わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

寒いと赤ちゃんは布団を蹴飛ばしません

IMG_0006

最近の写真です。

 

あらあら珍しい。

というのも、夜に寝てから朝に起きるまでにうちの娘は布団を蹴飛ばしているのですが、

今日は蹴飛ばしていませんでした。

 

そうですね。

今日は寒いですもんね。

 

 

赤ちゃんの診察時に聞かれる質問の一つに

赤ちゃんのお布団があります。

曰く、

「寝ている時に布団を蹴飛ばしてしまうんですが」

と。

 

いいんですよ。大丈夫です。

お母さんや他の家族と一緒に寝ていると結構室内の温度が上がります。

そうすると一番暑がりな赤ちゃんが真っ先に布団を蹴飛ばします。

それでOKなんです。

無理に布団を重ねる必要はありません。

布団をかけた瞬間に蹴飛ばすようであれば尚更です。

ほっといていいんです。

逆に布団をかけすぎてしまうと、あせもになってしまうんです。

 

逆に寒かったら?

赤ちゃんは大泣きします。

周囲の状況を見て、寒いかもしれないと思ったら

布団をかけて下さい。

それですやすや寝るようであれば大丈夫です。

(布団を蹴飛ばして泣いていた場合は別の要因で泣いているのでしょう)

 

というわけで、寒い朝には、

いつも布団を蹴飛ばしている娘も布団をかぶってすやすや寝ているのです。

 

・・・もうちょっと寝ていてくださいね。

家族に多発する毛のう炎を見たときには洗濯槽も確認すること

いやあ、全くの盲点でした。

 

お腹、背中を中心にいくつもできる毛のう炎を見た時にその原因として考えること。

それはまずお風呂関連です。

特にスポンジ、アカスリ、ナイロンタオル。

ついで考えるのは洗浄剤のボトルです。

 

なぜか?

そこに雑菌が住み着いているからなんです。

毎日使用する入浴器材はどうしてもずっと濡れてしまいます。

そして、それを日中だけでは乾燥しきれない。

結果として、ずっと湿った状態になってしまい、中心部から雑菌が繁殖してしまうわけなんですね。

ボトルの中も一緒です。その中の水が混入した場所から雑菌が湧いてくるんです。

 

でも、今回の子に聞いても全くそれは無し。

じゃあ何だ・・・

と悩んでいるうちに兄弟にも出現。

なんかも受診し、何回も問診しているけど改善せず・・・

 

解決は以外なところから出てきました。

お母さんからひと言、

「洗濯槽が汚いんです」

・・・それだ!

 

洗濯槽が汚ければその中に雑菌がたくさんつきます。

それが当然洗濯物につきますね。

その洗濯物ですが、外に干せば紫外線でだいぶ数を減らすことができます。

部屋干しではその紫外線がないので、菌が洋服に沢山残る可能性があります。

(もともと、洋服にはそれなりの数の雑菌は住んでいるので本来は問題になりません)

多分その悪条件が重なったために感染症は出たのかなあ。

 

とストーリーを考えてしまうのです。

 

いやあ、洗濯物は盲点でした。

家族ができました

家族?いえいえ。人形です。

写真

かわいいでしょ。

入浴指導や実際の指導を行うときに使おうと思って購入しました。

洋服は我が家のお古です。

 

左手を上に上げている格好が噺家の林家さんところの三平さんに似ているとのことで、

なまえは「さんぺいちゃん」に決まりました。

講演などにも登場する予定ですので、可愛がってあげてください。

 

 

・・・なお、顔が日本人じゃ無いのは仕様です。

家の中が地雷原になるという恐怖

何を言っているのかわからないと思いますが、

ある日突然家の中が危険地帯になってしまったというお話です。

どーすんの、これ?

 

ことの始まりは昨日の夕方に遡ります。

うちの下の娘がおもちゃで遊び始めました。

四角い積み木を組み立てて遊んでいる模様です。

その積み木のブロック、真ん中に小さな穴が空いているんですね。

多分、水に使ったときの水抜き穴のようなものかと思うのですが、

こともあろうに、料理の準備をしていて母親が手を離せないのをいいことに

母親の隣の棚から爪楊枝を抜き取って、積み木のブロックの穴に

爪楊枝を立て始めたんですね。

 

で、問題はここからで、

あとでその爪楊枝を抜き取ったのはいいんですが、

それを適当なところに放り投げたという・・・

そして、行方不明・・・

 

勘弁してくれー。

リビングを歩くときに一歩ずつ足元を確認して歩く必要があるなんて、

どれだけ精神力を消耗するおうちになってしまったんだ・・・

 

家での手荒れの治し方

リラックマ ゴム手袋

先日、テレビを見ていたらウエディング雑誌の付録特集をしていました。

一番売れ行きを上げた付録が、なんと、レースでデコレーションしたゴム手袋でした。

びっくりしましたが、逆にもっとデコ手袋が一般的になってくれれば手荒れで悩む人は減ると思うのですが。

 

手荒れにおいて、もっとも大事なことは素肌を晒さないことです。

そもそも、手荒れは毎日の家事仕事でも悪化します。

主婦湿疹とも言われるとおり、手荒れは仕事を指定なくても出来るものですから、

逆に毎日の生活を少しずつ変えていくことが予防と治療になるのです。

 

手荒れで大事なことは手を濡らさないこと、石けんを付けないこと。

ですので、炊事の時、特に皿を洗う、テーブルを拭く時には必ずゴム手袋をかけたほうがいいでしょう。

可能ならば料理をするときにもゴム手袋をつけたほうがよいのですが、ゴム手袋だとゴワゴワしてしまうのが問題です。

本当はその時にも介護用の薄いプラスチックやゴムの手袋をつけて欲しいのですが。

あと、以外にも濡れた洗濯物を干すときにも手は荒れます。

多分、濡れることや、ものを触ること、こすれることが良くないのでしょう。

そのため、洗濯物をホスト機にもゴム手袋をつけたほうが良いのです。

 

以上の2種の家事では、濡れるので、それを予防するために防水の手袋を使う必要があります。

また、それ以外の洗濯物を畳むときや、掃除、片付けの時には綿の手袋をしたほうが良いでしょう。

 

あとは、以外に外出するときにも手荒れの原因は潜んでいます。

特に自転車、あとは車のハンドルを持つ時には、自分の汗で濡れる。グリップで荒れることが起こります。

その時にも本当は手袋をしたほうがいいのです。

タクシーの運転手さんを見て下さい。みんな白い手袋をしていますが、

それによって、手荒れは防止できていると思います。

 

最後に忘れていけないのは寝ているとき。

その時にも必ず手袋を使うことを忘れないようにしてくださいね。

1日の4/1から1/3はみんな寝ていますから。

 

 

手荒れの予防も治療も職場と家庭での対応が一番です。

治療の効果が上がるも下がるも予防が大事。

まず、毎日の生活を見てあげて下さい。

 

室内の暖房について考える

a1200_000036

お待たせしました。外の掲示板もそろそろ打ち合わせができそうでホッとしています。

 

さて、今回は室内の暖房についてのお話です。

こんなニュースが有りました。

首都圏の暖房はエアコンが中心というお話ですね。

後半の設定温度のお話は今回は外して、今回は暖房器具のお話をしたいと思います。

 

エアコン自体は東京の環境を考えると当然と思います。

特に赤ちゃんのいる家庭では石油ストーブやガスストーブはヤケドの心配もあり、使いにくいですもんね。

でも、エアコンの持っている重大な欠点。それは湿度が下がることなんです。

 

石油やガス、もちろん練炭も当てはまりますが、その場でモノを燃やす時には必ず二酸化炭素と水ができます。

でも、エアコンやオイルヒーターなどの電動機器ではその二つは出来ません。

(厳密には発電所で出ているんですけどね。)

室内に水が増えることが無いんです。

ストーブをたくと窓に結露が生じることも有りますが、それは水が室内で多く作られているからなんですよね。

 

そして、温度が上がるとどうなるのか?相対湿度が下がります。

その状況に長くいると皮膚も乾燥してきます。

なので、エアコンを使っていると皮膚も乾燥してくるんですね。

同様に電気毛布やこたつでも同様の状況になります。

 

部屋の湿度に注意することも必要です。

特に暖房器具は何を使っているかも大事なことですね。

 

安全性と安さを天秤にかけるというお話

 

今回のお話のテーマはこちらです。

https://news.ntv.co.jp/category/international/c19af36e574d4be0a62f21d8ab8e7c52

 

中国の大手通販サイト(どちらかというと安売りがメインという印象を個人的に持っています)の

販売製品から、有害な化学物質が検出されたというお話です。

 

中国の通販サイトをときに利用している身としてはまあそうでしょうね。

という話なのですが、知らない方は知らないようですねえ。

 

こちらの問題、実は海外の通販サイトから購入できる

お化粧品、スキンケア用品、ヘアケア用品についても同様の可能性があるのです。

もちろん可能性なだけで、全部が全部問題が有るわけではありませんが、

ただその一部には有害な化学物質が含まれていてもおかしくはないでしょうね。

 

 

もちろん上手に使えば安い製品ですので、いわゆるコスパの良い買い物ができるでしょう。

ただその安くなっているからくりというのも有るわけです。

・人体に使えないグレードの原料を使っている

・製造の現場の衛生管理や安全管理を抑えている

・保管流通時の艦橋の調整が行われていない

などのリスクも逆に考えられるのです。

これって、購入者からは見えないですよねえ?

 

あともう一つ、なにか問題が生じた際の補償・対応についてもあります。

個人的によく買う電化製品では交換対応ということになることが多いのですが、

化粧品で例えば永久的に残る副作用が出た場合の補償はどうなるのか?

というのは常に頭の片隅に入れておいたほうが良いでしょう。

また時間が経過してから予期しない副作用が生じて問題になることも有るのです。

化粧品では例えば茶のしずく石鹸やロドデノールがそうでした。

そういう問題が出たときに一番に影響を受けるのは実際に使っていた消費者です。

 

海外から通販を行うということ自体にまずリスクが有るということは考える必要もあります。

そしてやすさを謳う商品であるがゆえのリスクの増加にも気をつけたほうが良いでしょうねえ。

 

面白さや楽しさはないけど、一番安全なのは今まで使っていて問題ないことがわかっている

製品なんですよねえ…

学研キッズネットに原稿を寄稿しています。

学研キッズネットってご存知でしょうか?

Web上のコンテンツです。

小学生が自分で楽しく読むことのできる記事もありますし、

保護者向けのページもたくさんあります。

 

学研キッズネットfor Parents

 

実は今年の夏から、こちらのページにおおよそ週に1回のペースで

記事を寄稿させていただいております。

 

お話の大まかな内容はブログで書いている部分と一部重複するものもあるかもしれませんが、

多分ブログよりも読みやすいかと思います。

なんと言っても編集さんがしっかりと原稿を確認してくださっているので、

記事が読みやすいこと。ブログと比べてもその差は明らかです。

 

今後もまだ記事の掲載は続きますので、

興味のある方は読んでみてくださいね。

 

学会に行って来ました

「本日学会のために休診です」という案内はクリニックによく貼ってありますが、

その「学会」とは一体何でしょうか。

 

今回、その「学会」に行ってきたので、そのレポートをしたいと思います。

お医者さんの休日に興味のある方もどうぞ。

 

学会とは何か。私も正式に調べたことは今までありませんでした。

そういうものかなあ。と思っていたので。

いや、医師の場合、医局に入る(ほぼ就職すると同義語です)と同時に学会に加入した(?するように言われた?)ので、しっかりと考えたことはないのです。

Wikipediaによると、学会とは「学問研究の従事者らが、自己の研究成果を公開発表し、その科学的妥当性をオープンな場で検討論議する場である。また同時に、査読研究発表会講演会学会誌学術論文誌などの研究成果の発表の場を提供する業務や、研究者同士の交流などの役目も果たす機関でもある。」

とあります。

つまり、その分野の専門家が集まって、その分野のことについて、検討・議論する場所

ということになるでしょうか。

その議論を行う場所として、学会雑誌があり、講演会や勉強会があり、パーティーがあるというわけですね。

(ん?パーティー?と思われた人。雑談や人脈形成も、その分野の研究を発展させる上では大事なことなのです。

茶飲み話が研究を進める大きなポイントになったという話もいっぱいあるんですよ)

私達がいつも「学会」と言っているのは、概ねその中の「研究発表会」に当たるものです。

 

 

今回私は行ったのは、日本小児皮膚科学会第37回日本小児皮膚科学会学術大会です。

会場は東京プリンスホテルです。東京タワーのお隣ですね。

あまり広くない会場です。

大きな学会だと、幕張メッセ、東京国際会議場、東京国際フォーラム、パシフィコ横浜、京都国際会議場

などの大きな会議場を貸しきって行うことがあります。

小さな学会では京王プラザなどのホテルを借りて行うことがあります。

ホテルの正面に「○○学会学術大会」と看板が立っていたり、会議場や宴会場に「○○学会総会」などあったり、

日中のホテルにスーツを着たおじさんやおじいさんがたくさん歩いていたらそこでは学会があるのでしょう。

 

閑話休題。

この小児皮膚科学会ですが、この学会は小児科のなかでも皮膚に興味のある先生と、皮膚科の中で小児に興味のある先生が集まって作られた学会です。

学会に所属する人は約1500人。皮膚科医の総数が1万人、小児科医の総数が1.5万人なので、そんなに多くはありませんね。

でも、小さな学会では逆に顔見知りの先生が多かったり、なにか相談したいことがあった場合、専門の先生を見つけやすいなど、いいこともあります。

逆に大きな学会では、たくさんのお話が聞けるので、知識を一気に増やすこともできるので、一概にどちらがよいとも言えません。好き好きですね。

 

まず、受付で学会の参加登録を行います。

領収書を兼ねた、登録・参加章を貰い、それを首から下げます。これがパスカード代わりになります。

その後、必要があればプログラムを購入します。普通は学会に入っている人には予め配られますが、

プログラムは会場でも販売されているので、非学会員でも心配なく参加することができます。

 

その後は演題を見るも良し。ポスター展示を見に行くもよし。特設された本屋さんで専門書を探すも良し。

器械の展示を見に行くのも良しです。

今回は患者さんの団体のブースもありました。円形脱毛症の患者さんの会です。

 

学会の演題の発表には様々な形式があります。

今回は、発表(口演と呼びます)でしたが、演題が多いとポスター展示になることもあります。

最近ではインターネットで予め事前情報を確認できるものもあるようです。

大きな会場にずらりとA0サイズのポスターが並んでいるのはなかなかの景色です。

当然、あることを発表する人には反対意見を言いたい人もいるはず。

その意見の交換で科学は進歩しますから、議論の時間もあります。

口演の時には発表終了後に、ポスターの時にも決まった時間にはそこに発表者はいなければ行けません。

そこで議論を交わすわけですね。

これもそのうち、ネット上でのやり取りに変わっていくのかもしれません。

 

また、学会の場は教育の場でもありますので、その分野の専門の先生が

時間を割いて、教育的な講演を行う場所でもあります。

どうしても専門の分野以外については情報が古くなりがちですので、

このような場所で最新の知識を仕入れる必要があります。

ですので、学会の会場には新人の先生からベテランの先生まで集まります。

最新の情報とは全く逆の、今は廃れてしまった技術の話や、診察風景の話なども聞けるので、

それもまた面白いものがあります。

私の場合は小児科の情報を興味深く入手することが出来ました。

 

こんな感じで学会は進んでいくのです。

 

学会に行ってきました(その2:日曜日編)

今回は前回の続き、学会に行ってきたお話ですね。

 

さて、日曜日になりました。

朝起きて、寝不足の目で朝ごはん。

その後、学会場に向かいます。

 

本当は学会は土曜日の朝から日曜日の夕方までのスケジュールですが、

この日程は開業医には正直厳しい物があります。

外来をきちんとやれば学会に参加できなくなりますからね。

かと言って、日曜日から連休の月曜日までやったらやったで不満が出るでしょうから

難しいですね。

 

学会場では、いくつかのプログラムが同時に進んでいます。

大きく分けて口演とポスターですね。

今回は両方ありました。

口演は、会場でお話をすること。

ポスターはまとめたプリントを掲示すること。

どちらも一長一短があります。

口演では、その場にいなければ話を聞くことは出来ません。

ポスターでは、本人が本当に知ってほしいことを受け止められない可能性があります。

ので、どちらがいいというものでも無いんですよね。

今回の学会で有りがたかったのは、口演の内容もポスターになっていることです。

ですので、日曜日に言っても、土曜日の発表の内容を目にすることが出来ました。

助かります。

 

ポスターを見ながら、一人でツッコミや疑問点をブツブツつぶやいているのは

周りからすれば怖いかもしれませんが、

意外にみんなやっていたりして。

 

あとは企業の展示があります。

皮膚科系の学会では多いのですが、化粧品やレーザーの機械などの展示もあり、

見ているだけでも面白いです。

時に新製品を見つけたり、今まである製品でも新情報が得られたりと

興味深い物がありました。

 

そんなこんなで自分の発表を終了し、鹿児島空港から羽田空港に向かいました。

鹿児島には実質24時間いませんでした。

観光?らしきものはほとんどしませんでしたね。

お店の開く前の時間に繁華街をお散歩したくらいです。

 

・・・鹿児島まで行ったのに。

ということも多々あるのが学会だったりもします。

遊んでいないんですよ。お勉強に行ったんですよ。

と強調しておきます。