限っては

ほっぺた、下顎のニキビの目立つ方が非常に多いのが特徴です。

毛包感染症は鼻の頭によくできます。

こちらは蒸れだけではなく擦れも影響しているかもしれませんが、非常に硬いしこりになり、

治るまでに1ヶ月近くの時間がかかることが特徴です。

この病気も明らかに今年増えました。

マラセチアも分布はニキビ同様です。別名大人ニキビというくらいのニキビっぷりですので、

区別は難しいのですが、こちらもニキビ同様に増えた印象があります。

カンジダは口の横が切れる形での症状ができます。体調が悪いと出ることも多いのですが、

今年はピンピンしている人でも多く出現しているように見えます。

治療は増殖している病原微生物に対し、

抗生剤や抗真菌剤を症状に合わせて使用してくことになりますが、

やっぱりなかなか治ってはくれないです。治療に対する反応も悪いのがマスクの悪影响なのでしょう。

 

 

ここまで、「すれること」と「蒸れること」により発生するマスク下の病気についておはなしを

していきました。

マスクをしない生活というのは当分の間考えられませんので、

上手に付き合っていく必要があるでしょうね。

 

現状で考えられる対応としては

・マスクをしない時間を増やすこと。

・マスクを清潔に保つこと。

などがあるでしょうね。

 

誰も居ない道を歩くのにマスクはしなくてもいいんじゃないの?

家に帰ったときに手だけではなく顔も洗って流してもいいんじゃないの?

布マスクであれば、帰ったらすぐに選択をして、雑菌を減らしてもいいんじゃないの?

汗もとれるんじゃないの?

といくつか簡単な対策を取ることができます。

 

新しい生活には新しい生活習慣を作り上げていく必要があるのかもしれませんね。

新しい乾癬の薬「ソーティクツ」についてのお話(2022年10月)

今回は新薬のお話です。

といってもまだ販売開始前なので、事前情報レベルですが興味のある方もいるかと思いますので、

簡単に説明をしていきましょう。

 

治療対象疾患は尋常性乾癬および膿疱性・紅斑性乾癬など。

TYK阻害薬と言われますが、大きくはJAK/STAT系の阻害薬と考えて良いでしょう。

すでにJAK阻害薬は皮膚科ではアトピー性皮膚炎、それ以外の科では関節リウマチなどに

使用されていますが、今回は皮膚科の乾癬領域の新薬となります。

 

大雑把な考え方として炎症を起こし進めるには最棒の中から炎症を司る物質が

放出されるわけですが、その放出信号を伝える一つの経路にJAK/STAT系というのがあります。

今回はその一部を抑えることにより、乾癬の症状の悪化を抑えるという考え方になります。

全部を抑えると色々と困ったことになるので、一部だけということですね。

その一部に何があるのかでどんな炎症を抑えるのかが決まってくるのでそこが薬の

作り方のキモになるわけです。

 

効果についてはかなり高いような印象を受けます。

現在当院でも処方されているアプレミラストとの比較試験を行っているのですが、

かなり良好な差が出ているようです。

特にアプレミラストがあまり効果出なかった方でも有効であるというのは

かなり嬉しい結果です。

 

しかし問題もあります。

まずはお値段。まだ出ていませんが、アトピー性皮膚炎などのJAK阻害薬を考えると

アプレミラストよりもお高いでしょうねえ・・・

JAK阻害薬系ということもあり、仕方が無いのですが、感染に対しても弱くなります。

同様に体内にすでに感染が成立している肝炎や結核についてはこの薬を飲むと一気に

症状が出て悪くなる可能性があるので、事前の検査が必要になるかと思われます。

また、今後色々と制限事項が出てくるかもしれません。

あ、あとは新薬なので処方はしばらく2週間分しか出せません。

頻繁に通院する必要があるのはデメリットでしょうね・・・

 

しかし、乾癬に有効な新世代の飲み薬がアプレミラストしか無い中で

次の選択肢が出てくることは望ましいことかと思います。

アプレミラストですが、いろいろな理由で内服を継続できない人もいますし、

飲んでいてもなかなか症状が収まらない人もいます。

そのような方にとっては一つの選択肢となるのでしょうね。

期待したいところです。

あとはお値段ですね。お高いんでしょう・・・?ふう・・・

 

文化の日には加湿器の準備を

MOK_huyunogairojyutogaitou500

秋ですね。

そして、そろそろ暖房の準備を始めている方もいるかと思います。

我が家も昨日、今年の冬期間ではじめてエアコン暖房を入れました。

 

同時に準備してほしいのは加湿器です。

暖房を使うことで更に室内の湿度が下がってしまいます。

それを放置していると乾燥が余計に悪化しますので、

早めに準備してください。

 

次の祝日のあたりには早速準備しておきたいものです。

うちは明日のお休みの日に準備ですかね?

掲示板があたらしくなりました

keiji2014

 

昨年末からですが、新しい掲示板が稼働をはじめました。

今までの物は一枚扉で、プリントを取る時に掲示物も一緒に風に吹かれてしまうものでしたが、

新しいものは上の掲示物用、下のプリント用とそれぞれ扉が別についています。

下の扉は通常は鍵はかかっていません。(雨や雪、台風の時には鍵をかけさせていただきます)

プリントの棚も合計8箇所まで増えました。(もっと入れていますが・・・)

 

プリントは自由に持っていけるようになっておりますので、

興味を引かれるものが有りましたらご自由にお取り下さいね。

採血をしてみました

ゴールデンウイークも終わったので、採血をしてみました。

 

その結果がこちら。

IMG_0746

なぜにそのようなことをしているのか?

あることを始めようとしているからです。

そのあることとは・・・?

 

次回、乞うご期待です。

採血が出来ない子のための花粉症検査、やってます

今回も花粉症のお話です。

検査のお話ですね。

 

花粉症の診断は基本的には血液検査が必要になります。

見た目だけでは騙されることがあるんですね。

というのもこの季節からダニのアレルギーがでる子も多くいるんですね。

なので、悪化した=すぐに花粉と結びつけるのは難しいこともあります。

 

ダニか花粉化を区別するために血液検査を行うのですが、

小さな子だと血管も細いために検査することが難しかったりします。

また小児科以外の子供に慣れていないところではそもそも採血が出来なかったりするんです。

そして、小児科に行って風邪をもらってしまったらどうしよう・・・

なんて心配もありますよね。

 

そのようなお悩みに解決すべく当院では小さな子にも行える検査を開始しております。

名付けて指先採血。

指先にちょっとだけ傷をつけて血液を数滴いただきます。

その血液で検査をする方法ですね。

こちらはかんたんに行える検査です。押さえつけて採血しなくても良かったります。

また結果は20分程度で出ますので、その日のうちに結果をお伝えすることが出来ます。

 

ただ、結果の判断はちょうど妊娠判定薬のような色の棒線を見て判断するので、

あるのかないのか、強いのか弱いのかくらいしかわかりません。

採血だと小数点レベルまで出せますがそれだけの精度はないんですね。

また検査項目もいくつのかの花粉と動物、ダニと特定の8種類しか行なえません。

このようなデメリットもある検査です。

 

ただ小さな子から検査できることもあり、当院では幼稚園以下の子で、できそうな子は

積極的に指先採血を行っております。

なお、小学生以上の子は原則として血液検査となりますので、ご注意ください。

 

花粉症?と思った方、それが心配なお子さんをお持ちの方はこのようなかんたんな検査もありますので、受診を検討してみてはいかがでしょうか?

 

指先もしもやけ対策をしていますか?

a0055_000910

今年の秋は短かったですね。

もう、既に西日本でも初雪が降っているところもあるようです。

 

さて、山形に長年住んでいて、東京に引っ越しをした後に

子どもたちの冬の登校風景を見ていて思ったことが有ります。

それは、手袋が薄いことです。

山形では、厚い合成皮革やゴアテックスの手袋をみんなしていましたが、

東京の子はあまり手袋をしていないですね。

手袋をしていても毛糸の薄い手袋をしていることが多いようです。

 

東京と山形の朝の気温はじつはそう大きな違いはありません。

唯一の違いは雪が降るか否かだけです。

しかも、雪が降ったほうが気温が高いこともままあります。

(放射冷却で気温が下がるため、晴れた日の方が最低気温は低くなる傾向があります)

逆に東京の子の方が指先が冷たくなっているような気がします。

東京と山形のしもやけの子のでき方に大きな差がないのは、このようなことも有るのでしょう。

 

 

この手袋も、山屋さんや。スポーツショップでしっかりとしたものを買うことが出来ます。

ですので、しもやけが心配な方は一度探しに行ってはいかがでしょうか。

モンベル(montbell) サーマルグローブ K’S 4-12 1108010 RBL

指しゃぶりの仕方で湿疹のできる場所が決まる

そろそろうちの次女も生後3ヶ月になろうとしています。

指しゃぶりもだいぶ上手になってきました。

暇な時やおなかがすいているときには自発的に指を口にもっていっているようです。

そして、指を口につけて、それがおっぱいでないことに気が付きびっくりする。

・・・もっと早く気づこうよ。

 

などと眺めていると面白いことに気が付きました。

長女の時と指のしゃぶり方が違います。

具体的には手首の角度、指の入れ方。

などが微妙に違うのです。

 

長女はどちらかというと、横から指しゃぶりをしていました。

しかし、次女は縦に指をしゃぶっているようです。

 

実はこれ、大きな違いになります。

何が違うか?

湿疹のできる場所が大きく異なるのです。

 

一般に生後3か月くらいに出てくる湿疹は「乳児湿疹」といわれます。

以前にも書きましたが、これは厳密には「よだれによる接触皮膚炎(かぶれ)」です。

つまり、よだれの長時間付着した部分に湿疹ができるわけです。

 

ということは、その子の指しゃぶりの状態により、湿疹ができる場所が変わってくるのです。

つい先日も書きましたが、次女はほっぺたには湿疹はありません。

あごの真ん中に湿疹ができています。

 

これは、よだれが垂れることも原因ですが、指しゃぶりも湿疹の一つの原因なのです。

 

赤ちゃんをよく見てあげること

これが湿疹の予防に一番大事なことになるのです。

指しゃぶりからしもやけができる!?

寒くなりました。もう既に木枯らしも吹いたようですね。

町はそろそろクリスマスモードに入りつつあるようです。

今回は赤ちゃんのしもやけのお話です。

 

赤ちゃんはもともとしもやけは出来やすいのです。

一番多いのは足の指。次いで耳。

そしてその次に出来るのは手の指です。

特に指しゃぶりをしている子では指にしもやけが出来ることが多いので

注意が必要です。

 

実はしもやけの原因はまだ良くわかっていません。

でも、悪化因子はよくわかっています。濡れることなんです。

子どもに最も多い足のしもやけは雨が降った後によく見られます。

同じように赤ちゃんの指しゃぶりの後にはしもやけができやすくなるのです。

また、ミトンをしていると、ミトン全体が涎で塗れてしまい、

指全体にしもやけはできてしまうことになるために逆効果だったりもするのです。

 

対応はよく観察し、濡れていたらこまめに拭くこと。

特に外出中には観察がうまくできなくなることがありますので、

意識して指先が濡れていないかチェックして上げるといいですよ。

抱っこひもの「ひも」が湿疹を作る

うちの娘も少しずつ動きまわるようになってきました。

お母さんも動きまわりたいんですよ・・・

今回は抱っこ紐のお話です。

 

ほっぺたの湿疹を作る原因には様々なものがありますが、

そのひとつは抱っこ紐です。

顔の横にある、紐の部分をよだれでベトベトにしてしまい、

それが長時間の間ほっぺたに付着するために湿疹を作ってしまうのです。

 

なので、特に紐の部分には気をつけて上げる必要があります。

カバーもありますので、上手にカバーしてあげることが大事です。

また、塗れた布は乾燥した布より強い擦れ刺激となりますので、

カバーもこまめに取り替え、洗濯する必要があります。

 

そこでの留意点が幾つかあります。

多くの子は右か左、どちらかをより多く向く癖があります。

そのため、ベタベタになる抱っこ紐は片側のみであることも多くあります。

そういう子の場合、両側にあえてカバーをつける必要はなく、

汚れやすい片側のみにカバーをつけるだけでも大丈夫です。

また、カバーですが、専用のものを使うのではなく、タオルやタオルハンカチを

巻いて使用しても良いのです。

 

これからの時期はベビーカーよりも抱っこ紐の使用頻度が増えるかと思いますが、

よだれ負けにも気を配ってみてくださいね。